11月5日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日11月5日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、11月12日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『番記者が見た新天皇の素顔

 井上 茂男/著、中央公論新社/刊、請求記号:288.41/I,57
 内容:お世継ぎのプレッシャー、雅子さまの「適応障害」、愛子さまの不登校、先の陛下とのコミュニケーション…。これらの課題に新天皇はどう向き合ってきたか。元「番記者」が、印象的なエピソードとともにその素顔に迫る。
 著者紹介:1957年東京都生まれ。皇室ジャーナリスト。元読売新聞編集委員。著書に「皇室ダイアリー」がある。

『あなたが始める、はじめての在宅看取り。

 諏訪免 典子/著、ぱる出版/刊、請求記号:492.9/Su,87
 内容:看取りケアの進め方は? 看取りケアの質を向上させるポイントとは?自宅で最期を迎えたい人に寄り添い、旅立ちの日のために悔いのない看取りができるよう、看護師である著者の経験知と専門の知見をなるべく易しくまとめる。
 著者紹介:看護師、介護支援専門員、産業カウンセラー。看護学修士(老年看護学)。株式会社ケイツーマネジメントのケアコーディネーター。著書に「もしあなたが「看取りケア」をすることになったら」等。


『プレイスメイキング』

 園田 聡/著、学芸出版社/刊、請求記号:518.8/So,45
 内容:使われていない街路、公園、駅前等を、誰もが使いこなせる居場所に変える「プレイスメイキング」。活用ニーズの発掘、実効力のあるチームづくり、設計と運営のデザイン、試行の成果を定着させるしくみ等を実践例で解説する。
 著者紹介:1984年埼玉県生まれ。工学院大学大学院博士課程修了。有限会社ハートビートプラン。特定認定NPO法人日本都市計画家協会理事。専門は都市デザイン、プレイスメイキング。

 

『潜入ルポamazon帝国』

 横田 増生/著 、小学館/刊、請求記号:673.3/Y,78
   内容:“世界最大の小売企業”アマゾンによって、いまや日本市場は制圧されつつある。果たして、その現場では何が起きているのか。アマゾンのさまざまな現場に忍び込み、「巨大企業の光と影」を明らかにするルポルタージュ。
 著者紹介:1965年福岡県生まれ。アメリカ・アイオワ大学ジャーナリズム学部で修士号取得。物流業界紙『輸送経済』記者、編集長を経てフリーランスに。著書に「ユニクロ潜入一年」など。



『ノーサイドに乾杯!』

 松瀬 学/著、論創社/刊、請求記号:783.4/Ma,87
   内容:ラグビーワールドカップ日本開催は、いわば奇跡である。なぜ、奇跡の大会を日本に招致できたのか。人々の知恵と情熱、成功プロセスを記す。岩手県釜石市と熊本県熊本市の復興にも触れる。
 著者紹介:1960年長崎県生まれ。共同通信社勤務を経て、ノンフィクション作家に。著書に「汚れた金メダル」「東京農場」「なぜ東京五輪招致は成功したのか?」など。