新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日7月9日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、7月16日(火曜日)からです。 | |
『行く先はいつも名著が教えてくれる』秋満 吉彦/著、日本実業出版社/刊、請求記号:019.9/A,35内容:困難や挫折との向き合い方、働くことの意味、人間関係に悩んだとき、老いとの上手な付き合い方…。NHK「100分de名著」のプロデューサーが、繰り返し読んできた名著を紹介しながら問い直す読書・人生論。 著者紹介:1965年生まれ。大分県出身。熊本大学大学院文学研究科終了。NHKエデュケーショナルで教養番組「100分で名著」のプロデューサーを担当。著書に「仕事と人生に活かす「名著力」」等。 『子育てしない子育て』小林 正観 ほか/著、大和書房/刊、請求記号:379.9/Ko,12内容:子どもが持っている力を信じたトーマス・エジソンの母親、周囲の価値観にとらわれなかった福沢諭吉の母親、自分の姿で子どもを教育した吉田松陰の母親…。偉人たちの母親の「子育て」を紹介する。 著者紹介:1948~2011年。東京都生まれ。中央大学法学部卒。心学研究家、作家など幅広く活躍。 『テクノロジー見るだけノート』山形 浩生 ほか/監、宝島社/刊、請求記号:504/Te,31内容:宇宙ビジネス、人工知能から、農業テック、医療テクノロジーまで、「知っているようで知らない」最先端のテクノロジーを、イラストでわかりやすく解説。各項目ごとにスタートアップ企業も紹介する。 『海上物流を支える若者たち』森 隆行/著、海文堂出版/刊、請求記号:683.8/Mo,45内容:物流インフラとして、そして災害時の安全の確保等に重要な役割を果たしている内航海運。その世界を、様々な船種で働く若い人たちへの取材に基づくルポや、海運会社、教育機関などのキーマンへのインタビューを通じて紹介する。 1952年徳島生まれ。大阪市立大学商学部卒業。流通科学大学教授。タイ王国立メーファルーン大学客員教授。著書に「現代物流の礎」「神戸客船ものがたり」「神戸港昭和の記憶」など。 『クラシック100の味』平野 玲音/著、彩流社/刊、請求記号:762.3/H,66内容:チェリストの両親のもと幼少からチェロを始め、現在はウィーン在住の著者。チェリストの立場で感じたウィーンの演奏ならではの特色を、オーストリアの音楽と食をテーマに綴った冊子『百味』連載のエッセイとともに紹介する。 著者紹介:東京生まれ。ウィーン国立音大で室内楽を学ぶ。チェリスト。ジーメンス・ウィーン古典派賞等を受賞。「カペラ・アカデミカ・ウィーン」とフラー・フォルテピアノ三重奏団のメンバー。 |