2月12日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、2月12日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月19日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『どの絵本読んだらいいですか?』

 向井 惇子/著、かもがわ出版/刊、請求記号:019.5/D,85
 内容:数千人もの子育てママから慕われつづけた絵本アドバイザー、向井惇子。そのあたたかくて気さくな、同時に芯のとおった講演の記録。講演時に展示した100冊リスト、東山絵本勉強会で配られた読みものリスト付き。
 著者紹介:1931~2017年。東京・渋谷の書店「童話屋」、横浜の「たまプラーザ童話屋」で読書相談員として約20年働く。その後も絵本アドバイザーとして数多くの講演会や勉強会の講師を務める。

『トヨタの話し合い』

 加藤 裕治/著、ダイヤモンド社/刊、請求記号:336.4/Ka,86
 内容:「相互信頼」をベースにした徹底した議論が、終わりなきカイゼンの原動力であった-。現場の生の声を吸い上げてきた著者が、トヨタ生産方式を支える「トヨタの話し合い」の実態とノウハウを解き明かす。
 著者紹介:1951年愛知県生まれ。名城大学法科大学院卒業。トヨタ自動車工業などを経て自動車総連顧問。ラヴィエ法律事務所に所属。著書に「弁護士をめざして56歳からの挑戦」がある。

『不自然な宇宙』

 須藤 靖/著、講談社/刊、請求記号:443.9/Su,84
 内容:なぜ地球はこの場所にあるのか? 我々の宇宙は唯一の存在なのか? 最新物理学の観測事実に基づいた「マルチバース」と「人間原理」を、宇宙論研究者が徹底解説する。2017年に東京大学で行った講義をもとにした書。
 著者紹介:1958年高知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)。同大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。著書に「一般相対論入門」など。

『大空への夢』

 鈴木 和幸/編、大月書店/刊、請求記号:778.2/Su,96
 内容:少年時代に志した飛行機乗りの夢を胸に抱き、さまざまな試練や挫折を乗り越え、新たな撮影技法を生み出した円谷英二。さらなる高みを求めて飛翔しつづけた「特撮の神様」の歩みをたどり、その実像に迫る。
 著者紹介:1959年福島生まれ。株式会社セルクル代表取締役、NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート代表。著書に「翔びつづける紙飛行機」「特撮の神様と呼ばれた男」など。

『まなざしが出会う場所へ』

 渋谷 敦志/著、新泉社/刊、請求記号:916/Sh,23
 内容:どうして見つめ返すのか。困難を生きる人びとの眼を…。紛争や災害の現場を取材し、困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者が自らに問うルポルタージュ。 
 著者紹介:1975年大阪府生まれ。英国London College of Printing卒。写真家、フォトジャーナリスト。日本写真家協会展金賞など受賞。著書に「希望のダンス」など。