新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日5月28日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、6月4日(火曜日)からです。 | |
『歴史家と噺家の城歩き』中井 均 ほか/著、高志書院/刊、請求記号:215.1/N,34内容:戦国の人たちは、お城のどこを歩いたか。躑躅ケ崎、要害山…。城郭研究の専門家、中井均と齋藤慎一、そして噺家・春風亭昇太が武田氏の故郷を訪ね、縄張り図を手掛かりに、城の形や縄張りの意味、時代、製作者を紐解く。 著者紹介:1955年大阪府生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教授。 『初めて旅するウズベキスタン』矢巻 美穂/著、辰巳出版/刊、請求記号:292.96/Y,28内容:シルクロードの重要な中継地として栄えたウズベキスタン。タシケント、サマルカンド、ブハラといった都市ごとに、遺跡、レストラン、ショッピング、ホテルなどをガイドする。データ:2019年3月現在。 著者紹介:国内外の旅行雑誌を中心に活動するカメラマン。著書に「台北ナビが教えてくれる本当においしい台湾」「はじめまして、東台湾。」「トレッキングとポップな街歩きネパールへ」など。 『無子高齢化 出生数ゼロの恐怖』前田 正子/著、岩波書店/刊、請求記号:384.3/Ma,26内容:少子化対策が叫ばれながら、下がり続ける日本の出生率。そのカギは、就職氷河期世代、団塊ジュニア・ポスト団塊ジュニアの未婚化にあった-。一貫して子育てを研究してきた著者が、少子化対策失敗の歴史と対抗策を記す。 著者紹介:大阪生まれ。慶應義塾大学商学部で博士号を取得。横浜市副市長などを経て、甲南大学マネジメント創造学部教授。著書に「保育園問題」「子育ては、いま」など。 『東宝特殊美術部の仕事』にに たかし/著、新紀元社/刊、請求記号:778.4/N,81内容:往年の東宝特殊美術部スタッフが撮影した作業記録写真を一挙公開。映画・テレビ・CF編は、「ゴジラ」「ウルトラマンA」「ソニービデオ」など、映画・テレビ・コマーシャルフィルムの特撮アイテムや撮影風景を収録する。 著者紹介:1947年新潟生まれ。東宝美術株式会社特殊美術課勤務。クラフトモデラー、プロデュースデザイナー等を経て、退職。著書に「東宝特殊美術部外伝」がある。 『岸本葉子の「俳句の学び方」』岸本 葉子/著、NHK出版/刊、請求記号:911.30/Ki,58内容:「NHK俳句」の司会をつとめつつ番組への投稿も続けている岸本葉子が、歴代選者俳人から学んだことを10の格言と57の技、7つの心得に整理して公開する。俳人・岸本尚毅との対談も収録。「NHK俳句」連載を書籍化。 著者紹介:1961年神奈川県生まれ。会社勤務、中国留学を経て、エッセイスト。『NHK俳句』番組司会者。著書に「人生後半、はじめまして」「俳句、はじめました」など。 |