10月1日の新着からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月1日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月8日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『教える技術

 石田 淳 ほか/著、かんき出版/刊、請求記号:336.4/I,72
 内容:大切なのは「教え方」! 外国人スタッフに関わるエピソードなども交え、「外国人と働くための教える技術」のポイントを伝える。「言葉」と「文化・習慣の違い」の問題をクリアするための配慮の仕方や具体的なアイデアも掲載。
 著者紹介:神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は近世絵画史。茶道資料館学芸員。
 

『江戸のひみつ

 江戸歴史研究会/著、メイツ出版/刊、請求記号:382.1/E,24
 内容:江戸の町の歴史から、江戸で暮らす人々の生活、文化・遊び・娯楽、江戸住まいの武家の暮らしまで、百万都市・江戸を豊富な資料で徹底解説。当時の人々が愛した名所も紹介する。章末に確認クイズ付き。


『人はなぜ老いからのがれられないのか』

 杉山 弘道/著、風詠社/刊、請求記号:491.3/Su,49
 内容:死と老いは遺伝子に組みこまれてプログラミングされている。その老化を進めるメカニズムの主たる要因と、老いを自覚するきっかけになる症状について考察する。

 

『デザイン力の基本』

 ウジ トモコ/著 、日本実業出版社/刊、請求記号:674.3/U,57
   内容:チラシ、POP、ポスター…。デザイン力をアップさせよう!プロのデザイナーの思考プロセスを「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説する。
 著者紹介:多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店などを経て、ウジパブリシティーを設立。著書に「売れるデザインのしくみ」「デザインセンスを身につける」など。


『文様を読む』

 木下 明日香/著、淡交社/刊、請求記号:791.5/Ki,46
   内容:人々の想いが形になり、さまざまな物語を紡ぎだす日本の伝統美・文様。特に茶道具で使われる文様を、春夏秋冬と無季の5パートに分け、一つの文様につき、その文様をもった茶道具の写真、文様の解説、関連イラストを掲載する。
 著者紹介:神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は近世絵画史。茶道資料館学芸員。