10月22日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月22日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月29日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『VRが変えるこれからの仕事図鑑

 赤津 慧/著、光文社/刊、請求記号:007.3/A,33
 内容:ビジネスに大きな変化をもたらすVR(仮想現実)。具体的にどのように変わっていくかを、業界・ジャンルごとに紹介。ほか、VRで新しく生まれる仕事、変わる働き方、VR体験なども収録する。
 著者紹介:1990年茨城県生まれ。東京理科大学経営学部卒。株式会社ハロー取締役、ディグ株式会社取締役。ニューメディアプロデューサーとして、XR技術を使った施策やアニメ等を手がける。


『中村裕 東京パラリンピックをつくった男

 岡 邦行/著、ゆいぽおと/刊、請求記号:289.1/N,37
 内容:「パラリンピックの父」、ルートヴィヒ・グットマンに直接師事。人並み外れた押しの強さと行動力で日本の社会常識と闘って、東京パラリンピックを招致し、障がい者スポーツを大きく推進した中村裕の生涯を紹介する。
 著者紹介:1949年福島県生まれ。法政大学社会学部卒業。ルポライター。「野球に憑かれた男」で報知ドキュメント大賞を受賞。ほかの著書に「南相馬少年野球団」「伊勢湾台風」など。


『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』

 三條場 千寿  ほか/著、山と溪谷社/刊、請求記号:486.9/Sa,64
 内容:世界を飛び回る女性蚊学者たちが、蚊に関する質問に答えるほか、蚊の魅力満載のエピソードや、感染症の話、蚊と人類の未来などを語る。日本の蚊34種類をイラストとともに紹介した図鑑も収録。
 著者紹介:東京大学大学院農学生命科学研究科・応用動物科学専攻・応用免疫学教室助教。専門は寄生虫学。

 

『歩き続ける力

 三浦 雄一郎/著 、双葉社/刊、請求記号:498.3/Mi,67
   内容:65歳で余命3年の宣告を受けながらも、86歳の現在に至るまで歩き続けることができた経緯と、その手段である「歩く健康法」を具体的に紹介する。南米最高峰アコンカグアへの挑戦記も収録。
 著者紹介:1932年青森県生まれ。プロスキーヤー、冒険家。クラーク記念国際高等学校校長。70歳、75歳、80歳(世界最年長ギネス記録)と、3回のエベレスト登頂に成功。


『「声」とメディアの社会学』
 北出  真紀恵/著、晃洋書房/刊、請求記号:699.3/Ki,62
   内容:なぜ、女はアシスタントなのか? メディアのなかでの「声」の変化と役割を、「声」を担ってきたアナウンサーたちのライフストーリーやインタビュー、さらには、著者が長年アシスタントをつとめたラジオ番組の事例から考える。
 著者紹介:大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位修得退学。東海学園大学人文学部教授。