新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、3月5日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月12日(火曜日)からです。 | |
『これからの本の話をしよう』萩野 正昭/著、晶文社/刊、請求記号:023/H,13内容:画期的な出版プロジェクトに取り組む株式会社ボイジャーの創業者である著者が、25年にわたる先駆的な歩みを振り返りつつ、本と出版の未来に向けて語る。本そのものの魅力、役割、可能性を考える一冊。 著者紹介:1946年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。ボイジャー・ジャパン取締役として企画開発にかかわる。著書に「電子書籍奮戦記」など。 『国書がむすぶ外交』松方 冬子/著、東京大学出版会/刊、請求記号:220/Ko,53内容:日本語世界の「外交」とは? 「国書」と通航証を手がかりに、前近代の「外交」のあり方を日本列島周辺の事例から考察。日明関係における皇帝文書、豊臣期南蛮宛て国書、ラタナコーシン朝シャムのプララーチャサーン等を収録。 著者紹介:1966年生まれ。東京大学准教授。著書に「オランダ風説書と近世日本」など。 『ハトと日本人』大田 眞也/著、弦書房/刊、請求記号:488.4/O,84内容:ハトは、平和の象徴として崇められ、伝書鳩として人の暮らしに重宝されてきた半面、食害や糞害をもたらしてきた鳥でもある。キジバト、アオバト、ドバトの生態を写真とともに解説し、ハトと人との関係もたどる。 著者紹介:1941年熊本市生まれ。長年にわたり、さまざまな野鳥の生態観察と文化誌研究を続けている。日本鳥類保護連盟会員、日本自然保護協会会員、日本鳥学会会員。著書に「猛禽探訪記」など。 『9つの脳の不思議な物語』ヘレン・トムスン/著、文藝春秋/刊、請求記号:491.3/Th,7内容:これまでの人生の全ての日の出来事を記憶している、自宅のトイレからキッチンに行こうとして迷子になる、色盲なのにカラフルなオーラが見える…。脳の「エラー」がもたらす奇妙な人生から、脳科学の最先端を描く。 著者紹介:ジャーナリスト。大学で神経学、サイエンスコミュニケーションを学ぶ。『ニュー・サイエンティスト』誌で8年間編集者を務め、その後フリーに。BBCや『ガーディアン』紙等で活躍。 『寄席の底ぢから』中村 伸/著、三賢社/刊、請求記号:779.1/N,37内容:寄席に行ってみよう! 落語を中心にした「定席」と呼ばれる寄席を取り上げ、事件簿から楽しみ方、歴史までを紹介。上野、新宿など、寄席を育んできた街の歴史もたどる。 著者紹介:1961年東京生まれ。出版社勤務からフリーランスに。編集者、伝記作家。 |