新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、4月9日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、4月16日(火曜日)からです。 | |
『「広告の著作権」実用ハンドブック』志村 潔 ほか/著、太田出版/刊、請求記号:021.2/Sh,56内容:オリンピックというコトバは広告利用できる? 仕事で使ったイラストを個人的に使える? 広告代理店で法務から経営まで担当した元デザイナーが、広告現場で発生する「著作権」問題についてわかりやすく解説する。 著者紹介:1955年山梨県生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒。元廣告社株式会社代表取締役社長。日本広告学会会員。 『恐竜の教科書』ダレン・ナイシュ/著、創元社/刊、請求記号:457.8/N,28内容:恐竜の起源から、体の構造、生態と行動、多様性、進化、大量絶滅とその後まで。世界で最も活躍しているイギリスの研究者2人が、最新の研究結果だけでなく、その背景や歴史にも触れながら解説する。約200点の図版を収録。 著者紹介:サイエンスライター、技術編集者、古生物学者。 『ミズノ先生の仏像のみかた』水野 敬三郎/著、講談社/刊、請求記号:718/Mi,96内容:仏像の顔は日本人? 目がキラキラ光るのはなぜ? 仏像を横からみると何がわかるの? 仏像の中には何がはいっているの? 仏像研究の第一人者が、仏像の見かたや考えかたを、一般の仏像愛好者にわかるようやさしく語る。 著者紹介:1932年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美術史に学ぶ。東京芸術大学名誉教授、新潟県立近代美術館名誉館長、半蔵門ミュージアム館長。著書に「奈良・京都の古寺めぐり」など。 『eスポーツ論』筧 誠一郎/著、ゴマブックス/刊、請求記号:798.5/Ka,24内容:世界から7年遅れている日本が、eスポーツ先進国になるために、何をするべきか。競技性のあるテレビゲームやPCゲーム「eスポーツ」の歴史や日本での流れ、プロゲーマーの可能性、大会等を、第一人者が解説する。 著者紹介:1960年東京生まれ。成城大学法学部卒業。電通でエンタテインメント事業に従事。2010年電通を退社。eスポーツコミュニケーションズ合同会社代表。「日本eスポーツリーグ」を主催。 『考える葦』平野 啓一郎/著、キノブックス/刊、請求記号:914.6/H,66内容:文学とは、芸術とは、社会とは、生きるとは、何か-。作家生活20年を支える、弛みなき平野啓一郎の思考の軌跡。文学、思想、美術、音楽、エンタテインメントから社会問題まで、広範なテーマに亘る67篇を集成。 著者紹介:1975年愛知県生まれ。北九州市出身。「日蝕」で芥川賞、「決壊」で芸術選奨文部科学大臣新人賞、「ドーン」でドゥマゴ文学賞を受賞。 |