8月13日の新着図書から

貸出と予約の開始は8月13日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月20日(火曜日)です。
 
『仕事論』
藤村 忠寿/著
嬉野 雅道/著
総合法令出版
 できないことは「できない」と言う、面白いと思ったことしかやらない-。伝説の北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」の名物ディレクター2人が、やりたいことで結果を出すための「自分勝手」な思考法を語る。
 著者の一人である嬉野雅道氏は佐賀県出身。
 
請求番号:699.6/F,63
 
    
 
『ツウになる!V-22オスプレイ完全教本』
青木 謙知/著
秀和システム
 ティルトローターと呼ぶ飛行方式を用いた、世界初の実用航空機「V-22オスプレイ」。その開発経緯からメカニズム、運用と配備状況、主要な事故までを徹底解説する。V-280&V-247の情報、チェックテストも掲載。
 佐賀県関係では、佐賀空港への配備計画について触れられている。

請求番号:538.7/A,53

 
『リーマン・ショック10年目の衝撃』
米倉 茂/著
言視舎
 個々の金融機関の危機が連鎖的に他の金融機関を巻き込み、金融システムがシステミック・リスクにさらされ、危機は国家にまで及ぶ-。リーマン・ショックの危機の全容と現在を徹底分析する。
 著者は佐賀大学名誉教授。
請求番号:338.9/Y,83
 
    
 
『市民社会と法社会学』
日本法社会学会/編
有斐閣
 日本法社会学会の2018年度学術大会における全体シンポジウム「市民社会と法社会学」およびミニシンポジウムでの報告者とコメンテーターからの寄稿を収録。そのほか、論説、書評を収載。
 執筆者の一人である樫澤秀木氏は、佐賀大学教授。
請求番号:321.3/Sh,48

 
『プラットフォームビジネスの最強法則』
川原 秀仁/著
光文社
 人、ビジネス、アイデア、インフラを結びつける「プラットフォーム」こそが、2020年以降のビジネスを支える! 施設建築の参謀役が、誰も思いつかなかった新たなプラットフォームを創り出すための視点の磨き方を解説。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:336.1/Ka,92
 
    
 
『新宿御苑 誕生までの三二〇年とその後』
上野 攻/著
文芸社
 皇室の禁苑から国民公園へ-。そのルーツ発祥の家康の時代から、明治、大正、昭和の荒波を乗り越えて今日に至る新宿御苑。様々なエピソードや、今まで埋もれていた歴史的事実など、知られざる御苑の横顔を丹念に掘り起こす。
 佐賀県関係では、大隈重信が建てた温室の話が記載されている。
請求番号:629.3/U,45