『世界でいちばん素敵な大和言葉の教室』 | 吉田 裕子/監修 | 三才ブックス
| 朧月ってどんな月? 「東風」が春の言葉なのはどうして? 「夜の帳」という言葉はどのように使うの? 四季の風物に関わりの深い大和言葉を重点的に取り上げ、美しい写真とシンプルなQ&Aで紹介する。 佐賀県関係では、太良町の海中鳥居の写真と有明海の名前の由来について触れられている。 | 請求番号:810.4/Se,22 | | 『麗しの茶器 見て・買って楽しむ』 | ー
| 阿部出版
| 茶碗を中心とした茶の湯の陶磁器を「茶器」と総称して、日本の「現代作家」と「(近代)巨匠」に分けて、全国のギャラリーで購入することができる選りすぐり作品を一挙に掲載。全国ギャラリーガイドも収録。 佐賀県関係では、唐津焼の陶芸家として丸田宗彦・十三代と十四代中里太郎右衛門・矢野直人・藤ノ木陽太郎・中里無庵と唐津市のギャラリー一番館が紹介されている。 | 請求番号:L751.1/U,88 |
|