7月2日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月9日(火曜日)です。
 
『切支丹信仰と佐賀藩武士道』
伊藤 和雅/著
清文堂出版
 佐賀藩でキリスト教布教が行われた折、イエズス会でなくドミニコ会と協調した鍋島氏に、クレドの箏曲「六段」への密かな影響を見出すとともに、神への信仰と主君への奉公の同質性を佐賀藩武士道思想と関連させて洞察する。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:768.6/I,89
 
    
 
『社会派化粧品』
萩原 健太郎/著
キラジェンヌ
 地元特産の自然原料を使い、地元のプレイヤーたちがその場所でつくる。人を心身から美しくするたけでなく、地域を、社会を美しくする全国の「社会派化粧品」を紹介。プロデューサーらのインタビューも収録する。
 佐賀県関係では、神埼市のecobito(エコビト)唐津市のTSUBAKI SAVON(ツバキサボン)嬉野市のRetea(レティア)が紹介されている。 

請求番号:576.7/H,13

 
『美しい茅葺き ふるさと日本茅葺き探訪 城信介写真集
城 信介/著
日本写真企画
 日本の茅葺き建築の魅力を記録・紹介する写真集。民家はもちろん、神社・寺院、養蚕家屋など、北は北海道から南は鹿児島まで、現存している美しい茅葺き184棟を収録。
 佐賀県関係では、佐賀市の大隈重信邸や小城市の増田羊羹本舗など6棟が紹介されている。
請求番号:521.8/J,56
 
    
 
『LONG LIFE DESIGN
47都道府県の健やかなデザイン 1』
ナガオカ ケンメイ/企画・構成
D&DEPARTMENT PROJECT
 岩手の浄漆椀、佐賀の唐津くんち…。ジャンルにとらわれず、ロングライフデザインを47都道府県から1つずつ選び、使い続けられる理由やその土地の物語と共に紹介する。2018年12月~2019年3月開催の展覧会の図録。
 佐賀県関係では、唐津くんちについて紹介されている。 
請求番号:675.3/R,66/1

 
『漱石がいた熊本』
村田 由美/著
風間書房
 夏目漱石が東京を離れて暮らした地として、熊本は4年3カ月と最も長い。熊本に生まれ育った著者が、明治時代の熊本がどのようなところで、漱石がどのように過ごしていたかを紹介する。『西日本新聞』連載を元に書籍化。
 佐賀県関係では、夏目漱石が佐賀県尋常中学校へ訪れていたことが記載されている。
請求番号:910.26/N,58
 
    
 
『卑弥呼、衆を惑わす』
篠田 正浩/著
幻戯書房
 その鬼道に見る、女神アマテラスを祀る天皇制の始原。20世紀の現人神の「神聖」に通底する、3世紀の巫女王の「呪性」。記紀と倭伝の齟齬を衝き、「神話」と「正史」の結節点を、歴史資料を繙き探る。
 佐賀県関係では、鳥栖市の安永田遺跡や神埼市の吉野ケ里遺跡についての記載がある。 
請求番号:210.3/Sh,66

 
『咸臨丸の絆
軍艦奉行木村摂津守と福沢諭吉
宗像 善樹/著
海文堂出版
 幕末期、近代日本の未来を切り開こうと幕府軍艦「咸臨丸」に命を託して、真冬の北太平洋をアメリカへ向けて漕ぎ出した徳川の幕臣と水夫たち。その航海の苦闘を、軍艦奉行・木村摂津守喜毅の子孫に?がる著者が描き出す。
 佐賀県関係では、当時の藩主鍋島直正が西洋の学術、海軍に非常に関心を抱いており、長崎海軍伝習所が開設された際、佐賀藩から四十七名の藩士を送り込んだことなどが記載されている。 
請求番号:210.5/Mu,32