11月3日の新着図書から






貸出と予約の開始は11月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月10日(火曜日)です。
 
『れふぁれんす百題噺』
槇盛 可那子/編著 樋渡 えみ子/編著
日本図書館協会
 『図書館雑誌』連載「れふぁれんす三題噺」からレファレンス事例100題を取り上げ、各事例にコメントをつけて、ポイントを紹介する。ベテラン司書と中堅司書がレファレンスサービスのこれからを語り合う対談も収録。
 佐賀県関係では、伊万里市民図書館の例が記載されている。  
請求番号:015.2/Ma,34
 
    
 
『近代日本宗教史 第1巻』
島薗 進/編 末木 文美士/編 大谷 栄一/編 西村 明/編
春秋社
 幕末・明治維新期から平成期までカバーした近代日本の宗教史。最新の研究成果を生かし、宗教界全体の動きがわかるように記述。宗教をめぐる様々な問題を複合的な視点から読み解く。1は、幕末~明治前期を取り上げる。
 佐賀県関係では、久米邦武の述懐や佐賀藩における学問の普及についてなどが記載されている。
請求番号:162.1/Ki,42 1

 
地方創生×SDGs×ESG投資
赤川 彰彦/著
学陽書房
 これからのまちづくりに欠かせないテーマを理解、実践できる本。環境・観光・健康産業の現状と市場規模、地方創生と親和性の高いSDGs、それにつながるESG投資について解説し、地方創生に効果的な実践的施策を提言する。
 佐賀県関係では、鹿島市の取り組みについて記載されている。   
請求番号:601.1/A,29
 
    
 
『靖国神社論』
岩田 重則/著
青土社
 神道でありながら、死者を祀るという鎮魂のありかたを誕生させた靖国神社。これまでにない祭祀のかたちはどこからきて、どのように錬磨されていったのか。近現代がつくりだした鎮魂の起源と思想の源流をたどる。
 佐賀県関係では、佐賀の乱や佐嘉神社についての記載がある。
請求番号:175.1/I,97

 
『丸の内建築図集1890-1973』
三菱地所設計古図面研究会/編集 新建築社/編集
新建築社
 三菱地所設計図面の中から丸の内オフィス街の建築を対象に、「第1号館」の設計開始時(1890年)から「丸ノ内総合改造計画」の最後に設計された「三菱ビルヂング」竣工時(1973年)までの64棟の図面を紹介。
 佐賀県関係では、曾禰達蔵が設計した建物が紹介されている。
請求番号:L526.9/Ma,56
 
    
      
『小溝窯出土陶片 伊万里磁器の創始窯』
村上 伸之/[編]著 小木 一良/編
創樹社美術出版
 有田の磁器草創期を代表する窯場の一つである「小溝窯跡」。その出土資料の中から大皿や中皿をはじめとする大型製品を主体に抽出するとともに、小溝窯跡の概要や、この窯場が操業した当時の窯業の状況などを紹介する。    
請求番号:751.1/Mu,43

 
甲辞園
ベースボール・マガジン社/編
ベースボール・マガジン社
 「高校野球」は学生のプレゼンから始まった? 優勝投手にして優勝監督はだれ? 春・夏の甲子園が楽しくなるマルチ事典。甲子園マニアも思わず「へ~!」と言ってしまうトリビアが満載。記録集も充実。 
 佐賀県関係では、佐賀商業高校と佐賀北高校が掲載されている。    
請求番号:783.7/Ko,39