10月20日の新着図書から




貸出と予約の開始は10月20日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月27日(火曜日)です。
 
『「ユダヤ」の世界史』
臼杵 陽/著
作品社
 一神教の誕生、離散と定住、キリスト教・イスラームとの共存・対立、国際的ネットワークの展開、迫害の悲劇、現在の紛争・テロ問題…。ユダヤ人の歴史を世界史の流れの中で叙述。イスラエル国とアラブ諸国との関係にも触れる。
   著者は元佐賀大学助教授。  
 
請求番号:227.9/U,95
 
    
  
『古代氏族と地方寺院』
三舟 隆之/著  
同成社
 国造制から郡評制へと移行する大化改新以後、地方豪族層が推進した仏教寺院造営の目的と意義を在地側の視点から考察。かれらがいかに在地支配を継承・維持したのかを解明する。
   佐賀県関係では、肥前国になる前の様子が記されている。 
請求番号:210.3 / Mi,15

 
『日本人の基層信仰の源流を探る』
平沢 栄作/著
アム・プロモーション
 縄文、弥生時代の祭祀用構築物(祭り用建物と木柱モニュメント)と、神山を祀る遺跡の集成と分析を行い、“現在日本人の基層信仰は縄文時代の信仰と祭りを源としている”という仮説を検証する。
 佐賀県関係では、吉野ケ里遺跡や油比本村遺跡などが記載されている。  
請求番号:L210.25/H,67
 
    
 
『誇れる郷土データ・ブック          2020年版』
古田 陽久/著 世界遺産総合研究所/企画・編集
シンクタンクせとうち総合研究機構
 全国47都道府県の概況や自然環境、文化財、ユネスコ遺産関連、日本遺産、トピックス等のデータのほか、日本の主な世界遺産地の観光入込客数の推移なども掲載する。
   佐賀県関係では、三重津海軍所跡や仮面・仮装の神々などが紹介されている。
請求番号:291 /H,82

 
『縄文時代の植物利用と家屋害虫』
小畑 弘巳/著
吉川弘文館
 X線を用い、土器作成時の胎土へ混入されたタネやムシの痕跡を検出する新たな研究手法を提唱。その作業手順や技能などを検証しつつ、植物栽培や害虫発生の過程を分析し、縄文人の暮らしや、植物・昆虫に対する意識を探り出す。
   佐賀県関係では、佐賀市の東名遺跡唐津市の菜畑遺跡が記されている。  
請求番号:210.25 / O,12
 
    
 
『キングダム 59』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。
  
請求番号:726/H,31 59