10月8日の新着から

貸出と予約の開始は10月8日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月15日(火曜日)です。
 
『<天狗倶楽部>快傑伝 元気と正義の男たち』
横田 順彌/著
朝日新聞出版
 今から110年前、近代日本形成の時、実にユニークな社交団体が誕生した。その名は<天狗倶楽部>。スポーツに芸術にと、元気いっぱい生き抜いたメンバーたちの痛快な武勇伝。押川春浪らの日本横断旅行記なども収録。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:783.7/Y,78
 
    
 
『地域から考える環境と経済 アクティブな環境経済学入門』
八木 信一/著
関 耕平/著
有斐閣
 私たちに身近な地域から環境と経済を考える、新しいスタイルの環境経済学入門。イラストや会話形式の問題提起、節ごとの問いかけなど、楽しく学べる工夫が満載。アクティブ・ラーニングにも最適なテキスト。
 著者の一人である八木信一氏は佐賀県出身。

請求番号:519/Y,66

 
『医学教育の歴史 古今と東西』
坂井 建雄/編
 永島 剛/[ほか著]
法政大学出版局
 西洋および日本の医学教育は、中世・近世期にはどのような知や制度に依拠し、また19世紀以降の近代医学はそれまでの人間観をどう変えたのか。現代にいたる基礎/臨床医学教育のパラダイム移行を概観する論集。
 佐賀県関係では、江戸時代の佐賀藩の医学教育について触れられている。執筆者の一人である青木歳幸氏は佐賀大学特命教授。
請求番号:490.7/I,23
 
    
 
『ICT・IoTのためのアンテナ工学』
川上 春夫/共著
田口 光雄/共著
東京電機大学出版局
 無線工学の中枢であるアンテナに関わる技術において、中心的役割を担うアンテナの解析法とその技法に焦点を当てたテキスト。アンテナのシミュレーション理論から、ICTやIoTの応用例までを解説する。
 著者の一人である田口光雄氏は佐賀県出身。
請求番号:547.5/Ka,94

 
『最新農業技術土壌施肥 vol.11』
農山漁村文化協会/編
農山漁村文化協会
 安定永続経営をめざした、生産者による施肥改善・土壌改良の取組み事例を特集。環境保全型農業の地域展開、施設・露地畑・樹園地土壌の実例について紹介。
 佐賀県関係では、JA伊万里梨部会による取り組みについて掲載されている。
請求番号:613.5/Sa,22/11
 
    
 
『フェルナンド・トーレス これまでの道、これからの夢』
フェルナンド・トーレス/著 
竹澤 哲/構成・訳
徳間書店
 スペインのレジェンドは、なぜ鳥栖の地を選び、何を想い戦っているのか。日本への移籍の決断、戸惑い、残留争いといった初めての経験から、哲学、習慣、家族、盟友について、さらには未来への提言まで、余すことなく綴る。
請求番号:783.4/To,69