10月22日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月29日(火曜日)です。
 
『産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ』
日本遺跡学会/監修
高田 祐一/編
戎光祥出版
 石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは。生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明する。『遺跡学研究』収録論稿を地域ごとに再構成。
 佐賀県関係では嬉野市の塩田石について、県文化課文化財保護室の市川浩文氏と長﨑浩氏が執筆者として紹介している。
 
請求番号:569/Sa,63
 
    
 
『近代日本の軍隊と社会』
原田 敬一/編    
吉川弘文館
 軍事史研究の最新状況を反映させた論考8編を、「軍隊と戦争」「地域と軍隊」の2部構成で収録。戊辰戦争、戦死者慰霊、従軍僧、徴兵制など、さまざまなテーマを取り上げ、実証的な分析のもと、軍隊や戦争について考察する。
 佐賀県関係では、田中久重が佐賀藩で蒸気銃(砲)の雛形を製造したことなどが記載されている。また執筆者の一人である秋山博志氏は佐賀大学職員。

請求番号:392.1/Ki,42

 
『47都道府県・花風景百科』
西田 正憲/編著
上杉 哲郎/著
佐山 浩/著
渋谷 晃太郎/著
丸善出版
 それぞれの土地に根ざす野外の「花風景」に着目し、その背後にひそむ歴史と文化の物語を掘り起こす。名所・祝祭、観光・鑑賞、農のなりわい、自然地域の4分野の約350事例を都道府県別に紹介する。花風景の基礎知識も解説。
 佐賀県関係では、小城公園の桜や浄徳寺のシャクナゲなどが紹介されている。
 
請求番号:472.1/N,81
 
    
 
『高麗茶碗 井戸・粉引・三島』

阿部出版
 朝鮮半島で焼かれて日本において伝世した高麗茶碗の名品と、日本の近代・現代作家が手掛けてきた高麗茶碗を紹介する。高麗茶碗の技法、高麗茶碗の名品を所蔵する日本と韓国の美術館・博物館も収録。『炎芸術』掲載を再編集。
 佐賀県出身の高麗茶碗作家として、中川自然坊、梶原靖元、丸田宗彦、矢野直人の作品が紹介されている。

請求番号:L751.2/Ko,79