貸出と予約の開始は8月6日(火曜日)、
インターネット予約の開始は8月13日(火曜日)です。
『ゆめタウンの男』 | 山西 義政/著 | プレジデント社 | 戦後の広島でヤミ市から身を起こし、売上高7千億円超の一大流通チェーンを築き上げた-。小売業界に多くの革新をもたらした稀代の経営者、イズミ名誉会長・山西義政が自身のこれまでを綴る。 佐賀県関係では、佐賀店出店時の土地取得の話や武雄店出店時の地元との協議の話が記載されている。 | 請求番号:673.8/Y,37 | | 『日本の食文化 2 米と餅-』 |
| 吉川弘文館 | 米には霊力が宿るとされ、神祭りや人生儀礼で餅や団子、すし、赤飯にも加工し食される。日常では、野菜類と混炊した「かて飯」、携行食の握り飯など調理の工夫がある。さまざまな米の食と米の力を追究する。 佐賀県関係では、小城地方の「甘藷飯」多久市の「ごっくうさん」佐賀市諸富町東搦の正月にぜんざいを食べることなどが記載されている。
| 請求番号:383.8/N,77 |
|
『なぜ本を踏んではいけないのか 人格読書法のすすめ』 | 齋藤 孝/著 | 草思社 | 本=人格だから、本は踏めないし、本=人格として読むことで、本物の知識と教養を得ることができる-。「紙の書物という形式は滅びない」と語る稀代の読書家が、本物の「知」のつくり方を明かす。ブックガイドも収録。 佐賀県関係では、山本常朝の「葉隠」が紹介されている。 | 請求番号:019/Sa,25 | | 『鯨鯢(くじら)と呼ばれた男 菅原道真』 | 東 茂美/著 | 海鳥社 | 学閥抗争をくぐり抜け、天下を狙う鯨鯢(くじら)と揶揄された菅原道真。その栄華と失脚、そして死後タタリ神から天満天神となり、唐へと海を渡ったとされる生涯を詩歌とともに丹念に繙き、よりリアルな人物像に迫る。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:289.1/Su,28 |
|
『ドラえもん社会ワールドなぜ?どうして?日本の歴史』 | 藤子・F・不二雄/まんが 藤子プロ/監修 深澤 英雄/監修 | 小学館ドラえもんルーム/編 | 百人一首は恋の歌がいっぱい? 忍者はどうして生まれたの? 民主主義はいつ頃入ってきた? 生きた日本の歴史を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。 佐賀県関係では、明治政府の重要な役職に佐賀藩出身者が多かったことが記されている。 | 請求番号:M/210/フジ | | |