貸出と予約の開始は6月25日(火曜日)、
インターネット予約の開始は7月2日(火曜日)です。
『前島密の構想力 明治維新の理念をカタチにした』 | 加来 耕三/著 | つちや書店 | “日本郵便の父”前島密は、明治維新の理想であった「いつでも」「何処でも」「誰でも」「自由に」「何処にでも」往来できる社会を具現化した。前島の業績をふり返りつつ、彼の実行力の根幹にあった“構想力”を分析する。 佐賀県関係では、大隈重信・江藤新平・山口尚芳らの記載がある。 | 請求番号:289.1/Ma,27 | | 『女王卑弥呼が都した邪馬台国に到る 理系学者が読み解く『魏志』倭人伝』 | 宮崎 照雄/著 | 三重大学出版会 | 理系学者が自然科学の知識を駆使して、「魏志」倭人伝だけではなく、華夏(中国大陸)に興亡した歴代の王朝の史書および「古事記」「日本書紀」などを読み込んで論考し、文献史学を以て「女王卑弥呼の都」を探索する。 佐賀県関係では、邪馬台国は吉野ケ里付近ではなかったかとの記載がある。
| 請求番号:210.27/Mi,88 |
|
『判例フォーカス行政法』 | 村上 裕章/編著 下井 康史/編著 | 三省堂 | 行政法判例の学習をスムーズにスタートできるよう、最高裁判所の判決を中心に、121の裁判例をコンパクトに紹介・解説。判例索引、事項索引付き。「はじめての行政法」の姉妹書。 執筆者の一人である児玉弘氏は、佐賀大学経済学部准教授。 | 請求番号:323.9/Mu,43 | | 『社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ 日本・アジア・欧米の社会教育職員と地域リーダー』 | 松田 武雄/編著 | 大学教育出版 | 社会教育と福祉が結びついた活動を通して地域づくりを行い、それを組織化、あるいはサポートしていく社会教育関係職員や地域リーダーの機能に着目し、日本と各国の諸相を活写。新たな広がりのある職員とリーダー像を描き出す。 佐賀県関係では、執筆者の一人である上野景三氏は佐賀大学大学院教授。 | 請求番号:379/Ma,74 |
|
『庭と建築の煎茶文化 近代数寄空間をよみとく』 | 尼崎 博正/編著 麓 和善/編著 矢ケ崎 善太郎/編著 | 思文閣出版 | これまで茶の湯の視座からのみ語られてきた近代数寄空間だが、実は最も大きな影響を与えたのは煎茶文化であった。近代数寄空間を煎茶的要素からよみとき、新たな解釈を提示する。煎茶的要素を含む数寄空間一覧も収録。 佐賀県関係では、随所に売茶翁(高遊外)についての記述がある。 | 請求番号:3791.6/A,43 | | |