佐賀に関する本

佐賀に関する本(5月6日)

貸出と予約開始は5月6日(火曜日・祝日)からです。
また、インターネット予約の開始は5月13日(火曜日)です。

 

古代に真実を求めて 古田史学論集 第28集 列島の古代と風土記

古田史学の会/編
明石書店

多元史観に基づいて斬新な視点から歴史研究を行う「古田史学の会」会員の研究成果を収録した論集。第28集は、風土記が語る古代像を多元史観・九州王朝説の視点から検証し真実に迫る論考を掲載する。 「肥前国風土記」についての記載あり。

請求番号:210.3 KO17 28

豚を飼う農耕民の民族誌 タイにおけるモンの生業文化とその動態

中井 信介/著
明石書店

タイ北部の山地に暮らす少数民族モン。豚を飼いその肉を食べる彼らの生業文化を、フィールドワークによる詳細な民族誌として実像を示し、社会変化による文化の継承性や動態変容の問題について考察する。  著者は佐賀大学農学部准教授。専門は人類学、地理学。

請求番号:384.3 N34

馬券黙許時代 1 愛馬心の涵養、馬匹改良の捷径は競馬にあり

立川 健治/著
世織書房

賭博が国禁だった明治時代、国策である馬匹改良の推進のため、馬券販売が黙許された時期があった。東京競馬会の設立、馬券熱の高まりなど、馬券黙許時代(明治39年~明治43年)前半の競馬及び競馬をめぐる出来事を論じる。  著者は佐賀県生まれ。

請求番号:788.5 TA14

今日のハチミツ、あしたの私

寺地 はるな/著
角川春樹事務所

恋人の故郷である朝埜市で、蜂蜜園の手伝いを始めることになった碧。蜜蜂たちの暮らしの奥深さを知る日々のなか、16年前に自分の人生を助けてくれた不思議な出来事を思い出す-。不器用な家族の愛が心にしみる、長篇小説。 著者は佐賀県生まれ。

請求番号:F TE42

佐賀に関する本(4月29日)

貸出と予約開始は4月29日(火曜日・祝日)からです。
また、インターネット予約の開始は5月6日(火曜日・祝日)です。

 

札幌誕生

門井 慶喜/著
河出書房新社

幕末から大正にかけて、未知の土地・北海道にわたり、近代都市・札幌を作った、島義勇、内村鑑三、バチラー八重子、有島武郎、岡崎文吉。それぞれの熱き開拓の物語。『北海道新聞』他掲載を加筆修正。

請求番号:F KA14

新時代の教育相談 つなぐ、支える、ともに歩む

高岸 幸弘/編著 黒山 竜太/編著
北樹出版

今、大人も子どもも、誰も経験したことのない新しい課題に直面している。新しい時代の展開に押しつぶされることなく、子どもたちを大人や社会とつなぎ、支え、そしてともに歩むために、教育相談の視点からその道筋を示す。  佐賀大学教育学部 石井宏祐准教授が第8章を執筆。

請求番号:371.4 TA29

江戸時代の災害と小城

伊藤 昭弘/編集
佐賀大学地域学歴史文化研究センター

紹介文特になし。

請求番号:219.2 E84

佐賀に関する本(3月25日)

貸出と予約の開始は3月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は4月1日(火曜日です。


建築を見る技術
坂牛 卓/著
晶文社

 建築と料理は同じ? 音楽のようにリズムがある? 見立て=類推を使って建築を設計している著者が、7つの対象に建築を見立てることで建築のもつ多様な側面に光を当てる。
辰野金吾について記載。 

請求番号:520 SA38
 

枝番集落営農の展開と政策課題

渡部 岳陽/著
筑波書房
 東北地域や九州北部地域を中心に集落営農組織が多数設立された。枝番集落営農の多様な展開過程の分析を通じて、枝番集落営農の持続的発展への道筋を見いだすとともに、それに向けた政策課題を提起する。白石町について記載。

請求番号:611.7 W46

 
日本近世史を見通す 7
近世史から考える
小野 将/編
吉川弘文館

 シリーズの到達点や新見地を探るべく、異なる専門分野の研究者4名による書評、各巻編者と書評者を加えた全体討論、各論点を整理・追補した総括を収録する。
書評2を佐賀大学地域学歴史文化研究センターの三ツ松誠准教授が執筆。

請求番号:210.5 N77 7
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月18日)

貸出と予約の開始は3月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月25日(火曜日)です。

 

佐賀藩褒賞録 第1集

鍋島報效会/編集
鍋島報效会

 「褒賞録」は、佐賀藩が褒賞を授けた藩士や半民の記録。古くは1755年(6代藩主鍋島宗教公の時代)から存在し、この資料集では10代藩主鍋島直正公の時代を中心とした10冊の古文書を活字化し、まとめた。

請求番号:L219.2 SA15 1
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月11日)

貸出と予約の開始は3月11日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月18日(火曜日)です。

 

大学博物館事典
市民に開かれた知とアートのミュージアム

伊能 秀明/監修
日外アソシエーツ

 日本全国の大学に設置された、総合・歴史・自然・医学・工学・服飾・芸術・音楽・文学・植物園・水族館など多彩な博物館を紹介。144大学・187館全館にアンケート調査を行い、沿革、展示概要、利用条件等を掲載。
佐賀大学美術館を掲載。

請求番号:069.7 D16
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月4日)

貸出と予約の開始は3月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月11日(火曜日・祝日です。


室町九州の紛争・秩序・外交
七隈史学会/編
山田 貴司/責任編集
戎光祥出版

 14世紀末~15世紀前半の九州各地の武家権力をおもなフィールドに、争乱がつづく政治・軍事的事象の展開、中央や東アジア世界といった域外の勢力との関係を検討。九州における「室町時代」の時期区分や特質、地域差を示す。  

請求番号:219.04 MU74
 

中近世陶磁器の考古学
第18巻

佐々木 達夫/編
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。有田町赤絵町遺跡出土品に関する論文掲載。

請求番号:202.5 C64 18

 
模型で考える
素材が導く建築デザイン
平瀬 有人/編著
彰国社

 スチレンボードから離れると、新たな建築の在り方・思考が生まれてくる。木、布、金属、石こう、発泡ポリスチレンなど、多様な素材による国内外の建築模型120点を紹介。作り方やコツも指南する。著者は元佐賀大学准教授。市村記念体育館、大隈重信記念館の模型写真掲載。

請求番号:525.1 H67
    
      

 

 

佐賀に関する本(2月25日)

貸出と予約の開始は2月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月4日(火曜日)です。

 

宮崎平野に女王国、吉野ケ里に奴国 

八島 一心/著

梓書院

 稲作や製鉄等の状況、金印の意味、倭国乱の当事者、「日本書紀」の記述など、弥生時代後期の歴史について考察し、女王国・奴国がどこにあったのかを示す。様々な情報を駆使した新たな弥生後期論。 

請求番号:210.2 Y16
    
      
佐賀の蘭学者たち
鍵山 栄/著
佐賀新聞社
 佐賀十代藩主・鍋島直正、直正の補導役をつとめた優れた学者・古賀穀堂、幕末蘭方医を代表する医人・伊東玄朴…。幕末維新期、日本の近代化をリードした佐賀の蘭学者たちを紹介する。
請求番号:402 KA18

 

佐賀に関する本(2月18日)

貸出と予約の開始は2月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月25日(火曜日)です。

 

クライアントの信頼を深め心を開かせる

カウンセリングの技術

今泉 智樹/著
同文舘出版

 カウンセリング理論を学んでも自信が持てないというカウンセラーの卵に向けて、著者が経験の中で身に付けたカウンセリングの本質とノウハウを伝授する。PFC分析シートを使った事例検証を一新し、新章を加えた最新版。 
著者:佐賀県生まれ。

請求番号:146.8 I43
    
      

 

 

佐賀に関する本(2月11日)

貸出と予約の開始は2月11日(火曜日・祝日)です。

また、インターネット予約の開始は2月18日(火曜日)です。

 

列島の東西・南北 つながりあう地域

シリーズ古代史をひらく 2

吉村 武彦/編 吉川 真司/編 川尻 秋生/編

岩波書店

 弧状に長く連なり、複雑な地形・環境を内包する日本列島上では、古来多様な社会が形成されてきた。地域の間の交流や遠隔地の類似性に着目し、古代における各地域の有機的なつながりをあぶり出す。
 唐津市中原遺跡、小城市丁永遺跡、鳥栖市門戸口遺跡について記載。

請求番号:210.3 R28
    
      
相良知安関係文書 
佐賀城本丸クラシックス 4
相良 知安/著 青木 歳幸/編
佐賀城本丸歴史館
 わが国医制構築に尽力した相良知安に関係する文書を収集翻刻。知安の医療思想に関わる著述草案17点、書翰47通、経歴資料5点のほか、解題、相良知安翁懐旧譚などを収録する。
請求番号:289.1 SA16

 


沈黙の語り部たち 佐賀の災害歴史遺産調査報告
「沈黙の語り部たち」編集委員会/編
災害歴史を学ぶ会

 コメントなし。

請求番号:L369 C46
 

「坊所鍋島家文書を読みなおすー成立期の佐賀藩と江戸幕府-」シンポジウム報告書
佐賀県立図書館・東京大学史料編纂所/編
佐賀県立図書館
 コメントなし。
請求番号:L029 B62

佐賀に関する本(2月4日)

貸出と予約の開始は2月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月11日(火曜日)です。

 

鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘

松井 和幸/著 新郷 英弘/著
吉川弘文館

 15世紀半ば、琉球国に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
著者:新郷 英弘氏 佐賀県生まれ。

請求番号:566.1 MA77