佐賀に関する本

佐賀に関する本(3月25日)

貸出と予約の開始は3月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は4月1日(火曜日です。


建築を見る技術
坂牛 卓/著
晶文社

 建築と料理は同じ? 音楽のようにリズムがある? 見立て=類推を使って建築を設計している著者が、7つの対象に建築を見立てることで建築のもつ多様な側面に光を当てる。
辰野金吾について記載。 

請求番号:520 SA38
 

枝番集落営農の展開と政策課題

渡部 岳陽/著
筑波書房
 東北地域や九州北部地域を中心に集落営農組織が多数設立された。枝番集落営農の多様な展開過程の分析を通じて、枝番集落営農の持続的発展への道筋を見いだすとともに、それに向けた政策課題を提起する。白石町について記載。

請求番号:611.7 W46

 
日本近世史を見通す 7
近世史から考える
小野 将/編
吉川弘文館

 シリーズの到達点や新見地を探るべく、異なる専門分野の研究者4名による書評、各巻編者と書評者を加えた全体討論、各論点を整理・追補した総括を収録する。
書評2を佐賀大学地域学歴史文化研究センターの三ツ松誠准教授が執筆。

請求番号:210.5 N77 7
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月18日)

貸出と予約の開始は3月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月25日(火曜日)です。

 

佐賀藩褒賞録 第1集

鍋島報效会/編集
鍋島報效会

 「褒賞録」は、佐賀藩が褒賞を授けた藩士や半民の記録。古くは1755年(6代藩主鍋島宗教公の時代)から存在し、この資料集では10代藩主鍋島直正公の時代を中心とした10冊の古文書を活字化し、まとめた。

請求番号:L219.2 SA15 1
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月11日)

貸出と予約の開始は3月11日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月18日(火曜日)です。

 

大学博物館事典
市民に開かれた知とアートのミュージアム

伊能 秀明/監修
日外アソシエーツ

 日本全国の大学に設置された、総合・歴史・自然・医学・工学・服飾・芸術・音楽・文学・植物園・水族館など多彩な博物館を紹介。144大学・187館全館にアンケート調査を行い、沿革、展示概要、利用条件等を掲載。
佐賀大学美術館を掲載。

請求番号:069.7 D16
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月4日)

貸出と予約の開始は3月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月11日(火曜日・祝日です。


室町九州の紛争・秩序・外交
七隈史学会/編
山田 貴司/責任編集
戎光祥出版

 14世紀末~15世紀前半の九州各地の武家権力をおもなフィールドに、争乱がつづく政治・軍事的事象の展開、中央や東アジア世界といった域外の勢力との関係を検討。九州における「室町時代」の時期区分や特質、地域差を示す。  

請求番号:219.04 MU74
 

中近世陶磁器の考古学
第18巻

佐々木 達夫/編
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。有田町赤絵町遺跡出土品に関する論文掲載。

請求番号:202.5 C64 18

 
模型で考える
素材が導く建築デザイン
平瀬 有人/編著
彰国社

 スチレンボードから離れると、新たな建築の在り方・思考が生まれてくる。木、布、金属、石こう、発泡ポリスチレンなど、多様な素材による国内外の建築模型120点を紹介。作り方やコツも指南する。著者は元佐賀大学准教授。市村記念体育館、大隈重信記念館の模型写真掲載。

請求番号:525.1 H67
    
      

 

 

佐賀に関する本(2月25日)

貸出と予約の開始は2月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月4日(火曜日)です。

 

宮崎平野に女王国、吉野ケ里に奴国 

八島 一心/著

梓書院

 稲作や製鉄等の状況、金印の意味、倭国乱の当事者、「日本書紀」の記述など、弥生時代後期の歴史について考察し、女王国・奴国がどこにあったのかを示す。様々な情報を駆使した新たな弥生後期論。 

請求番号:210.2 Y16
    
      
佐賀の蘭学者たち
鍵山 栄/著
佐賀新聞社
 佐賀十代藩主・鍋島直正、直正の補導役をつとめた優れた学者・古賀穀堂、幕末蘭方医を代表する医人・伊東玄朴…。幕末維新期、日本の近代化をリードした佐賀の蘭学者たちを紹介する。
請求番号:402 KA18

 

佐賀に関する本(2月18日)

貸出と予約の開始は2月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月25日(火曜日)です。

 

クライアントの信頼を深め心を開かせる

カウンセリングの技術

今泉 智樹/著
同文舘出版

 カウンセリング理論を学んでも自信が持てないというカウンセラーの卵に向けて、著者が経験の中で身に付けたカウンセリングの本質とノウハウを伝授する。PFC分析シートを使った事例検証を一新し、新章を加えた最新版。 
著者:佐賀県生まれ。

請求番号:146.8 I43
    
      

 

 

佐賀に関する本(2月11日)

貸出と予約の開始は2月11日(火曜日・祝日)です。

また、インターネット予約の開始は2月18日(火曜日)です。

 

列島の東西・南北 つながりあう地域

シリーズ古代史をひらく 2

吉村 武彦/編 吉川 真司/編 川尻 秋生/編

岩波書店

 弧状に長く連なり、複雑な地形・環境を内包する日本列島上では、古来多様な社会が形成されてきた。地域の間の交流や遠隔地の類似性に着目し、古代における各地域の有機的なつながりをあぶり出す。
 唐津市中原遺跡、小城市丁永遺跡、鳥栖市門戸口遺跡について記載。

請求番号:210.3 R28
    
      
相良知安関係文書 
佐賀城本丸クラシックス 4
相良 知安/著 青木 歳幸/編
佐賀城本丸歴史館
 わが国医制構築に尽力した相良知安に関係する文書を収集翻刻。知安の医療思想に関わる著述草案17点、書翰47通、経歴資料5点のほか、解題、相良知安翁懐旧譚などを収録する。
請求番号:289.1 SA16

 


沈黙の語り部たち 佐賀の災害歴史遺産調査報告
「沈黙の語り部たち」編集委員会/編
災害歴史を学ぶ会

 コメントなし。

請求番号:L369 C46
 

「坊所鍋島家文書を読みなおすー成立期の佐賀藩と江戸幕府-」シンポジウム報告書
佐賀県立図書館・東京大学史料編纂所/編
佐賀県立図書館
 コメントなし。
請求番号:L029 B62

佐賀に関する本(2月4日)

貸出と予約の開始は2月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月11日(火曜日)です。

 

鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘

松井 和幸/著 新郷 英弘/著
吉川弘文館

 15世紀半ば、琉球国に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
著者:新郷 英弘氏 佐賀県生まれ。

請求番号:566.1 MA77
    
      

 

 

佐賀に関する本(1月28日)

貸出と予約の開始は1月28日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月4日(火曜日)です。

 

北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典

絵手本から漫画、絵皿へ 

河村 通夫/著

講談社

 江戸随一の人気絵師、葛飾北斎と北斎漫画に関連ある皿をメインに題材の絵解きを試みる。当時大量生産された絵皿に描かれた狩野派の絵手本が、北斎にも大きな影響を与えていたことを実際の図柄をもとに言及する。
伊万里 志田焼について紹介されている。 

請求番号:751.1 KA95
    
      
銘酒と名建築を味わう旅
木下 光/著 
東野 友信/著 
前谷 吉伸/著
エクスナレッジ
 一大復活の伝説が生まれた酒蔵、霧ケ峰の麓にたたずむ7号酵母発祥の伝統の酒蔵、蔵の環境ごと残された未来を見据えた伝統の酒蔵…。全国39件の日本酒醸造蔵を、美しい写真とともに紹介する。データ:2024年9月現在。佐賀県内の酒蔵も紹介。
請求番号:588.5 KI46

 

佐賀に関する本(1月21日)

貸出と予約の開始は1月21日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は1月28日(火曜日)です。

 
北斎時代の「絵手本」で「絵皿」を解く 2 

河村 通夫/著

淡交社

 「鳥」「仙人」をテーマにした江戸時代の絵皿を、同時代に生きた葛飾北斎を中心とした絵師たちの絵手本と比べながら絵解きし、その絵の由来や故事などを解説する。伊万里焼・伊万里 志田焼の解説。 

請求番号:751.1 KA95 2
    
      
キングダム 74 KINGDOM
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県出身。
請求番号:726 H31 74

 

佐賀に関する本(1月14日)

貸出と予約の開始は1月14日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は1月21日(火曜日)です。

 

地図でみる城下町 第2版

野間 晴雄/編 山近 博義/編 
矢野 司郎/編
海青社

 日本各地にある近世城下町のなかから66の城下町を選び、明治期の古い地形図や江戸時代の城絵図、最新の地形図とともに、町の変貌、探訪の見どころ、地形などを解説する。見返しに地図記号あり。データを更新した第2版。佐賀城跡周辺記載あり。

請求番号:291.01 C49
    
      

 

 

佐賀に関する本(1月7日)

貸出と予約の開始は1月7日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は1月14日(火曜日)です。

 
江戸大皿百物語

佐賀県立九州陶磁文化館

佐賀県立九州陶磁文化館

 コメントなし。 

請求番号:751 E24
    
      
江藤新平の“人権”思想 
ーその根源を探るー
明治維新史研究会/編
明治維新史研究会
 コメントなし。
請求番号:289.1 E78

 


47都道府県ご当地文化百科 41 佐賀県
丸善出版/編 
丸善出版

 現在もその地に根付く、あるいはかつてその地にあった、日本各地の豊かな文化が一望できるご当地文化百科。41は、佐賀県について、歴史・食・営み・風景の分野に分けて解説する。知っておきたい基礎知識も収録。

請求番号:291 Y84 41
 

行動地理学研究 
若林 芳樹/著
古今書院
 人間の空間的行動を意思決定過程から説明することをめざす行動地理学。基礎となる空間認知と空間的行動に関わる話題を具体例を挙げて解説するほか、居住環境評価と居住地選択、観光行動といった応用分野なども紹介する。著者佐賀県生まれ。
請求番号:290.1 W17

ルポ国威発揚

「再プロパガンダ化」する世界を歩く

辻田 真佐憲/著
中央公論新社
  愛国心を煽るプロパガンダの現場を求め、北海道から沖縄までの日本各地、さらにアメリカ、インド、ドイツ、フィリピンなど各国を徹底取材。SNS時代の「新しい愛国」の正体に迫る。『文學界』連載を書籍化。佐賀県出身の古賀 峯一、奥村 五百子についても取材。
請求番号:361.4 TS48
 
 
 

佐賀に関する本(12月24日)

貸出と予約の開始は12月24日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は12月31日(火曜日)です。

 

ひとり旅日和 [6]

秋川 滝美/著
KADOKAWA

 社会人7年目の日和は、初めての出張で鳥取に行く。翌日そのまま鳥取に残れることになり、無計画のまま町に繰り出すが…。ほかにも、福島を訪れたり、佐賀・長崎を満喫したり。絶景とご当地グルメを求めて、日和は旅に出る!

請求番号:F A34 6
    
      

 

 

佐賀に関する本(12月17日)

貸出と予約の開始は12月17日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は12月24日(火曜日)です。

 

ホモ・サピエンス再発見

科学が書き換えた人類の進化

ポール・ペティット/著
創元社

 最新の科学、特に遺伝学の進歩が、人類の進化に関する我々の理解をどのように変革しつつあるかを探るほか、考古学的証拠を用いて、ほとんど想像もつかないほど遠い過去に生きていた人々の生活に迫る。監訳者が佐賀医科大学助教授(解剖学)の経歴あり。

請求番号:469.2 P47
    
      

 

 

佐賀に関する本(12月10日)

貸出と予約の開始は12月10日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は12月17日(火曜日)です。


日本書紀と東アジア考古学
門田 誠一
雄山閣

 日本列島・中国大陸・朝鮮半島の考古資料や考古学研究を援用して「日本書紀」を読解。東アジアという大きな視座で当時の日本を相対化することにより、周辺諸国からの影響・共通性や日本の独自性を浮き彫りにする。加唐島について記載あり。  

請求番号:210.3 MO37
 

ななつ星への道

唐池 恒二
PHP研究所
 ありえないことを実現させるから仕事は楽しい-。豪華列車「ななつ星」の生みの親が、ゼロから本気で世界に挑戦したおもてなしの神髄や、世界一へ駆け上がったブランディングなど、プロジェクト成功の軌跡を語る。

請求番号:686 KA62

 
横浜正金銀行の歴史理論
菊池 道男
現代図書

 1879年に対外特殊金融機関として創設された横浜正金銀行。転変する日本資本主義の要請に応じ、外国為替・貿易金融、植民地・占領地金融などの対外業務を担当したその67年に及ぶ歴史的役割を、国際関係などから検討する。
大隈重信について記載あり。

請求番号:338.6 KI24
    
      

 

 

佐賀に関する本(12月3日)

貸出と予約の開始は12月3日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は12月10日(火曜日)です。


軍都久留米 近代都市への転換と地域の人々
山口 淳/著
学芸出版社

 日清・日露戦争後の師団・聯隊増設の国策に伴い、官民挙げて軍を誘致した久
留米。街はインフラが急速に整備され、活況を呈してゆくが、負の代償も…。藩政末期から戦後の軍部解体期まで、国内有数の軍都の姿を資料で辿る。
佐賀の乱、久留米と佐賀との比較ページあり。  

請求番号:219.1 Y24
 

たたかいの論理

馬奈木昭雄弁護士オーラル・ヒストリー

土肥 勲嗣/著
晃洋書房
 筑豊じん肺訴訟、水俣病訴訟など、数々の環境・公害問題をめぐり、国家権力
とたたかい続けてきた弁護士、馬奈木昭雄。地方から近代化の歪みと対峙し格闘してきた法律家の法的思考と実践法を解き明かす。
諫早湾干拓問題(よみがえれ!有明訴訟)に関する章あり。 

請求番号:327.1 D83

 
いくさじまた 臼杵戦役後始末
清水 朔/著
光文社

 明治10年、西南戦争が勃発。その戦火は広がり、大分・臼杵にも迫ろうとして
いた。臼杵の士族たちは官軍に付くことを決め、勤皇臼杵隊を編成する。予備隊に配属となった赤嶺煕にとって、これが初めての戦だった…。
著者が唐津市出身。

請求番号:F SH49
    
      

 

 

佐賀に関する本(11月26日)

貸出と予約の開始は11月26日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は12月3日(火曜日)です。


原敬と大隈重信 早稲田の「巨人」を超える

一八八一~一九二二年

伊藤 之雄/著
法律文化社

 近代日本の有力政治家であった原敬と大隈重信は、様々な共通点を持ちつつも、なぜ対立するに至ったのか。2人の不幸な「出会い」から始まり、大隈を反面教師にした原が大政治家へ成長していく過程を辿る。

請求番号:289.1 H32
 

「発見」された朝鮮通信使
山口 祐香/著
法律文化社
 朝鮮通信使はいかに見出されたのか。在日朝鮮人映像作家・民族運動家の辛基秀の実践を軸に、1970年代以降の日本において、民族差別克服と日韓友好の象徴として朝鮮通信使が「発見」された過程を描く。著者佐賀県生まれ。 

請求番号:210.5 Y24

 
あの日の風を描く

愛野 史香/[著]

角川春樹事務所

 京都の美大の油画科を休学中の稲葉真は、従兄の凛太郎の声かけで江戸の襖絵の復元模写制作を手伝うことに。メンバーは修士2年・土師俊介と修士1年・蔡麗華。果たして3人は復元模写を完成させることができるのか? 
著者佐賀県嬉野市生まれ。 

請求番号:F A25
    
      
蘭医繚乱
海堂 尊/著
PHP研究所
 江戸時代後期、蘭学を志す者たちが、日本国中に現われた。その中で、大坂に
「適塾」を創った緒方洪庵と、佐倉に「順天堂」を起ち上げた佐藤泰然が、ひと際輝きを放ち…。『WEB文蔵』連載を改題・加筆し書籍化。
請求番号:F KA21

 

佐賀に関する本(11月5日)

貸出と予約の開始は11月5日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は11月12日(火曜日)です。


武士道読本
武士道学会/編 国書刊行会/編
国書刊行会

 「義」「忠」「孝」に代表される武士道精神は、明治時代となり、武士階級が消滅したあとも、日本人の倫理的基盤として脈々と受け継がれてきた。武士道精神の精髄を、歴史とともに明解に物語る。昭和14年刊の改訂。「葉隠」について記載。

請求番号:156 B95
 

対馬海峡をめぐる先史考古学
廣瀬 雄一 
同成社
 なぜ先史時代の人びとは対馬海峡を越えてまで交流することを求めたのか。土器を中心とした第1ネットワーク、石器や骨角器中心の第2ネットワーク、装身具中心の第3ネットワークを設定し、その交流の様相を構造的に解明する。西唐津海底遺跡、東名遺跡等、佐賀県内遺跡についても記載あり。 

請求番号:200.2 H72

 
事例でみる住み続けるための減災の実践

鈴木 孝男、菊池 義浩、友渕 貴之、

後藤 隆太郎/編著

学芸出版社

 自然災害を乗り越え、地域に住み続けるための全国各地の実践集。伝統知から、大災害での対応、住民主体の未来への備えまで、月刊雑誌『ニューライフ』で紹介した事例等を、豊富な写真・地図とともにわかりやすく説明する。佐賀平野について記載あり。 

請求番号:369.3J53
    
      
「象牙の塔」と「生ける社会」の結びめ 明治期東大・早稲田の学術普及からみた大学理念
菅原 慶子
東京大学出版会
 近代日本社会に大学を生みだそうとしたとき、教師たちが学問を語りかけたのは市井の人びとであった。明治期の東大や早稲田の学術演説会や講談会の試みを活写し、現代もなお揺れ動く大学と社会との距離感をまなざす。大隈重信、天野為之等記載あり。
請求番号:377.2 SU28

 


建築家・葛西萬司 辰野金吾とともに東京駅をつくった男
佐藤 竜一 
日本地域社会研究所

 東京駅の建築家として名高い辰野金吾の補佐役を務めた、葛西萬司。彼にスポットを当てつつ、横浜勉など同時代を生きた盛岡出身の建築家たちの足取りをたどるとともに、盛岡に多く遺る歴史的建造物の背景にも迫る。辰野金吾は佐賀県出身。

請求番号:523.1 SA85
 

スイッチバック大全 
江上 英樹/編著 栗原 景/編著 
誠文堂新光社
 勾配を克服する鉄道技術の一つとして知られるスイッチバック。日本全国に存在する(存在した)スイッチバック約140ケ所を網羅し、その歴史を紹介。希少な鉄道写真、詳細な図版データ、現状探訪ガイドを掲載。東唐津、伊万里駅について記載あり。
請求番号:686.2 E28

写真集 明治大正昭和 唐津
富岡 行昌/編 松浦文化連盟/編
国書刊行会
  明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。戦時下の唐津、学校の歴史、交通の変遷、唐津焼など、唐津のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。 
請求番号:L219.2 SH13
 
 
 

佐賀に関する本(10月29日)

貸出と予約の開始は10月29日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は11月5日(火曜日)です。


名護屋城跡 
特別史跡「名護屋城跡並陣跡」
佐賀県立名護屋城博物館/編集 
佐賀県立名護屋城博物館

 紹介文特になし。

請求番号:L210.02 SA15 22
 

日本異人伝
本郷 和人
テーミス
 リアリスト秀吉に認められた福島正則、謀反人の娘を愛した文武両道の逸材・細川忠興…。東京大学史料編纂所教授が、歴史の偉人たちを新たに解釈する。『テーミス』連載を加筆・再編集し、単行本化。龍造寺隆信について記載。
請求番号:281.04 H84
 
化学生態学
中牟田 潔/編
朝倉書店

 最新の知見を取りこんだ化学生態学のテキスト。昆虫と寄主植物の関係、植物とそれを食う植食者、さらに植食者の天敵にかかわる三者間の相互作用、化学的コミュニケーションが非常に発達している社会性昆虫等について解説する。 
編者は佐賀県生まれ。千葉大学名誉教授。農学博士。 

請求番号:468 KA16
    
      
地図と地形でわかる日本の川と流域外分水
三橋 さゆり
実業之日本社
 山を越えた向こうの河川から人工的に水を引いてくる「流域外分水」。全国にある流域外分水の中から10ケ所を抽出し、著者が現場をくまなく回って見たものや知り得たものを、地形図や写真とともに解説する。筑後大堰について記載。
請求番号:517.2 MI63

雨中の伽 別冊
佐賀ミステリファンクラブ/編
佐賀ミステリファンクラブ
 紹介文特になし。
請求番号:913.68 U25
 
 
 

佐賀に関する本(10月22日)

貸出と予約の開始は10月22日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月29日(火曜日)です。


パークナイズ
Open A/編 公共R不動産/編 
馬場 正尊/著 飯石 藍/著
学芸出版社

 公共施設、オフィス、商業施設など、緑豊かなオープンスペースをもつ建物を、街にひらくデザインマネジメント「パークナイズ」。人々のニーズ、実現する仕組みを、実際のプロジェクト、国内外のリサーチ事例とともに解説。佐賀城公園・佐賀県立図書館「こころざしのもり」を紹介  

請求番号:518.8 P16
 

九州地域学
宗像 優/編著 末松 剛/編著 
大方 優子/編著
晃洋書房
 三鬼清一郎編「豊臣秀吉文書目録」を出発点とし、原文書・写・編纂史料などの形で残された秀吉文書の総体を、編年の形で提示する。9は、編年文書目録、年末詳目録、索引を収録する。 

請求番号:601.1 SE56

 
ニッポンはおいしい! 
金丸 弘美/著
理工図書

 駅前でのオーガニック朝市、漁師直行の魚が並ぶ道の駅、おいしい食体験ができる宿…。活力と秀でたアィディアと行動力と実践と細やかな手仕事で、地域に豊かさをもたらしている女性に焦点をあてて紹介する。著者は唐津市生まれ

請求番号:611.7 KA45