佐賀に関する本

佐賀に関する本(8月6日)

貸出と予約の開始は8月6日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は8月13日(火曜日)です。


九州王国と大和王国の真実

 田島 代支宣/著 
海鳥社

 前方後円墳の起源とはなにか。その衰退の原因とは。古代史の疑問について、さまざまな史料や出土品などから多角的に考察。「九州王国」と「大和王国」の真の姿を明らかにし、前方後円墳の盛衰を中心に日本国成立を論じる。

請求番号:210.3 TA26
 

雨中の伽 佐賀ミステリファンクラブマガジン 第7号
佐賀ミステリファンクラブ/編
佐賀ミステリファンクラブ
 紹介文特になし。
請求番号:913.68 U25

佐賀に関する本(7月30日)

貸出と予約の開始は7月30日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は8月6日(火曜日)です。


名古屋城・天守木造復元の落とし穴

 毛利 和雄
新泉社

 復元天守は“本物”なのか、それは文化財なのか、誰のために、何の目的をもった建築物なのか。名古屋城天守木造復元計画の迷走と全国各地の城の木造化や耐震補強の取り組みから、城再建の問題点と今後を探る。佐賀県関係では肥前名護屋城について掲載。

請求番号:521.8 MO45
 

地域活性化への試論 地域ブランドの視点
片山 富弘/編著
五絃舎
 地域活性化への切り口として、地域ブランドからの視点で試論。佐賀県唐津市呼子町、佐賀県唐津市神集島、長崎県五島市、熊本県熊本市など、九州地域における実際の取り組みも紹介する。
請求番号:601.1 KA84
 
The Pen After the Rebirth|誕生・その後 
池田 学
青幻舎

 1ミリ以下のペン先が1日に生み出す10センチ四方。その奇跡の軌跡を収めた池田学の画集。「The Pen」に「池田学《誕生》が誕生するまで」を合体、書き下ろしエッセイおよび新作を含む約40点を追加した増補改訂版。 
著者は佐賀県多久市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。第25回(平成26年度)タカシマヤ美術賞、第10回円空大賞円空賞等を受賞。 

請求番号:L723.1 I32
    
      

佐賀に関する本(7月23日)

貸出と予約の開始は7月23日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は7月30日(火曜日)です。


深堀六番隊の戊辰戦争

 平 幸治
長崎文献社

 戊辰戦争の一連の戦いにおいて、深堀六番隊は、佐賀藩軍の一隊として、はるか東北の地で庄内藩との戦いにあたった。戊辰出征に関する史料「東征日記」と「慶応記」を読み解いて、深堀六番隊の事績をたどる。 

請求番号:210.61 TA23
 

続・四千人が二千の村で聞き取った四万の地名、しこ名 佐賀県歴史地名地図 3
服部 英雄
花書院
 本書にて地図化した小地名は、記録されていない通称地名・生活地名である。圃場整備や過疎化で消えていったし、使われなくなっているから、記憶にあってもこれからは消える。忘れられいく小地名を佐賀県内一つ一つの村を回って聞き取りで収集した。歴史研究にも地域研究にも重要な手がかり。地名地図、3巻およそ300枚が四半世紀をかけてやっと完成。佐賀県は無限に広かった。
請求番号:L219.2 H44
 
初期伊万里小溝窯の陶片
板倉 秀名/編著 
黒崎 健一/編著 
創樹社美術出版

 佐賀県有田町の中南部に位置し、日本の磁器生産における最古の窯の一つとして草創期の中核を担った小溝窯。小溝窯出土の陶片を選定し、文様や技法について紹介する。 

請求番号:751.1 I87
    
      

佐賀に関する本(7月9日)

貸出と予約の開始は7月9日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は7月16日(火曜日)です。


調査研究報告書 令和4年度事業報告

第17集 竹記念館/編

 小城市立歴史資料館・小城市立中林梧 
小城市立歴史資料館・小城市立中林梧竹記念館

 紹介文特になし。

請求番号:219.2 O25
 

TOKYO名建築案内
山内 貴範/著 
米山 勇/監修
朝日新聞出版
 東京駅、勝鬨橋、明治神宮…。室町・安土桃山時代から昭和戦後までに建てられた、東京にある国宝・重要文化財建造物80件以上を“すべて”紹介し、写真とともにわかりやすく解説する。データ:2024年4月現在。佐賀県出身の辰野金吾の設計した東京駅、日本銀行等を紹介。
請求番号:521.8 Y46
 
黄昏のために
  北方 謙三 
文藝春秋

 描くことは、生きること-。“究極の絵”を追い求める一人の画家の“生”を描き出す小説集。中年画家の苦悶と愉悦が行間から匂い立つ濃密な18篇を収録する。『オール讀物』掲載を単行本化。 
著者は佐賀県生まれ。

請求番号:F KI65
    
      

佐賀に関する本(7月2日)

貸出と予約の開始は7月2日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は7月9日(火曜日)です。


佐賀の歴史 古代史編
 大矢野 栄次/共著 
矢野 生子/共著 
五絃舎

 佐賀人にとって馴染みのある話と意外な話を盛り込みながら佐賀の歴史を紹介。古代史編は、玄海灘と有明海に取り囲まれた佐賀と長崎の歴史について、徐福伝説から神功皇后・武内宿禰、天智天皇と天武天皇までを扱う。

請求番号:219.2 O95 1
 

佐賀の歴史 中世史編
大矢野 栄次/共著 
矢野 生子/共著
五絃舎
 佐賀人にとって馴染みのある話と意外な話を盛り込みながら佐賀の歴史を紹介。中世史編は、平安時代末から鎌倉・室町・戦国時代までの肥前において展開されたさまざまな豪族たちの栄枯盛衰と、肥前陶磁器の歴史を扱う。
請求番号:219.2 O95 2
 
宿帳が語る昭和100年  
温泉で素顔を見せたあの人
  山崎 まゆみ/著 
潮出版社

 西城秀樹、志村けん、松田優作、樹木希林…。温泉宿の主人や女将たちだけが垣間見た、今も日本人の心に生き続ける昭和を彩ったスターの素顔を伝える。『潮』連載を単行本化。渥美清が「寅さん」の撮影で古湯温泉に滞在した際の話を収録。

請求番号:291.09 Y48
    
      
日本のやきもの探訪 
窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
森 由美/監修
メイツユニバーサルコンテンツ
 全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、土や釉薬の性質など、「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を徹底解説。やきものの基礎知識、全国やきもの祭りカレンダーも収録。データ:2024年3月現在。佐賀県内の産地も収録。
請求番号:751.1 N77

佐賀に関する本(6月25日)

貸出と予約の開始日は6月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は7月2日(火曜日)です。

 
再生
 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語
山口 由美子/著
岩波書店

 2000年5月3日、佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが17歳の少年にバスジャックされ、1人が死亡、2人が負傷した。事件に遭遇した著者が、加害少年との交流、自らの人生の生き直しを綴る。著者は佐賀県生まれ。元洋裁専門学院教師。西鉄バスジャック事件に遭遇。不登校の子どもの居場所「ハッピービバーク」開設。講演活動も行う。

請求番号:327.8 Y24
 
    
   
九州の百年企業 2
田中 滋幸/著
海鳥社
 まちの成長とともに店舗を拡大する薬局、魚が新鮮でうまいまち・福岡を支える魚市場…。九州で創業100年を超える老舗企業23社の経営者にインタビューし、“経営の知恵”を探る。『西日本文化』連載を書籍化。佐賀県内は佐賀新聞社、友桝飲料、竹下製菓を紹介。著者は佐賀県生まれ。 
請求番号:335.2 TA84 2

 

佐賀に関する本(6月18日)

貸出と予約の開始日は6月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は6月25日(火曜日)です。

 
道徳教育の地図を描く
岸本 智典/編著
教育評論社

 道徳教育とは何か。何をどう実践すればよいのか。道徳教育を支えている理論的な知見や、制度、さまざまな歴史を解説し、指導と評価の一体化を実現するために必要なことや、実際の授業づくりの要点などを伝える。執筆者の一人、足立佳菜氏は佐賀大学教育学部准教授。

請求番号:371.6 KI58
 
    
   

 

佐賀に関する本(6月11日)

貸出と予約の開始日は6月11日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は6月18日(火曜日)です。

 
道元思想大系 16
池田 魯參/編集委員 
石井 修道/編集委員 
石井 清純/編集委員
石川 力山/編集委員
名著出版

 道元思想の今日的意義を検証し、明確にすることに主眼を置き、近代以降における数多くの研究成果の中から、道元を理解するうえで必須の論攷を精選。道元の思想の解明に重点を置く思想篇10。執筆者の一人、水野弘元氏は佐賀県出身。

請求番号:188.8 D81 16
 
    
   
道元思想大系 21
池田 魯參/編集委員 
石井 修道/編集委員 
石井 清純/編集委員
石川 力山/編集委員
名著出版
 道元思想の今日的意義を検証し、明確にすることに主眼を置き、近代以降における数多くの研究成果の中から、道元を理解するうえで必須の論攷を精選。道元の思想の解明に重点を置く思想篇15。執筆者の一人、水野弘元氏は佐賀県出身。 
請求番号:188.8 D81 21

 

佐賀に関する本(6月4日)

貸出と予約の開始日は6月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は6月11日(火曜日)です。

 
子どもの日本語教育を問い直す
佐藤 郡衛/著
菅原 雅枝/著
小林 聡子/著
明石書店

 学校や自治体における日本語教育の実践・取り組みを多角的に捉え直すと同時に、そこにある「ことば観」の問い直しを通して、外国につながる子どもの成長・発達を支え、生活と未来を切り拓くための日本語教育について提言する。佐賀県の取り組みについても記載。

請求番号:371.5 SA85
 
    
   
菱花山館詩鈔
田邊 松坡/著
松坡文庫研究会
 紹介文特になし。 
請求番号:919 TA38

 

佐賀に関する本(5月28日)

貸出と予約の開始は5月28日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は6月4日(火曜日)です。


聶双江
 シリーズ陽明学 7
 伊香賀 隆/編 
明徳出版社

 陽明学帰寂派の元をかたち作った人物であり、異民族の侵略を防ぎ、善政を敷いた政治家でもある聶双江。その生涯の思索と政治の実践や著作を通じてたどり着いた思想を探る。著者は佐賀県出身。

請求番号:125.5 I37
 

よもやま歴史風土記
本郷 真紹/著
法藏館
 近江・山城・摂津の三都とその周辺諸地域に伝わる歴史や信仰風土に関する逸話を、古代史の専門家が紹介する。各地域の魅力とともに、「古きを問い直し、新しきを知る」という歴史を学ぶことの醍醐味を伝える60篇を収録。肥前・松浦郡の知識寺や基山に築かれた橡城(基肄城)についての記述あり。
請求番号:216.03 H84
 
国際教育で育む異文化感受性
  秋庭 裕子/編著 
  筆内 美砂/編著 
  堀江 未来/編著 
松本 哲彦/編著
学文社

 国際教育の実践を支援するためのハンドブック。異文化感受性を育む国際教育のあり方について、理論と実践の両面からアプローチする。「国際教育の理論と実践を学ぶワークショップ」の内容を書籍化。編著者の松本哲彦氏は東名館中学校・高等学校専任教諭で第6章を担当。

請求番号:377 A34
    
      
Season Lao 虚室・生白
劉 善恆/著
左右社
 シーズン・ラオの作品選。2009年から2023年までの平面、立体、インスタレーション作品を収録する。フランス、日本、台湾における批評なども掲載。フランス・ニース国立東洋美術館での展覧会の公式図録。
請求番号:708.7 R98

SとN さがとながさき
佐賀県観光課・長崎県観光振興課/著 
佐賀・長崎観光振興推進協議会
 紹介文特になし。
請求番号:291.92 E75
 
 
 

佐賀に関する本(5月21日)

貸出と予約の開始は 5月21日(火曜日) です。

また、インターネット予約の開始は 5月28日(火曜日) です。


近代日本の別荘建築
湘南大磯の邸園文化
 水沼 淑子/著
創元社
 伊藤博文、山縣有朋、大隈重信、岩崎家、三井家など、湘南大磯には日本の近代をつくった多くの人物が別荘を構えた。なぜ大磯だったのか。第一級資料を手掛かりに、あこがれの別荘地の全体像を描く。図表も多数収録。
請求番号:521.8 MI96
 
    
 
青木繁 妙義・房州篇
吉野 博美/著
アーツアンドクラフツ
 洋画壇に彗星のごとく現れ、僅か28年で夭折した明治期の天才画家・青木繁。
詩情豊かなロマンティシズムで古代神話の再現を試みた画家の半生を、作品と習作、書簡、追想、批評などからたどる。佐賀の滞在についても掲載。 
請求番号:723.1 Y92
 
風土記文字表現研究
奥田 俊博/著
汲古書院
 「常陸国風土記」「播磨国風土記」「出雲国風土記」「豊後国風土記」「肥前国風土記」の5国の風土記を対象に、主に文字表現の検討を通して、風土記の表現の性質、および風土記という文献資料の性質を明確にする。 
請求番号:913.2 O54
     
      

さがの人物探検99+you

100人目はあなただ!! 【改訂版】

佐賀市教育委員
会学校教育部学校教育課/編
佐賀市教育委員会
 紹介文特になし。
請求番号:211 SA15


幕末・明治生まれの女七人

 時代を拓いた佐賀ゆかりの人

末岡暁美・南里早智子/著 
南里邸歴史倶楽部
 紹介文特になし。 
請求番号:219.2 SU19


鍋島家の近代を語る 東京渋谷と佐賀
渋谷近現代研究会/編
渋谷近現代研究会
 紹介文特になし。 
請求番号:283.3 N11
 

 

 

佐賀に関する本(5月7日)

貸出と予約の開始は5月7日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は5月14日(火曜日)です。


近世陶磁器貿易史 
太平洋・インド洋への「陶磁の道」
 野上 建紀/編 
勁草書房
 アジアを経由して大洋を渡り、中南米、アフリカ大陸へと運ばれていった東洋陶磁器。陶磁器貿易が紡いだ「陶磁の道」と近世グローバル化の文化交流史を浮かび上がらせる。図版も豊富に掲載。肥前磁器に関する記述あり。
請求番号:573.2 N93
 

佐賀県近世史料 第2編第4巻
鈴木 壮一/著
共栄書房
 紹介文特になし。
請求番号:219.2 SA15 2-4
 
競技者のための食事レシピ集
SAGA2024施設調整チーム/編
SAGA2024実行委員会

 このレシピ集は、ジュニアアスリートからトップアスリートまで、スポーツをするすべての人を「食」で「支える」ツールです。
 スポーツ栄養学に基づいた食事の考え方やポイント、献立・レシピを掲載しています。日頃のトレーニングや試合前のコンディション、試合終のリカバリーなど様々なシーンで、ぜひご活用ください。

請求番号:596 KY3
    
      
野の仏の風景
中野 高通/著
青娥書房
 野や路傍に佇む石仏に、人がじっと手を合わす姿は本当に美しく安らぎを与えてくれる。庶民の信仰が現在も生き生きとつながる様を、石仏愛好家が自らの目と足で辿った石仏讃歌。『日本の石仏』など掲載に加筆、再編集。
請求番号:718 N39

鹿島藩主 鍋島直條の和歌
「天龍道人の偉業と人生」第十集
松尾 和義/著 
松尾 和義
 紹介文特になし。
請求番号:911.15 MA85
 
 
 

佐賀に関する本(4月30日)

貸出と予約の開始日は4月30日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は5月7日(火曜日)です。

 
労働法
水町 勇一郎/著
有斐閣

 労働法全体を体系的に整理し、具体的な事例をあげ、わかりやすく解説。それぞれの論点では法的思考の起点となる各条文・法理の趣旨と根拠を明らかにし、結論への道筋を理論的に叙述する。近時の法令改正に対応した第10版。著者は佐賀県生まれ。

請求番号:366.1 MI95
 
    
   
こまどりたちが歌うなら
寺地 はるな/著
集英社
 親戚の伸吾が社長を務める小さな製菓会社に転職した茉子。サービス残業や女性スタッフによるお茶くみなど、会社の中の「見えないルール」が見過ごせず、声をあげていくが…。『小説すばる』連載を改題、加筆・修正。著者は佐賀県生まれ。 
請求番号:F TE42

 

北斎時代の「絵手本」で「絵皿」を解く 
花・七福神の巻
河村 通夫/著
淡交社
 「花」「七福神」をテーマにした江戸時代の絵皿を、同時代に生きた葛飾北斎を中心とした絵師たちの絵手本と比べながら絵解きし、その絵の由来や故事などを解説する。伊万里焼、志田焼の絵皿を紹介。 
請求番号:751.1 KA95

 

佐賀に関する本(4月23日)

貸出と予約の開始日は4月23日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は4月30日(火曜日)です。

 

 
関白秀吉の九州一統
中野 等/著
吉川弘文館

 国内「静謐」の実現を目指し、九州の島津攻めを決めた秀吉。一連の政治・軍事過程の具体相と戦後処理=九州仕置きの実態を詳述し、「九州一統」による領主権力の再編・統合の歴史的意義を、大転換期に位置づける。

請求番号:210.48 N39
 
    
   
中野万亀 
女性がつなぐ人材育成の系譜
高橋 研一
海鳥社
 夜学校の開設や婦人会の結成など、地域における社会教育の先駆けとして、女性の社会参加を推し進めた中野万亀。近代佐賀における彼女の活動とその意図、そして、それを生み出した歴史的背景を紹介する。 
請求番号:289.1 N39

 

私発協働のまちづくり 
私からはじまる子どもを育む地域活動
深川 光耀
晃洋書房
<私>の想いからはじまった「地域で子どもを育む活動」のケーススタディに着目し、地域課題解決を可能とする協働のまちづくりの創出にむけた実践的手法と要件を提示する。著者は佐賀市生まれ。
請求番号:318.8 F71

 

佐賀に関する本(3月26日)

 

           貸出と予約の開始は 3月26日(火曜日)
           インターネット予約の開始は 4月2日(火曜日) です。
 

『和学知辺草 
翻刻・注釈・現代語訳』

 [幽林舎散人/著] 
中尾 友香梨/編 
白石 良夫/編 
中尾 健一郎/編
村上 義明/編 
文学通信
 和学・漢学ともに新しい局面を迎えようとしていた転換期、寛政5(1793)年に成立した和学の手引き書「和学知辺草」の翻刻・注釈・現代語訳を収録する。人名・書名・事項索引付き。小城藩の藩主家と藩校に伝わる蔵書が昭和30年代に佐賀大学に寄贈され、小城鍋島文庫と名付けられた。「和学知辺草」はその蔵書である。小城鍋島文庫研究会では文庫の調査を進められており、本書もその成果の一つである。
請求番号:121.5 Y99
 
    
 

『明治から大正の危機を救った大隈重信の功績』

鈴木 壮一/著
共栄書房
 佐賀の大隈は薩長の失敗をカバーして、西郷、大久保、木戸に次ぐ“第四の男”にのし上がった-。明治から大正における日本の危機を救った大隈重信の知られざる政治家生涯に迫る。 
請求番号:312.1 SU96

 

 

『出島組織というやり方』

倉成 英俊/著
鳥巣 智行/著
中村 直史/著
翔泳社
 本体組織から何かしらの形ではみ出して、新しい価値を生み出す「出島組織」。変化が激しく先行きが不透明な時代の新しいビジネスの作り方、組織の作り方のヒントを20のチームの実践知から探る変革のヒント集。 
著者紹介:佐賀県生まれ。株式会社クリエーティブプロジェクトベース代表取締役。出島組織サミット実行委員会副会長。 
請求番号:336.3 KU53
 
    
      
『にっぽん歴史町めぐり』
エクスナレッジ
 日本全国にある、国が太鼓判を押す、古くて美しい町並みが残るエリア=重要伝統的建造物保存地区。そのエリアとともに全131箇所の美しい町並みを、写真やイラストとともに紹介する。佐賀県内の掲載あり。
請求番号:521.8 N77

 



『人間国宝という生き方』
渡辺 紀子/著 
淡交社
  30人の人間国宝の工芸作家たちを取材し、最高峰の技術とものづくりに対する真摯な思いを持つ彼らの人生を丁寧に紹介する。作品・創作プロセスの写真も掲載。日本橋三越本店会報誌連載を基に加筆、再編集し単行本化。 
請求番号:750.2 W46


『釉薬づくり入門』
深海 宗佑/著
誠文堂新光社
 調合表通りに原料を混ぜれば釉薬はできる! 基礎釉10種類と、それに着色剤6種類を組み合わせた釉薬が258種類。これを3種類の粘土に掛け、2種類の焼成方法で焼いたテストピースを1548ピース掲載する。 
著者紹介:佐賀県有田町出身。熊本大学理学部理学科卒業。東京の大手経営コンサルティング会社に勤務後、有田町にUターン。有田焼及び肥前窯業圏の再興に奔走。株式会社深海商店後継者。 
請求番号:751 F72
 

 

 

 
『ニッポン・コーヒーカップ物語

井谷 善惠/著
いなほ書房
 明治以降の輸出陶磁器の中でコーヒーカップとそれを制作するのに関わった人々、あるいは主な輸出先であるアメリカで日本から輸出された陶磁器を愛した人々を振り返りながら、様々なカップとその歴史を写真とともにたどる。 
請求番号:751.1 I88
 
    
 
『知られざる明治維新』
副島 種臣/[書]
石川 九楊/編
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 佐賀県立佐賀城本丸歴史館での展覧会「だれも知らない維新 副島種臣書」の図録。明治初期の日本外交史に巨大な足跡を残すとともに文人としても名高い副島種臣の遺作から、書家・石川九楊が厳選した書作品を紹介する。
請求番号:L728.2 SO22

 

佐賀に関する本(3月19日)

 

          貸出と予約の開始 3月19日(火曜日)
          インターネット予約の開始は 3月26日(火曜日) です。
 
キングダム 71

原 泰久/著
集英社
 雪辱の趙北部第二戦紀元前232年 番吾の戦い前年の“宜安決戦”で、李牧の前に大敗を喫し、六大将軍・桓騎を失った秦軍。年が明け、総力を結集して雪辱に挑む第二次趙北部攻略戦。目指す決戦の地は、番吾。隊員を補充し、大幅に軍勢を拡大させた“新生飛信隊”も、その一翼を担うが、果たして…!? 著者は佐賀県出身
請求番号:726 H31 71
 
    
 
『中世玄界灘地域の朝鮮通交』
松尾 弘毅/著
九州大学出版会
  多くの日本人通交者が携わっていた中世後期の日朝交流。朝鮮王朝の記録を主体に、その活動を広域性・重層性・多様性の視点から分析し、交易を求める日本人通交者に対する朝鮮王朝の対応を網羅的に論じる。 
著者紹介:佐賀県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学、同大学)。佐賀大学地域学歴史文化研究センター教務補佐員・西南学院大学非常勤講師。 
請求番号:210.4 MA85

 

佐賀に関する本(2月20日の新着から)

 

                                        貸出と予約の開始は 2月20日(火曜日)
                                        インターネット予約の開始は 2月27日(火曜日) です。
 
『実録・白鳥事件「五一年綱領」に殉じた男たち』
柳原 滋雄
論創社
 1952年、運命が交わった2人の男、白鳥一雄と村上国治。白鳥は警察官の使命に殉じ、村上は革命の理想に殉じ…。冤罪被害者を救う「再審」への道を切り開いた「白鳥警部射殺事件」の軌跡を描くノンフィクション。 
著者は福岡県生まれ。幼少期を佐賀県で過ごす。早稲田大学法学部卒業。フリーのジャーナリスト。政治・社会分野を主な取材対象とする。著書に「空手は沖縄の魂なり」など。 
請求番号:326.2 Y53
 
    

 

佐賀に関する本(2月13日の新着から)

 

           貸出と予約の開始は 2月13日(火曜日)
           インターネット予約の開始は 2 月20日(火曜日) です。
 

『佐賀藩の医学史 佐賀学ブックレット⑦』

青木 歳幸/著
海鳥社
 幕末期の佐賀藩では、医業免札制度を開始するなど、我が国の近代医学への転換を推進する制度を先進的に導入していた。文化導入の先進地・発信地佐賀というキーワードで、江戸時代前期からの医学史を時代の変化と共に通観する。
請求番号:490.2 A53 
 
    
 

『小城藩主鍋島直能

 文雅の交流 佐賀学ブックレット⑨」

中尾 友香梨/著
海鳥社
 肥前国小城藩の第2代藩主・鍋島直能は、当時の日本の学術や文化をリードする人たちと積極的に交流し、自身の学識や教養を高めるとともに、家格を権威づけようとした。直能がくり広げた文雅の交流を紹介する。 
請求番号:289.1 N41

 

 

『鍋島治茂の政治 佐賀学ブックレット⑩』

伊藤 昭弘/著
海鳥社
 多くの人材を輩出した弘道館を創設した八代藩主、鍋島治茂は「佐賀藩中興の祖」であるが、孫の直正に比べれば一般にはほとんど知られていない。治茂の生涯を概観し、特に藩主時代の政治について詳しく述べる。
請求番号:219.2 I89
 
    
      
『大隈重信関係文書 2』

早稲田大学大学史資料センター/編

みすず書房
 大隈重信(1838-1922)に宛てた書翰約6000通を翻刻、差出人名の五十音順で編纂した、日本近代史の新たな基本資料。第2巻「いの-おお」では、岩倉具視、江藤新平、榎本武揚など72名、626通を収録。 
請求番号:210.6 O55

 



『大木喬任伝記資料談話筆記
佐賀城本丸クラシックス 3』
大木 喬任/[ほか]著 重松 優/編
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 明治前期に長く政府の要職をつとめ、近代日本の国づくりに大きく寄与した政治家、大木喬任。伝記の編纂資料「談話筆記」を中心に、彼の意見書や著述を収集選定し、翻刻する。 
請求番号:289.1 O51


『人物名鑑古今東西いま関西』
鷲田 小彌太/著
言視舎
 関西人とはどういう人なのか? 日本書紀、源氏物語も、徒然草、そして風姿花伝、芭蕉も、司馬遼太郎も関西産。関西で32年間過ごした著者が、23人の関西人を取り上げ、その本質に迫る。鍋島直正、肥前佐賀藩についても記載。
請求番号:280.4 W42
 
 

 

佐賀に関する本(2月6日の新着から)

 

           貸出と予約の開始は 2月6日(火曜日)
           インターネット予約の開始は 2 月13日(火曜日) です。
 
『地方メディアの挑戦 これから地方紙、地方出版・書店、地方図書館はどう変わるのか』
松本 恭幸/著
風媒社
 地方出版・書店は生き残れるか。地方図書館はどうなるのか。地方の衰退とウェブメディア台頭による苦境のなか、ローカルジャーナリズムの新たな役割創出に挑む地方メディアの最新戦略をレポートする。佐賀新聞「ひびのコミュニティ」の立ち上げについて掲載。 
請求番号:361.4 MA81
 
    
 

『豊臣家の人びと栄光と悲哀の一族』

北川 央/著
三弥井書店
 謎に包まれる秀吉の青年時代、天下人秀吉の神格化、大坂夏の陣での滅亡…。 秀吉らの生涯をたどり、豊臣家の光と陰の歴史を紐解く。各地に残る豊臣家ゆかりの肖像画・書状などの資料や史跡も多数紹介。肥前・名護屋城の掲載あり。 
請求番号:288.3 KI63

 

 
『天野為之 日本で最初の経済学者』
池尾 愛子/著
ミネルヴァ書房
 明治・大正期に経済学者、経済ジャーナリスト、教育者として大活躍した天野為之。「経済原論」「商政標準」をはじめ、租税、外交、貿易などの社説や、社会的活動、経済政策などからその思想と先駆性を読み解く。天野為之は唐津市小笠原家の江戸藩邸詰の藩医の長男として生まれ、唐津で高橋是清から英語を学ぶ。
請求番号:289.1 A43
 
    
      
『空の旅の自然学』

桑原 啓三 上野 将司 向山 栄/著

古今書院
 旅の飛行機の窓からみえる風景を、専門家が読みとく。火山・山脈・盆地・平野・河川・海岸線・巨大崩壊の自然景観に加えて、都市やダム・海峡大橋など人工物ふくめて224カ所の絶景をカラーで掲載。著者の桑原啓三氏は佐賀県生まれ。
請求番号:454.9 KU95

 



『住まいの建築史 近代日本編』
内田 青蔵/文
大和ハウス工業総合技術研究所/文 
小野 吉彦/写真
創元社
 居留地の西洋館から戦後の実験住宅まで、洋風化が日本人の生活空間に与えた影響を現存する魅力的な建築を軸に考察する、近代日本住宅史。グラバー邸、迎賓館赤坂離宮など110件を収録。『週刊新潮』連載を再構成し単行本化。辰野金吾の幻の邸宅-安川邸計画案-について掲載。 
請求番号:521.6 U14


『 産学連携によるものづくりイノベーション
 事例から学ぶ成功のカギ』
西田 新一 田中 洋征 野田 尚昭/著
アグネ技術センター
 「産学連携」を実践するうえでの「何のために行うのか」「得られるメリットはどのようなものか」「具体的にどのようにやればよいのか」等の疑問点を明らかにし、実用的な観点から豊富な事例を示す。著者の西田新一氏は佐賀大学名誉教授。
請求番号:507.6 N81
 
 

 

佐賀に関する本(1月30日の新着から)

 

          貸出と予約の開始 1月30日(火曜日)
          インターネット予約の開始は 2月6日(火曜日) です。
 
都市計画・まちづくりの基礎研究
人口減少・非成長時代における課題と可能性

川崎 興太/著
花伝社
 人口減少・非成長という転換期を迎え、都市計画が果たすべき役割は、空間の供給から空間のマネジメントへと変化しつつある。今後の都市計画・まちづくりのあり方を構想するために、問題と課題を浮き彫りにする。九州北部3県について記載。   
請求番号:518.8 KA97
 
    
 
『すくえた命 大宰府主婦暴行死事件 』
塩塚 陽介/著
幻冬舎
 2019年10月。福岡・太宰府市で平凡な主婦の凄惨な遺体が見つかった。遺族の告発を聞いたテレビ西日本報道部が調査報道を開始すると、浮かび上がってきたのは佐賀県警鳥栖警察署の杜撰な対応だった…。 
請求番号:368.6 SH77