貸出と予約の開始は9月10日(火曜日)、
インターネット予約の開始は9月17日(火曜日)です。
 | 『47都道府県・商店街百科』 |  正木 久仁/編著 杉山 伸一/編著 |  | 丸善出版 |   47都道府県の様々な特色ある商店街を、成り立ちや変遷とともに、その魅力や楽しみ方を紹介。今日直面している課題についても概観する。行ってみたい商店街一覧、商店街関係年表も収録する。  佐賀県関係では、佐賀市の白山商店街・呉服町商店街などが紹介されている。   |  | 請求番号:672.1/Ma,61 |          |  | 『佐賀・小城・多久の昭和 写真アルバム』 |  
  |  | 樹林舎 |   写真が語るふるさとの足跡。あの日、あの時、思い出の数々。忘れていた「昭和」に出会えます。  佐賀の色々な情景の写真が多数掲載されている。
 
  |  | 請求番号:L219.2/Sa,15 |  
  | 
 | 『名門高校はここが違う』 |  | 永井 隆/著 |  | 中央公論新社 |   開成、日比谷、灘…。長きにわたり各界に優秀な人材を輩出している名門高校19校。OB・OGが語る高校時代のエピソードや思い出話から、各校の“校風”を浮かび上がらせる。座談会も収録。『中央公論』連載を加筆・修正。  佐賀県関係では、佐賀西高校が紹介されている。 |  | 請求番号:376.4/N,14 |          |  | 『米生産調整の大転換』 |  谷口 信和/編集代表 安藤 光義/編集担当 |  | 農林統計協会 |   平成30年度からコメの生産調整が廃止、生産調整に対する国の関与がなくなった。米の生産調整の影響はどう出るのか。それは日本農業にどのような影響を与えるのか。その変化の予兆を全国から探り、今後を展望する。  執筆者の一人である品川優氏は佐賀大学経済学部教授。 
  |  | 請求番号:611.3/N,77 |  
  | 
 | 『禁煙・受動喫煙教育新論 21世紀家庭・学校・地域社会からのアプローチ』 |  松尾 正幸/著  向井 常博/医学監修 |  | 世論時報社 |   禁煙運動ならびに禁煙教育に携わって来た著者が、日本の反喫煙の歴史をまとめる。禁煙・受動喫煙教育に関する教育原理から、歴史、家庭、学校、地域社会における禁煙・受動喫煙教育までを取り上げる。  著者の松尾正幸氏は佐賀大学名誉教授、医学監修者の向井常博氏は前佐賀大学医学部教授。 |  | 請求番号:498.3/Ma,85 |          |  | 『建築と都市の保存再生デザイン』 |  田原 幸夫/編 笠原 一人/編  中山 利恵/編  石田 潤一郎/著 |  | 鹿島出版会 |   優れた近代建築を、その本質的価値を守りながら、現代の経済社会の中で快適に使い続けるための「保存再生デザイン」。それを実現するための、京都工芸繊維大学大学院の取り組みを、保存再生事例とともに紹介する。  佐賀県関係では、辰野金吾が手掛けた旧日本銀行京都支店など数点の建築物が紹介されている。 |  | 請求番号:523.1/Ke,41 |  
  | 
 | 『幻島図鑑』 |  | 清水 浩史/著 |  | 河出書房新社 |   幻のような美しき小さな島、声なき声の島、消え入りそうな島、消えた島…。日本全国7000の島々から、17の美しき幻島を厳選して紹介。幻島度、面積、アクセスなどをカラー写真と共に掲載したガイド編と紀行編の2部構成。  佐賀県関係では、太良町の沖ノ島が紹介されている。 
  |  | 請求番号:291.09/Sh,49 |          |  | 『IT三国志「超知性」突破する力』 |  | 大下 英治/著 |  | 青志社 |   「江副山脈」と「孫山脈」で連なるIT三国志-。ソフトバンク創業者・孫正義、リクルート創業者・江副浩正、サイバーエージェント代表取締役社長・藤田晋…。群雄割拠のIT業界で抜きん出た漢たちの突破力の極意を学ぶ。  佐賀県関係では、ソフトバンクの孫正義氏(鳥栖市出身)について紹介されている。
 
  |  | 請求番号:007.3/O,78 |  
  |