佐賀に関する本

佐賀に関する本(10月15日)

貸出と予約の開始は10月15日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月22日(火曜日)です。


『韓非子』入門 術法勢
渡邉 義浩
ミネルヴァ書房

 臣下を統御する「術」、賞罰の基準である「法」、権力の淵源となる「勢」。中国の中央集権的な国家体制の根幹を成す韓非の思想を、説話による説得術に注目しながら解説し、始皇帝が韓非の思想に惚れ込んだ理由を探る。著者は学校法人大隈記念早稲田佐賀学園理事長・校長

請求番号:124.5 W46
 

古代史サイエンス 2
金澤 正由樹 
鳥影社
 神武東征、日本建国、卑弥呼、邪馬台国、巨大古墳、渡来人について、最新英語論文をフルに読み込み、新たな視点から従来の定説を検証。ゲノム解析にAIを活用した著者の英語論文も紹介する。吉野ヶ里遺跡、菜畑遺跡についての記載あり

請求番号:210.3 KA48 2

 

B.LEAGUE新時代のリーダー論 

「佐賀バルーナーズ」はなぜ強くなったのか? 

宮永 雄太 
徳間書店

 組織やチームで一筋の光を見出すには何をするべきか。B.LEAGUEで奇跡のチームと絶賛を受ける「佐賀バルーナーズ」を率いるHC兼GM・宮永雄太が、リーダー論とマーケティング戦略を語る。著者は東芝ブレイブサンダースに入団。現役引退後、レバンガ北海道ヘッドコーチ等を経て、佐賀バルーナーズヘッドコーチ兼GM

請求番号:783.1 MI79
    
      
キングダム 73

原 泰久

集英社
 子立ちはだかる青歌の魂!紀元前232年 番吾の戦い 総大将・王翦のもと挑む第二次趙北部攻略戦。25万もの軍勢を揃えた秦軍だったが、開戦早々、主力の飛信隊を戦場深くに“離脱”させられてしまう。その隙に、王翦本軍に襲いかかる趙・青歌軍。高い士気と武力を誇る青歌軍の攻勢の前に、王翦は本陣を包囲され…!? 著者は佐賀県出身
請求番号:726 H31 73

 

佐賀に関する本(10月8日)

貸出と予約の開始は10月8日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月15日(火曜日)です。


図書館ウォーカー 
旅のついでに図書館へ 2
オラシオ
日外アソシエーツ

 旅のついでに図書館へ行ってみませんか? 元図書館員が全国62の図書館をめぐり、新たな図書館の楽しみ方を伝えます。『陸奥新報』連載を元に、コラム、写真、交通・近くのおすすめスポットなどのデータを加えて単行本化。太良町立大橋記念図書館を紹介。

請求番号:101 TO72 2
 
 

 

佐賀に関する本(9月24日)

貸出と予約の開始は9月24日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月1日(火曜日)です。


<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編  斎藤 英喜/編 
山下 久夫/編  星 優也/編 
有志舎

 歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況を打ち破る方向を見通す試み。関連する主要文献年表も収録する。執筆者の一人、三ツ松誠氏は佐賀大学地域学歴史文化研究センター准教授 

請求番号:002 G16
 

豊臣秀吉文書集 9
名古屋市博物館/編 
吉川弘文館
 三鬼清一郎編「豊臣秀吉文書目録」を出発点とし、原文書・写・編纂史料などの形で残された秀吉文書の総体を、編年の形で提示する。9は、編年文書目録、年末詳目録、索引を収録する。 

請求番号:210.47 TO93 9

 
城郭がたどった近代
高田 徹/編著
戎光祥出版

 私たちが目にする城郭は、いかにして現在のかたちになったのか? 払い下げ、遺構の破壊・改変、顕彰・保存。「廃城令」で揺れ動く各地の城郭の実態を分析し、近代における様相を論述。古代山城・中世城郭・要塞も取り上げる。 基肄城や神籠石、久米邦武の説についても触れている。

請求番号:521.8 TA28
    
      

 

 

佐賀に関する本(9月17日)

貸出と予約の開始は9月17日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月24日(火曜日)です。


いつか月夜
寺地 はるな
角川春樹事務所

 会社員の實成は、父を亡くした後、得体のしれない不安にとり憑かれるようになった。特に夜に来るそいつを遠ざけるため、なにも考えずに夜道をひたすら歩く。やがて、「深夜の散歩」メンバーは何故か増えていき…。 著者は佐賀県生まれ。

請求番号:F TE42
 
 

 

佐賀に関する本(9月10日)

貸出と予約の開始は9月10日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月17日(火曜日)です。


不寛容と格闘する啓蒙哲学者の軌跡 モーゼス・メンデルスゾーンの思想と現代性
後藤 正英
晃洋書房

 18世紀のベルリンで活躍した啓蒙思想家のユダヤ人、モーゼス・メンデルスゾーン。その生涯と思想において、啓蒙思想とユダヤ教をどのように両立させようとしたのかを明らかにし、彼の試みの現代的意義について考える。著者は宮城県生まれ。博士(文学・京都大学)。佐賀大学教育学部教授。

請求番号:134.1 G72
 

縄文編みかごの世界 東名遺跡
西田 巌 
新泉社
 有明海に臨む佐賀平野、一面に広がる水田の下から縄文時代早期の大貝塚とムラの跡がみつかった。東名遺跡の発掘調査の様子と、出土した700点あまりの「縄文編みかご」や動物の骨、木の実などを豊富な写真で紹介する。 
著者は福岡県大牟田市生まれ。山口大学人文学部人文学科卒業。佐賀市地域振興部文化財課主幹。東名遺跡の1次調査(1993年~)、2次調査(2004年~)を担当。 

請求番号:210.25 N81

 
中近世九州・西国史研究
中野 等/編 
吉川弘文館

 地理的位置から日本列島・国家史上に特異な地位を占めてきた九州・西国地域。権威や秩序、領主権力、外来の文化・情報、大名家の「家」意識といった4つの切り口で地域史から中近世を照射。「周縁」としての史実を追究する。 

請求番号:210.46 C64
    
      
子どもの社会的思考力・判断力の発達と授業開発 歴史的分野を中心として

加藤 寿朗、梅津 正美、前田 健一、

新見 直子/著

風間書房
 子どもは社会をどのように認識するのか。中学生の社会的思考力・判断力の発達的変化の実態把握を踏まえて、能力の発達を促す教育的働きかけとなる社会科授業モデルを実験・実証的に開発した独創的研究。執筆者の一人、前田健一氏は佐賀県生まれ。
請求番号:375.3 KA86

 


高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」 ゆらぐ高校教育をとらえなおす

MINERVA社会学叢書 66

中村 高康/編著 
中村 知世/編著 
小黒 恵/編著 
ミネルヴァ書房

 「進路選択の過程と構造」での研究に新たな視点を取り入れて実施した調査をもとに、現代の高校教育のリアリティに接近。様々な教育的意図を持つ教育的カテゴリーに注目し、ゆらぐ高校教育をとらえる新たなモデルを探求する。執筆者の一人、山口泰史氏は佐賀県生まれ。

請求番号:376.4 N37
 

食料安保とみどり戦略を組み込んだ基本法改正へ 正念場を迎えた日本農政への提言
日本農業年報 68
谷口 信和/編集代表 
安藤 光義/編集担当
筑波書房
 海外の食料安全保障政策をわかりやすく解説するとともに、食料安全保障とみどりの食料システム戦略を組み込んだ食料・農業・農村基本法の改正の方向についての識者の見解を収録。EUとアメリカの最新の食料政策にも触れる。執筆者の一人、品川優氏は佐賀大学経済学部教授。
請求番号:611.1 SH96

佐賀に関する本(9月3日)

貸出と予約の開始は9月3日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月10日(火曜日)です。


サムライ心得帖

戦術・武具から教養・礼節まで

 スティーブン・ターンブル 
原書房

 サムライ研究の碩学である英国人歴史学者が、徳川第二代将軍秀忠の側近になりかわり、「サムライ学」を伝授する指南書。日本の武士道、歴史や宗教、風俗といった多岐にわたる事柄を、ユーモラスな語り口で概説する。山本常朝「葉隠」の引用あり。

請求番号:210.47 TU7
 

会社を老化させない経営者の極意

あなたの社長は大丈夫?

百折不撓編集委員会/[編]
日刊現代
 日本の経済を支える中小企業。その経営者が、困難や苦悩をどう克服し、どう自身と会社を再生していったのかを語る。老舗の伝統を打ち破りダイナミックな成長をめざす「品川リフラクトリーズ」など、6人の物語を収録。佐賀県の株式会社セリタ建設を掲載。
請求番号:335.1 KA21

佐賀に関する本(8月27日)

貸出と予約の開始は8月27日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月3日(火曜日)です。


佐賀県立九州陶磁文化館 研究紀要 第9号
佐賀県立九州陶磁文化館/編
佐賀県立九州陶磁文化館

 紹介文特になし。

請求番号:L069 SA15 9
 

捕虜収容所・民間人抑留所事典 日本国内編
POW研究会事典編集委員会/編 内海 愛子/[ほか]編集委員 
すいれん舎
 アジア太平洋戦争期間中に日本国内に設置された約130の捕虜収容所と約30の民間人抑留所それぞれの詳細な事実の記録を、地図や写真とともにまとめる。捕虜問題全般、捕虜収容所、民間人抑留所についての概説も掲載。県内では小城郡清水抑留所について掲載。 

請求番号:291.92 KU92

(貸出はできません)

 
徳川家康三十二人の姫君の結婚
柴 桂子
みらいま

 なぜ家康は多くの「御養女」を持ち、大名家へ嫁がせたのか。姫たちの人生はいかなるものであったのか。徳川諸家系譜「幕府祚胤伝」を入り口に、姫たちの人生に迫る。実娘・養妹・養女の婚家等一覧表、姫の略系図も掲載。家康の養女として鍋島勝茂に嫁いだ菊姫について記載。 

請求番号:288.3 SH15
    
      
感染症でまなぶ日本と世界の歴史
飯島 渉/編著
磯谷 正行/編著
井上 弘樹/編著
古澤 美穂/編著
清水書院
 新型コロナ、エイズなど13の感染症を、高校「歴史総合」の素材とすることを提案。感染症の特徴を解説しながら、社会への影響などを歴史的に解明。それをもとに授業案を例示する。佐賀大学特任教授の青木歳幸氏が天然痘の章を執筆。佐賀藩蘭方医伊東玄朴が藩主鍋島直正に牛痘導入を進言したことなどが掲載されている。
請求番号:493.8 I27

 


品質管理監査結果報告書 令和5年度
佐賀県生コンクリート品質管理監査会議/編 
佐賀県生コンクリート品質管理監査会議

 紹介文特になし。

請求番号:L509.1 H61
 

離島・半島農業の存立条件
小林 恒夫
筑波書房
 国民にとって絶対必要な農産物(食料)の生産における「離島」や「半島」の占める位置・役割を確定し、日本の「離島」と「半島」における農業生産の意味・役割を明らかにする。著者は栃木県生まれ。九州大学大学院博士課程単位取得退学。佐賀大学名誉教授・客員研究員・非常勤講師。専門は農業経済学。農学博士。著書に「佐賀農漁業の近現代史」など。
請求番号:612.1 KO12

鹿鳴館の花は散らず
植松 三十里
PHP研究所
  公家の娘として生まれ、若くして夫と死別した榮子は、侯爵、外交官の鍋島直大と再婚するが…。「鹿鳴館の花」と讃えられながらも幾多の困難を乗り越え、看護の現場に参加し、赤十字活動を支えた貴婦人の気高い生涯を描く。
請求番号:F U41
 
 
 

佐賀に関する本(8月20日)

貸出と予約の開始は8月20日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は8月27日(火曜日)です。


肥前千葉氏の戦国時代
名族の分立・内乱・滅亡
東 統禅 
戎光祥出版

 鎌倉幕府の創立に尽力した下総千葉氏は元寇によって肥前千葉氏として分立。だが一族の分裂、北部九州を巡る戦いに翻弄され、内乱に明け暮れた。一族の出自から滅亡までを辿り、九州の戦国時代を地方勢力の視点から問い直す。 
著者紹介:早稲田大学法学部卒業。小城郷土史研究会副会長。

請求番号:288.3 A99
 

新・佐賀漫遊記
久住 昌之
産業編集センター
 風に吹かれて、今日も来ました佐賀の国。焼き物つくって、名物食べて、温泉入れば気分は最高! 地味県だからこそ行きたくなる、久住流・佐賀の楽しみ方! 「孤独のグルメ」原作者による佐賀の旅エッセイ。
請求番号:291.92 KU92
 
再エネ乱開発
環境破壊と住民のたたかい
傘木 宏夫
自治体研究社

 再生可能エネルギー開発の動向を概観した上で、再生可能エネルギー開発によって引き起こされている地域でのトラブルと住民運動を紹介。持続可能な社会に向けた開発のあり方について課題を提起する。佐賀県内では、唐津・玄海の海の未来を考える会の取り組みを紹介。

請求番号:501.6 KA71
    
      
キングダム 72
原 泰久
集英社
 激突! 王翦軍vs青歌軍 紀元前232年 番吾の戦い“宜安”の雪辱を懸けて臨む第二次趙北部攻略戦。総大将・王翦のもと、秦軍は総勢25万の兵を揃え番吾へと向かう。開戦早々、亜光を討ちに前線へ現れた李牧を追い、敵地深くまで突き進む信だが…!?一方、中央では司馬尚率いる青歌軍が進撃を開始し…!? 著者は佐賀県出身
請求番号:726 H31 72

八町土地改良史
佐杵江八
佐杵江八
 紹介文特になし。
請求番号:614.2 H11
 
 
 

佐賀に関する本(8月6日)

貸出と予約の開始は8月6日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は8月13日(火曜日)です。


九州王国と大和王国の真実

 田島 代支宣/著 
海鳥社

 前方後円墳の起源とはなにか。その衰退の原因とは。古代史の疑問について、さまざまな史料や出土品などから多角的に考察。「九州王国」と「大和王国」の真の姿を明らかにし、前方後円墳の盛衰を中心に日本国成立を論じる。

請求番号:210.3 TA26
 

雨中の伽 佐賀ミステリファンクラブマガジン 第7号
佐賀ミステリファンクラブ/編
佐賀ミステリファンクラブ
 紹介文特になし。
請求番号:913.68 U25

佐賀に関する本(7月30日)

貸出と予約の開始は7月30日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は8月6日(火曜日)です。


名古屋城・天守木造復元の落とし穴

 毛利 和雄
新泉社

 復元天守は“本物”なのか、それは文化財なのか、誰のために、何の目的をもった建築物なのか。名古屋城天守木造復元計画の迷走と全国各地の城の木造化や耐震補強の取り組みから、城再建の問題点と今後を探る。佐賀県関係では肥前名護屋城について掲載。

請求番号:521.8 MO45
 

地域活性化への試論 地域ブランドの視点
片山 富弘/編著
五絃舎
 地域活性化への切り口として、地域ブランドからの視点で試論。佐賀県唐津市呼子町、佐賀県唐津市神集島、長崎県五島市、熊本県熊本市など、九州地域における実際の取り組みも紹介する。
請求番号:601.1 KA84
 
The Pen After the Rebirth|誕生・その後 
池田 学
青幻舎

 1ミリ以下のペン先が1日に生み出す10センチ四方。その奇跡の軌跡を収めた池田学の画集。「The Pen」に「池田学《誕生》が誕生するまで」を合体、書き下ろしエッセイおよび新作を含む約40点を追加した増補改訂版。 
著者は佐賀県多久市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。第25回(平成26年度)タカシマヤ美術賞、第10回円空大賞円空賞等を受賞。 

請求番号:L723.1 I32