色合い 標準 青 黄 黒 文字サイズ 拡大 標準 縮小 サイトマップ 県内の本を探す 県立図書館の本を予約・借りる 県立図書館の本を探す 県立図書館の本の借り方 古文書を探す 新着・おすすめ・資料紹介 新着図書 直近4週間分の新着図書 貸出の多い本 展示コーナー 新聞 雑誌 電子書籍 郷土 児童 学校支援 利用案内・各種手続 施設の案内 本の借り方 インターネットから予約 本を返す 遠隔地図書返却 調べもの 資料のコピー 古文書資料 各種貸出 図書購入リクエスト よくある質問 県立図書館について 運営方針 沿革と施設 図書館協議会 図書館年報 100周年記録誌 図書館機能の充実推進 提案の御紹介 アクセス 本館 好生館分室 関連リンク 県内図書館等 関係団体 県内博物館等
佐賀に関する本 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (4) 2025年2月 (4) 2025年1月 (4) 2024年12月 (4) 2024年11月 (2) 2024年10月 (4) 2024年9月 (4) 2024年8月 (3) 2024年7月 (4) 2024年6月 (4) 2024年5月 (3) 2024年4月 (2) 2024年3月 (2) 2024年2月 (3) 2024年1月 (3) 2023年12月 (3) 2023年11月 (3) 2023年10月 (3) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (2) 2023年6月 (5) 2023年5月 (2) 2023年4月 (1) 2023年3月 (2) 2023年2月 (2) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (2) 2022年10月 (1) 2022年9月 (3) 2022年8月 (3) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2022年5月 (1) 2022年4月 (0) 2022年3月 (2) 2022年2月 (4) 2022年1月 (2) 2021年12月 (4) 2021年11月 (5) 2021年10月 (3) 2021年9月 (4) 2021年8月 (4) 2021年7月 (4) 2021年6月 (5) 2021年5月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (5) 2021年2月 (0) 2021年1月 (5) 2020年12月 (19) 2020年11月 (3) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (1) 2020年6月 (7) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (4) 2019年12月 (3) 2019年11月 (4) 2019年10月 (5) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (5) 2019年6月 (4) 2019年5月 (3) 2019年4月 (3) 2019年3月 (4) 2019年2月 (3) 2019年1月 (4) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 佐賀に関する本(9月19日の新着から) 投稿日時 : 2023/09/19 図書館管理者 貸出と予約の開始は 9 月19日(火曜日) 、 インターネット予約の開始は 9 月26日(火曜日) です。 『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の後方外交』 堅田 智子/著 思文閣出版 明治政府のドイツ人外交官として働いたアレクサンダー・フォン・シーボルト。「日本帝国近代史の化身」と評された外交官人生とその業績、そして、明治日本にもたらされた広報外交の裏面史を、日独双方の史料から解き明かす。佐野常民らの博愛社創設、後進にあたる日本赤十字社への改組について記載あり。 請求番号:319.1 KA81 『壬辰戦争と東アジア 秀吉の対外侵攻の衝撃』 川西 裕也/編 中尾 道子/編 木村 拓/編 東京大学出版会 明が滅ぶ遠因になり、琉球をも巻き込んで展開し、終結後には東アジアの国際情勢を大きく変貌させた、豊臣秀吉による対外侵攻「壬辰戦争」。「朝鮮王子と史料」「接触と交渉」「記録と記憶」の3部構成で、壬辰戦争を論じる。第3章は「鍋島家伝来の挑戦王子書状とその歴史的位置付け」について佐賀県立名護屋城博物館学芸員の久野哲也氏が執筆。 請求番号:210.49 J52 『わたしたちに翼はいらない』 寺地 はるな/著 新潮社 シングルマザー、専業主婦、独身の会社員。同じ地方都市に暮らす3人は、いじめ、モラハラ夫、母親の支配に悩まされ、やがて…。「生きる」ために必要な、救済と再生をもたらすまでのサスペンス。『小説新潮』連載を単行本化。著者は佐賀県生まれ。 請求番号:F/TE42 佐賀に関する本(9月12日の新着から) 投稿日時 : 2023/09/12 図書館管理者 貸出と予約の開始は 9 月12日(火曜日) 、 インターネット予約の開始は 9 月19 日(火曜日) です。 『藤森照信の現代建築考』 藤森 照信 鹿島出版会 ヴォーリズ、フランク・ロイド・ライト、村野藤吾(佐賀県出身)、白井晟一…。藤森照信と下村純一が現代建築を行脚。建築家達の作品を通し、日本のモダニズム建築の見どころを説く。東京ガスPR誌『LIVE ENERGY』連載を書籍化。 請求番号:532.1 F62 佐賀に関する本(8月22日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/22 図書館管理者 貸出と予約の開始8月22日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月29日(火曜日)です。 『キングダム69』原 泰久/著集英社 桓騎軍、運命の奇襲は──!!?紀元前233年 秦趙宜安決戦邯鄲攻略を目指し、趙国深部・宜安にまで兵を進めた秦軍。しかし、その進路を読み切った李牧の策略により、秦軍は壊滅的な打撃を被ってしまう。追い詰められた桓騎本陣は、“最後の博打”として、趙軍への決死の奇襲を仕掛け、総大将・李牧と肉迫する…!!著者は佐賀県出身 請求番号:726 H31 69 『山下惣一 百姓の遺言』山下 惣一/著家の光協会「生涯一百姓」を貫き、減反政策や規模拡大を進める農政に異議を唱え続けた山下惣一。その半生と時代ごとの提言を振り返る。晩年のエッセイと小説「減反神社」も収録。著者は佐賀県出身請求番号:610.4 Y44 佐賀に関する本(8月8日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/08 図書館管理者 貸出と予約の開始8月8日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月15日(火曜日)です。 『明治四年・久留米藩難事件』浦辺 登弦書房 神風連の変、西南戦争など全国的な反政府事件の前駆的な事件であったにもかかわらず、「大楽源太郎事件」「久留米藩内の内紛事件」として細分化されてきたのはなぜか。明治新政府によって闇に葬られた重大事件の全貌に迫る。佐賀藩関係の記述あり。請求番号:219.1 U81 『「AKK女性ジェンダー」から「DV防止法」制定へ1990年代フェミニズム・当事者主体の女性運動記録』波田 あい子/著内藤 和美/著亀田 温子/著かもがわ出版 DV被害女性の支援活動を継承するために-。1990年代に「DV」という言葉を獲得したことが、当事者主体のシェルター創設と全国ネットワーク化、ひいては「DV防止法」制定につながったことを明らかにする。 著者紹介 波田あい子:佐賀県生まれ。元東京都精神医学総合研究所研究員。元嬉野市女性・子ども家庭支援センター長。 請求番号:367.2 H11 佐賀に関する本(8月1日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/01 図書館管理者 貸出と予約の開始は8月1日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月8日(火曜日)です。 『明日への日本歴史 2戦国の社会と天下人の国家自立 都市 学校 所帯 疫病 世間 官位』五味 文彦山川出版社 政治、社会、芸能、絵画、考古といった諸分野に通暁する著者が、時代の思潮や時代精神に注目し、日本全史を解説。2は、応仁の乱~江戸時代初期の領邦支配から全国支配へと変わる様相を、自立・所帯をキーワードに記述する。肥前の龍造寺氏の記述あり。 請求番号:210.1 G62 2 佐賀に関する本(7月25日の新着から) 投稿日時 : 2023/07/25 図書館管理者 貸出と予約の開始は7月25日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月1日(火曜日)です。 『戦国武列伝乱世一五〇年を彩った郷土の人物伝 11 九州編』新名 一仁戎光祥出版 混沌とした戦国の世に命をかけて郷土で戦い抜いた有名無名の武将たち-。戦国時代に主に九州地方を基盤として活躍した武将60人を取り上げ、各武将の事蹟や個性、そして彼らが何のために戦っていたのかを解説する。龍造寺氏、鍋島氏などの武将について記述。請求番号:281 SE64 11 佐賀に関する本(7月18日の新着から) 投稿日時 : 2023/07/18 図書館管理者 貸出と予約の開始7月18日(火曜日)、インターネット予約の開始は7月25日(火曜日)です。 『はじめてのヘリテージ建築』宮沢 洋/著日経BP 古い建築を楽しもう! 建築設計者の手で魅力的な場に再生したヘリテージ建築(歴史遺産建築)。名古屋テレビ塔や国立西洋美術館など全国20件の名建築をイラストと共に紹介。佐賀県出身の村野藤吾の設計した米子市公会堂や日本製鉄九州製鉄所を紹介。請求番号:521 MI89 『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』山本 一清/著幻冬舎 昭和20年8月、沖縄アメリカ艦隊に突入予定だった父。戦後一切を語らず、母の手記だけが遺った-。父の「死ぬための操縦訓練」の足跡を追い始めた息子が、辿りついた78年前の真実を綴る。目達原基地やそのそばにある西往寺の記載あり。 請求番号:916 Y31 佐賀に関する本(6月27日の新着から) 投稿日時 : 2023/06/27 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月27日(火曜日)、インターネット予約の開始は7月3日(火曜日)です。 『朝鮮考古学研究』西谷 正海鳥社 独自の時代区分に則り、櫛目文土器・無文土器の形式と編年、初期稲作や初期金属器の実態、三国時代、統一新羅と渤海の時代、高麗や李朝の時代の諸問題を検証。考古学から朝鮮半島史を構築する、朝鮮考古学研究60年の集大成。著者は名護屋城博物館初代館長 請求番号:221N86 『十字路が見える 完全版1東風に誘われ』北方 謙二岩波書店 おい、小僧。いや、君。これから散歩に出るぞ。一緒に歩こうか-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。中篇小説「ブルースがあたしを抱いた」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身請求番号:914.6 KI65 1 『十字路が見える 完全版2西洋の温もり』北方 謙二岩波書店 元気を出せ。勇気も出せ。若造どもを蹴散らして、君はまだ生きなければならないのだぞ-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。小説「ラ・ボエーム」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身請求番号:914.6 KI65 2 『十字路が見える 完全版3南雲を目指して』北方 謙二岩波書店 君は、誰かと遭遇するか。再会は生き方の確認と言ってもいい-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。小説「ラストショット」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身 請求番号:914.6 KI65 3 『十字路が見える 完全版4北斗に誓えば』北方 謙二岩波書店 君は、君の荒野を走れ。そしていつか、お互いの旅の話をしよう-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。松浦寿輝との特別対談も収録する。『週刊新潮』掲載を加筆修正し単行本化。著者は佐賀県出身 請求番号:914.6 KI65 4 佐賀に関する本(6月20日) 投稿日時 : 2023/06/20 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月20日(火曜日)、インターネット予約の開始は6月27日(火曜日)です。 『貨幣と国家資本主義的信用貨幣制度の生成と展開』楊枝 嗣朗文眞堂 貨幣と国家の考察を試みた論考集。国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史を通じて信用貨幣と国家の関係を明らかにするとともに、MMTや新通貨学派やグレーバー「負債論」の国家貨幣論を批判する。著者は佐賀大学名誉教授請求番号:337.1 Y73 佐賀に関する本(6月13日の新着図書から) 投稿日時 : 2023/06/13 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月13日(火曜日)、インターネット予約の開始は6月20日(火曜日)です。 『香月経五郎と三郎の美学』田頭 信博/著鳥影社 明治初期、米ラトガーズ大、英オックスフォード大へ留学した香月経五郎は、帰国直後に佐賀の乱に巻き込まれ刑死した。二〇三高地攻略の聯隊長・香月三郎の兄である経五郎の残した、数少ない足跡を辿る。 請求番号:289.1 KA87 « 34567891011 »
佐賀に関する本(9月19日の新着から) 投稿日時 : 2023/09/19 図書館管理者 貸出と予約の開始は 9 月19日(火曜日) 、 インターネット予約の開始は 9 月26日(火曜日) です。 『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の後方外交』 堅田 智子/著 思文閣出版 明治政府のドイツ人外交官として働いたアレクサンダー・フォン・シーボルト。「日本帝国近代史の化身」と評された外交官人生とその業績、そして、明治日本にもたらされた広報外交の裏面史を、日独双方の史料から解き明かす。佐野常民らの博愛社創設、後進にあたる日本赤十字社への改組について記載あり。 請求番号:319.1 KA81 『壬辰戦争と東アジア 秀吉の対外侵攻の衝撃』 川西 裕也/編 中尾 道子/編 木村 拓/編 東京大学出版会 明が滅ぶ遠因になり、琉球をも巻き込んで展開し、終結後には東アジアの国際情勢を大きく変貌させた、豊臣秀吉による対外侵攻「壬辰戦争」。「朝鮮王子と史料」「接触と交渉」「記録と記憶」の3部構成で、壬辰戦争を論じる。第3章は「鍋島家伝来の挑戦王子書状とその歴史的位置付け」について佐賀県立名護屋城博物館学芸員の久野哲也氏が執筆。 請求番号:210.49 J52 『わたしたちに翼はいらない』 寺地 はるな/著 新潮社 シングルマザー、専業主婦、独身の会社員。同じ地方都市に暮らす3人は、いじめ、モラハラ夫、母親の支配に悩まされ、やがて…。「生きる」ために必要な、救済と再生をもたらすまでのサスペンス。『小説新潮』連載を単行本化。著者は佐賀県生まれ。 請求番号:F/TE42
佐賀に関する本(9月12日の新着から) 投稿日時 : 2023/09/12 図書館管理者 貸出と予約の開始は 9 月12日(火曜日) 、 インターネット予約の開始は 9 月19 日(火曜日) です。 『藤森照信の現代建築考』 藤森 照信 鹿島出版会 ヴォーリズ、フランク・ロイド・ライト、村野藤吾(佐賀県出身)、白井晟一…。藤森照信と下村純一が現代建築を行脚。建築家達の作品を通し、日本のモダニズム建築の見どころを説く。東京ガスPR誌『LIVE ENERGY』連載を書籍化。 請求番号:532.1 F62
佐賀に関する本(8月22日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/22 図書館管理者 貸出と予約の開始8月22日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月29日(火曜日)です。 『キングダム69』原 泰久/著集英社 桓騎軍、運命の奇襲は──!!?紀元前233年 秦趙宜安決戦邯鄲攻略を目指し、趙国深部・宜安にまで兵を進めた秦軍。しかし、その進路を読み切った李牧の策略により、秦軍は壊滅的な打撃を被ってしまう。追い詰められた桓騎本陣は、“最後の博打”として、趙軍への決死の奇襲を仕掛け、総大将・李牧と肉迫する…!!著者は佐賀県出身 請求番号:726 H31 69 『山下惣一 百姓の遺言』山下 惣一/著家の光協会「生涯一百姓」を貫き、減反政策や規模拡大を進める農政に異議を唱え続けた山下惣一。その半生と時代ごとの提言を振り返る。晩年のエッセイと小説「減反神社」も収録。著者は佐賀県出身請求番号:610.4 Y44
佐賀に関する本(8月8日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/08 図書館管理者 貸出と予約の開始8月8日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月15日(火曜日)です。 『明治四年・久留米藩難事件』浦辺 登弦書房 神風連の変、西南戦争など全国的な反政府事件の前駆的な事件であったにもかかわらず、「大楽源太郎事件」「久留米藩内の内紛事件」として細分化されてきたのはなぜか。明治新政府によって闇に葬られた重大事件の全貌に迫る。佐賀藩関係の記述あり。請求番号:219.1 U81 『「AKK女性ジェンダー」から「DV防止法」制定へ1990年代フェミニズム・当事者主体の女性運動記録』波田 あい子/著内藤 和美/著亀田 温子/著かもがわ出版 DV被害女性の支援活動を継承するために-。1990年代に「DV」という言葉を獲得したことが、当事者主体のシェルター創設と全国ネットワーク化、ひいては「DV防止法」制定につながったことを明らかにする。 著者紹介 波田あい子:佐賀県生まれ。元東京都精神医学総合研究所研究員。元嬉野市女性・子ども家庭支援センター長。 請求番号:367.2 H11
佐賀に関する本(8月1日の新着から) 投稿日時 : 2023/08/01 図書館管理者 貸出と予約の開始は8月1日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月8日(火曜日)です。 『明日への日本歴史 2戦国の社会と天下人の国家自立 都市 学校 所帯 疫病 世間 官位』五味 文彦山川出版社 政治、社会、芸能、絵画、考古といった諸分野に通暁する著者が、時代の思潮や時代精神に注目し、日本全史を解説。2は、応仁の乱~江戸時代初期の領邦支配から全国支配へと変わる様相を、自立・所帯をキーワードに記述する。肥前の龍造寺氏の記述あり。 請求番号:210.1 G62 2
佐賀に関する本(7月25日の新着から) 投稿日時 : 2023/07/25 図書館管理者 貸出と予約の開始は7月25日(火曜日)、インターネット予約の開始は8月1日(火曜日)です。 『戦国武列伝乱世一五〇年を彩った郷土の人物伝 11 九州編』新名 一仁戎光祥出版 混沌とした戦国の世に命をかけて郷土で戦い抜いた有名無名の武将たち-。戦国時代に主に九州地方を基盤として活躍した武将60人を取り上げ、各武将の事蹟や個性、そして彼らが何のために戦っていたのかを解説する。龍造寺氏、鍋島氏などの武将について記述。請求番号:281 SE64 11
佐賀に関する本(7月18日の新着から) 投稿日時 : 2023/07/18 図書館管理者 貸出と予約の開始7月18日(火曜日)、インターネット予約の開始は7月25日(火曜日)です。 『はじめてのヘリテージ建築』宮沢 洋/著日経BP 古い建築を楽しもう! 建築設計者の手で魅力的な場に再生したヘリテージ建築(歴史遺産建築)。名古屋テレビ塔や国立西洋美術館など全国20件の名建築をイラストと共に紹介。佐賀県出身の村野藤吾の設計した米子市公会堂や日本製鉄九州製鉄所を紹介。請求番号:521 MI89 『生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル』山本 一清/著幻冬舎 昭和20年8月、沖縄アメリカ艦隊に突入予定だった父。戦後一切を語らず、母の手記だけが遺った-。父の「死ぬための操縦訓練」の足跡を追い始めた息子が、辿りついた78年前の真実を綴る。目達原基地やそのそばにある西往寺の記載あり。 請求番号:916 Y31
佐賀に関する本(6月27日の新着から) 投稿日時 : 2023/06/27 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月27日(火曜日)、インターネット予約の開始は7月3日(火曜日)です。 『朝鮮考古学研究』西谷 正海鳥社 独自の時代区分に則り、櫛目文土器・無文土器の形式と編年、初期稲作や初期金属器の実態、三国時代、統一新羅と渤海の時代、高麗や李朝の時代の諸問題を検証。考古学から朝鮮半島史を構築する、朝鮮考古学研究60年の集大成。著者は名護屋城博物館初代館長 請求番号:221N86 『十字路が見える 完全版1東風に誘われ』北方 謙二岩波書店 おい、小僧。いや、君。これから散歩に出るぞ。一緒に歩こうか-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。中篇小説「ブルースがあたしを抱いた」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身請求番号:914.6 KI65 1 『十字路が見える 完全版2西洋の温もり』北方 謙二岩波書店 元気を出せ。勇気も出せ。若造どもを蹴散らして、君はまだ生きなければならないのだぞ-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。小説「ラ・ボエーム」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身請求番号:914.6 KI65 2 『十字路が見える 完全版3南雲を目指して』北方 謙二岩波書店 君は、誰かと遭遇するか。再会は生き方の確認と言ってもいい-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。小説「ラストショット」も収録する。『週刊新潮』ほか掲載を書籍化。著者は佐賀県出身 請求番号:914.6 KI65 3 『十字路が見える 完全版4北斗に誓えば』北方 謙二岩波書店 君は、君の荒野を走れ。そしていつか、お互いの旅の話をしよう-。等身大の北方謙三が人生の歓びと切なさを綴ったエッセイを集成。松浦寿輝との特別対談も収録する。『週刊新潮』掲載を加筆修正し単行本化。著者は佐賀県出身 請求番号:914.6 KI65 4
佐賀に関する本(6月20日) 投稿日時 : 2023/06/20 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月20日(火曜日)、インターネット予約の開始は6月27日(火曜日)です。 『貨幣と国家資本主義的信用貨幣制度の生成と展開』楊枝 嗣朗文眞堂 貨幣と国家の考察を試みた論考集。国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史を通じて信用貨幣と国家の関係を明らかにするとともに、MMTや新通貨学派やグレーバー「負債論」の国家貨幣論を批判する。著者は佐賀大学名誉教授請求番号:337.1 Y73
佐賀に関する本(6月13日の新着図書から) 投稿日時 : 2023/06/13 図書館管理者 貸出と予約の開始は6月13日(火曜日)、インターネット予約の開始は6月20日(火曜日)です。 『香月経五郎と三郎の美学』田頭 信博/著鳥影社 明治初期、米ラトガーズ大、英オックスフォード大へ留学した香月経五郎は、帰国直後に佐賀の乱に巻き込まれ刑死した。二〇三高地攻略の聯隊長・香月三郎の兄である経五郎の残した、数少ない足跡を辿る。 請求番号:289.1 KA87