佐賀に関する本

佐賀に関する本(10月15日)

貸出と予約の開始は10月15日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月22日(火曜日)です。


『韓非子』入門 術法勢
渡邉 義浩
ミネルヴァ書房

 臣下を統御する「術」、賞罰の基準である「法」、権力の淵源となる「勢」。中国の中央集権的な国家体制の根幹を成す韓非の思想を、説話による説得術に注目しながら解説し、始皇帝が韓非の思想に惚れ込んだ理由を探る。著者は学校法人大隈記念早稲田佐賀学園理事長・校長

請求番号:124.5 W46
 

古代史サイエンス 2
金澤 正由樹 
鳥影社
 神武東征、日本建国、卑弥呼、邪馬台国、巨大古墳、渡来人について、最新英語論文をフルに読み込み、新たな視点から従来の定説を検証。ゲノム解析にAIを活用した著者の英語論文も紹介する。吉野ヶ里遺跡、菜畑遺跡についての記載あり

請求番号:210.3 KA48 2

 

B.LEAGUE新時代のリーダー論 

「佐賀バルーナーズ」はなぜ強くなったのか? 

宮永 雄太 
徳間書店

 組織やチームで一筋の光を見出すには何をするべきか。B.LEAGUEで奇跡のチームと絶賛を受ける「佐賀バルーナーズ」を率いるHC兼GM・宮永雄太が、リーダー論とマーケティング戦略を語る。著者は東芝ブレイブサンダースに入団。現役引退後、レバンガ北海道ヘッドコーチ等を経て、佐賀バルーナーズヘッドコーチ兼GM

請求番号:783.1 MI79
    
      
キングダム 73

原 泰久

集英社
 子立ちはだかる青歌の魂!紀元前232年 番吾の戦い 総大将・王翦のもと挑む第二次趙北部攻略戦。25万もの軍勢を揃えた秦軍だったが、開戦早々、主力の飛信隊を戦場深くに“離脱”させられてしまう。その隙に、王翦本軍に襲いかかる趙・青歌軍。高い士気と武力を誇る青歌軍の攻勢の前に、王翦は本陣を包囲され…!? 著者は佐賀県出身
請求番号:726 H31 73

 

佐賀に関する本(10月8日)

貸出と予約の開始は10月8日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月15日(火曜日)です。


図書館ウォーカー 
旅のついでに図書館へ 2
オラシオ
日外アソシエーツ

 旅のついでに図書館へ行ってみませんか? 元図書館員が全国62の図書館をめぐり、新たな図書館の楽しみ方を伝えます。『陸奥新報』連載を元に、コラム、写真、交通・近くのおすすめスポットなどのデータを加えて単行本化。太良町立大橋記念図書館を紹介。

請求番号:101 TO72 2
 
 

 

佐賀に関する本(9月24日)

貸出と予約の開始は9月24日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は10月1日(火曜日)です。


<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編  斎藤 英喜/編 
山下 久夫/編  星 優也/編 
有志舎

 歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況を打ち破る方向を見通す試み。関連する主要文献年表も収録する。執筆者の一人、三ツ松誠氏は佐賀大学地域学歴史文化研究センター准教授 

請求番号:002 G16
 

豊臣秀吉文書集 9
名古屋市博物館/編 
吉川弘文館
 三鬼清一郎編「豊臣秀吉文書目録」を出発点とし、原文書・写・編纂史料などの形で残された秀吉文書の総体を、編年の形で提示する。9は、編年文書目録、年末詳目録、索引を収録する。 

請求番号:210.47 TO93 9

 
城郭がたどった近代
高田 徹/編著
戎光祥出版

 私たちが目にする城郭は、いかにして現在のかたちになったのか? 払い下げ、遺構の破壊・改変、顕彰・保存。「廃城令」で揺れ動く各地の城郭の実態を分析し、近代における様相を論述。古代山城・中世城郭・要塞も取り上げる。 基肄城や神籠石、久米邦武の説についても触れている。

請求番号:521.8 TA28
    
      

 

 

佐賀に関する本(9月17日)

貸出と予約の開始は9月17日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月24日(火曜日)です。


いつか月夜
寺地 はるな
角川春樹事務所

 会社員の實成は、父を亡くした後、得体のしれない不安にとり憑かれるようになった。特に夜に来るそいつを遠ざけるため、なにも考えずに夜道をひたすら歩く。やがて、「深夜の散歩」メンバーは何故か増えていき…。 著者は佐賀県生まれ。

請求番号:F TE42
 
 

 

佐賀に関する本(9月10日)

貸出と予約の開始は9月10日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は9月17日(火曜日)です。


不寛容と格闘する啓蒙哲学者の軌跡 モーゼス・メンデルスゾーンの思想と現代性
後藤 正英
晃洋書房

 18世紀のベルリンで活躍した啓蒙思想家のユダヤ人、モーゼス・メンデルスゾーン。その生涯と思想において、啓蒙思想とユダヤ教をどのように両立させようとしたのかを明らかにし、彼の試みの現代的意義について考える。著者は宮城県生まれ。博士(文学・京都大学)。佐賀大学教育学部教授。

請求番号:134.1 G72
 

縄文編みかごの世界 東名遺跡
西田 巌 
新泉社
 有明海に臨む佐賀平野、一面に広がる水田の下から縄文時代早期の大貝塚とムラの跡がみつかった。東名遺跡の発掘調査の様子と、出土した700点あまりの「縄文編みかご」や動物の骨、木の実などを豊富な写真で紹介する。 
著者は福岡県大牟田市生まれ。山口大学人文学部人文学科卒業。佐賀市地域振興部文化財課主幹。東名遺跡の1次調査(1993年~)、2次調査(2004年~)を担当。 

請求番号:210.25 N81

 
中近世九州・西国史研究
中野 等/編 
吉川弘文館

 地理的位置から日本列島・国家史上に特異な地位を占めてきた九州・西国地域。権威や秩序、領主権力、外来の文化・情報、大名家の「家」意識といった4つの切り口で地域史から中近世を照射。「周縁」としての史実を追究する。 

請求番号:210.46 C64
    
      
子どもの社会的思考力・判断力の発達と授業開発 歴史的分野を中心として

加藤 寿朗、梅津 正美、前田 健一、

新見 直子/著

風間書房
 子どもは社会をどのように認識するのか。中学生の社会的思考力・判断力の発達的変化の実態把握を踏まえて、能力の発達を促す教育的働きかけとなる社会科授業モデルを実験・実証的に開発した独創的研究。執筆者の一人、前田健一氏は佐賀県生まれ。
請求番号:375.3 KA86

 


高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」 ゆらぐ高校教育をとらえなおす

MINERVA社会学叢書 66

中村 高康/編著 
中村 知世/編著 
小黒 恵/編著 
ミネルヴァ書房

 「進路選択の過程と構造」での研究に新たな視点を取り入れて実施した調査をもとに、現代の高校教育のリアリティに接近。様々な教育的意図を持つ教育的カテゴリーに注目し、ゆらぐ高校教育をとらえる新たなモデルを探求する。執筆者の一人、山口泰史氏は佐賀県生まれ。

請求番号:376.4 N37
 

食料安保とみどり戦略を組み込んだ基本法改正へ 正念場を迎えた日本農政への提言
日本農業年報 68
谷口 信和/編集代表 
安藤 光義/編集担当
筑波書房
 海外の食料安全保障政策をわかりやすく解説するとともに、食料安全保障とみどりの食料システム戦略を組み込んだ食料・農業・農村基本法の改正の方向についての識者の見解を収録。EUとアメリカの最新の食料政策にも触れる。執筆者の一人、品川優氏は佐賀大学経済学部教授。
請求番号:611.1 SH96