展示内容

展示

ひとりひとりの好奇心に寄り添う学びがあります

いくつになっても、学びたい気持ち、学び直したい気持ちはありませんか?
現在、県立図書館1階展示ホールにて、放送大学に関する展示を行っています。

放送大学佐賀学習センターでは、公開講座の開催を予定しており、公開講座にちなんだ関連本の展示も行っております。ぜひ、ご覧ください。  

なお、公開講座では日本を代表する菓子メーカの創業者の佐賀における人物形成などの講演のほか、コンピュータの仕組みについての講演を行います。

皆様、ぜひ、ご参加ください。


【放送大学オープンキャンパス・公開講座】
 〇公開講座1

 1 日 時 令和7年8月23日(土曜日)14時~16時(受付:13時30分~)
 2 場 所 アバンセ4階 第1研修室(佐賀市天神3-2-11)
 3 演 題 「森永太一郎と江崎利一」
 4 講 師 佐賀大学経済学部 教授 山本長次

 〇公開講座2

 1 日 時 令和7年8月30日(土曜日)14時~16時(受付:13時30分~)
 2 場 所 アバンセ4階 第1研修室(佐賀市天神3-2-11)
 3 演 題 「ヱーセルテレカラフから人工知能へ~佐賀が育んだICTのはなし~」
 4 講 師 佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター 教授 和久屋寛

 

【参加申込方法】
 以下の連絡先まで、お名前、ご住所、電話番号を添えて、電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
 参加申し込み先:放送大学佐賀学習センター TEL 0952-22-3308 FAX 0952-22-3398 Eメール saga-sc@ouj.ac.jp

 

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

明治日本の産業革命遺産

「明治日本の産業革命遺産」は、2015年7月に世界文化遺産に登録されました。佐賀県では、三重津海軍所跡が登録地となっています。

今年2025年は、登録から10年という節目の年にちなみ、各地でイベントや展示が行われています。

構成資産を舞台とした、ミステリー作家とのコラボ小説も公開されるなど、様々な仕掛けが施されています。
今回の展示では、コラボ小説を執筆した作家の方々の著書も集めています。

本をゆっくり読むも良し、これを機に現地へ足を運ぶも良し、それぞれの楽しみ方をぜひ見つけてみてください。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

横溝正史ミステリ&ホラー大賞

「横溝正史ミステリ大賞」と「日本ホラー小説大賞」が統合して、2018年2月に「横溝正史ミステリ&ホラー大賞」が誕生しました。
今回は、歴代の「横溝正史賞(ミステリ大賞)」と「日本ホラー小説大賞」受賞作品をあわせて展示しています。
夏と言えばホラー。暑い毎日を少しでも涼しくするために、背筋の凍るミステリ&ホラー小説を読んでみるのは如何でしょうか。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

「やさしさ」って何だろう? ~障がいをしることから始めよう~

障がいについて知ることができる本や絵本などを集めました。

障がいを持つ人も持たない人も、誰もが自然体で心地よく過ごせる《やさしい社会》について考えてみましょう!

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

浮世絵の世界

浮世絵は江戸時代から明治時代にかけて発展した絵画のジャンルのひとつで、当時の庶民の生活や流行などが描かれており、風景画、歌舞伎役者をテーマにした役者絵、美人画などがあります。
浮世絵の作品集や、葛飾北斎・歌川広重・喜多川歌麿・東洲斎写楽などの絵師についての本、小説などを集めています。浮世絵の世界を楽しんでみませんか?

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

DXって何?

DXとは「デジタル・トランスフォーメーション」の略で、企業や団体がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確立することを指します。
佐賀県でも県内企業のデジタル技術の利活用やDXの推進に取り組んでいます。
この機会に「DX」について学んでみませんか?

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

第49回<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品を展示しています!

今年度開催した<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品を展示しています。
入賞者の想いあふれる作品をぜひご覧ください。

展示期間 :令和7年7月27日(日曜日)〜令和7年8月26日(火曜日)
展示場所:県立図書館 展示ホール

 

おすすめの本(児童室)

司書が子どもたちに読んでもらいたいと思って選んだ本を『おすすめの本の冊子』にまとめました。

夏休みの読書の参考にいかがでしょうか。ぜひ、読んでみてください。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

 

やってみよう!自由研究

毎年恒例の自由研究の季節がやってきました。
図書館では、自由研究や工作に役立つ本を展示しています。ぜひ図書館をご活用ください。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。