展示内容

展示

「弘道館2-藩校しようぜ。-」はオンデマンド講座としても配信しています!

「弘道館2-藩校しようぜ。-」は、夢や才能のきっかけをつくる21世紀型の藩校です。

 

かつての佐賀藩にあった藩校弘道館の特徴である、
「自ら考え自ら学ぶ自学自習の精神」
「先輩が後輩に教える仕組み」
「書物を読んでの活発なディスカッション“会読”」


などを21世紀バージョンとして引き継ぎ、これまで39回の講座を開催してきました。

 

これまで講師にお迎えしてきたのは、佐賀ゆかりの豪華な方々ばかり!そして、佐賀でしかできない、面白い講座ばかり!

講座は、いつでも・どこでも・何度でも見れるように、オンデマンド講座として配信しています!ぜひ、ご覧ください!

 

▽オンデマンド講座はこちら▽
弘道館2YouTubeチャンネル(外部リンク)


また、今年度1回目の講座として、アーティスト・ミヤザキケンスケさんをお迎えして小学生向け特別講座を開催します。
現地参加として県内の小学生の参加を募集するほか、当日はオンライン配信を行いますので、こちらもぜひチェックください!

 

▽参加申し込みはこちら▽
弘道館2HP(外部リンク)

▽オンライン配信はこちら▽
弘道館2YouTubeチャンネル(外部リンク)

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認できます。

6月は環境月間です

私たちが暮らす、佐賀県の川や海の水質、自然の動植物、大気について、考えたことありますか?

7月29日まで「佐賀県の環境」についての展示を1階の展示スペースで行っています。

展示スペースには、唐津市七山にある樫原湿原の貴重な動植物の写真、県内の河川や空気の測定結果、有明海の生き物の資料や海ごみアートの写真などを展示しています。

この機会に、環境にやさしく心地よい暮らしをするために、今できる選択を考えてみませんか?

 

<樫原(かしばる)湿原>
標高約600m、唐津市七山の山間地に位置し、豊富な湧き水で形成された樫原湿原。

この樫原湿原は、特に優れた自然環境を有する地区として「自然環境保全地域」に指定され、保護されています。
また、九州有数の希少な湿地で、動植物の宝庫となっています。春のキンランやミツガシワ、夏のサワギキョウ、サギソウ、秋になるとノダケやミミカキグサなど、100種類を超える植物が次々と可憐な花を咲かせます。夏に現れるハッチョウトンボは他では見られない貴重なトンボです。

 

展示に関するお問い合わせは、佐賀県有明海再生・環境課(0952-25-7774)までご連絡ください。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認いただけます。

夏小説

緑の美しい時期です。
梅雨、さわやかな夏、暑い夏、熱くまぶしい夏、さまざまな夏の小説をおたのしみください。

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)からご確認いただけます。

芥川賞・直木賞

「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」は、毎年夏と冬の2回選考会があります。第173回の受賞作は7月16日発表予定です。

どの作品が受賞するか楽しみですね。今回の候補作に加え、過去の受賞作も展示しています。

七夕

今年も七夕の季節になりました。
こころざしの森に、七夕を飾っています。
短冊にねがいごとを書いて、七夕を楽しみませんか?

展示している本のリストはこちら(別ウィンドウ)から確認できます。