佐賀に関する本

12月17日の新着図書から

貸出と予約の開始は12月17日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月24日(火曜日)です。
 
『中近世陶磁器の考古学 第11巻』
佐々木 達夫/編 
佐々木 達夫/[ほか著]
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
 佐賀県関係では柿右衛門様式について触れられている。また執筆者の一人である大橋康二氏は、佐賀県立九州陶磁文化館の名誉顧問。
 
請求番号:202.5/C,64/11
 
    
 
『実践・新しい雇用社会と法』
野川 忍/編 水町 勇一郎/編
有斐閣
  働き方改革関連法の施行をはじめとした現代の雇用社会に伴う様々な問題点を設例として抽出し、実践的な解説を付す。労働法実務の今後を描き出し、適切で合理的な問題解決のよりどころとなる書。
 編著者の一人である水町勇一郎氏は佐賀県出身。

請求番号:366.1/J,54

12月10日の新着図書から

貸出と予約の開始は12月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月17日(火曜日)です。
 
『近代日本の政治家』
岡 義武/著
岩波書店
 初代首相・伊藤博文、「民衆政治家」大隈重信、「平民宰相」原敬、挫折の政治家・犬養毅、最後の元老・西園寺公望-。5人の政治家の性格は、それぞれの運命のなかでどのような光を放ったのか。珠玉の伝記的エッセイ。
 
請求番号:K312.1/O,36
 
    
 
『学校における海の学びガイドブック』
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター/編著
大日本図書
  新しい時代の「海洋教育」について、我が国の学校教育の中で、どのように考え、どのようなかたちで授業を構想し実践していけばいいのか、小学校・中学校における具体的なモデルプランを提示する。
 佐賀県関係では、玄海町立玄海みらい学園でのプランが掲載されている。

請求番号:L375.1/G,16

11月26日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月10日(火曜日)です。
 
『お店がバラせない「儲け」の秘密』
坂口 孝則/監修
宝島社
 タピオカミルクティー、回転寿司、100円ショップ、カジノ…。さまざまな業界における商品やサービスの原価について紹介するとともに、なぜその業種や業態で利益が出るのかという仕組みも解き明かす。
 監修者は佐賀県出身。
請求番号:673/O,62
 
    
 
『新駅舎・旧駅舎 日本全国「あの駅」の改築前・改築後を徹底比較!!』
西崎 さいき/著
イカロス出版
 駅舎の変遷を見続けてきた著者がセレクトした319駅について、「高架化」「リニューアル」などのテーマ別に新旧の姿を徹底比較。懐かしい過去の情景をカラー写真とともに振り返る。
 佐賀県関係では、辰野金吾が手掛けた東京駅をはじめ、県内の武雄温泉駅や吉野ヶ里公園駅などが紹介されている。 

請求番号:686.5/N,87

 
時代を拓いた唐津の先人
宮島 清一/著
海鳥社
 明治時代、唐津とその周辺から多くの俊才が全国へ、世界へと羽ばたいていった。若き日に英語教師として唐津に赴任した高橋是清、高橋が育てた日本近代建築の父・辰野金吾ら、学問や教育、産業等に貢献した18人の足跡を辿る。
 著者は唐津市の宮島醤油株式会社代表取締役社長。
請求番号:281.92/Mi,75
 
    

11月19日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月26日(火曜日)です。
 
東アジア海域から眺望する世界史
鈴木 英明/編著
明石書店
 8世紀から18世紀までのあいだの東アジア海域がより広い世界と密接な関係を持つ局面に着目し、その構造や動態を解明する。「9世紀の沈船黒石号から見える港・航海・商人・国家」など、全7編の論文を収録。
 佐賀県関係では、有田焼について触れられている。 
請求番号:220/Su,96
 
    
 
『「同一労働同一賃金」のすべて』
水町 勇一郎/著
有斐閣
 「働き方改革」の要、「同一労働同一賃金」改革の背景と具体的な内容をわかりやすく解説する。「働き方改革関連法」成立などを踏まえて内容をアップデートしつつ、改正法の内容をQ&A方式で説明した新版。
 著者は佐賀県出身。


請求番号:366.4/Mi,95

 
『河道内氾濫原の保全と再生』
応用生態工学会/編
技報堂出版
 堤内地の氾濫原の人工的利用が進むなか、日本国内においては残された貴重な氾濫原環境となりつつある河道内氾濫原。氾濫原環境の基礎的な知識を解説するとともに、保全・再生に関するアプローチ、事例を紹介する。
 佐賀県関係では、松浦川の取り組みについての記載がある。
請求番号:517/Ka,14
 
    
 
アニメツーリズム白書 2019

アニメツーリズム協会 
KADOKAWA(発売)
 「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」を中心とするアニメツーリズムの基本的資料。2019年版に選定された各自治体の情報(基礎データ、関連アニメ作品・施設・イベント、観光情報等)を掲載するほか、事例なども収録。
 佐賀県のアニメとのコラボについて掲載されている。
請求番号:L689.4/A,49

 
『島津三国志』
井川 香四郎/著
徳間書店
 戦乱の世に生きながら世界を見ていた男の生涯とは。島津貴久の次男であり、薩摩藩初代藩主・島津義弘と、義久、歳久ら兄弟たちの生き様を描く。『歴史行路』掲載に書下ろしを加えて単行本化。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信についての記載がある。
請求番号:F/I,31
 
    
 

11月12日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月19日(火曜日)です。
 
『第三元老院議官鶴田皓:その交友と親族』
鶴田 徹/著
鶴鳴社
 佐賀藩多久邑出身の鶴田皓は、明治時代の法制官僚であり元老院参議官を務めた人物である。その父である斌や交流があった人物などについて記載されている。実業家であり、炭鉱技術者の高取伊好は実弟。
 
請求番号:L289.1/Ts,87
 
    
 
『産業集積のダイナミクス』
日置 弘一郎/著
大木 裕子/著
波積 真理/著
王 英燕/著
中央経済社
中央経済グループパブリッシング(発売)
 高度な製品は集積の中でどのように生み出されるのか? ブランド、デザイン、アウトソーシング、品質管理、リスク分担などをキーワードに、ものづくりが高度化するメカニズムを明らかにし、新たな経営学の知見を示す。
 佐賀県関係では、有田焼について触れられている。
請求番号:601/H,62

 
『障害の重い子どもの発達理解ガイド』
徳永 豊/編著
 田中 信利/編著
慶應義塾大学出版会
 乳児の発達とその系統性を基礎として、障害の重い子どもの目標設定のための確かな根拠を提供。さらに、発達の系統性や発達段階ごとのつながりを活用し、学びの順序性について実践事例で解説する。
 編著者の一人である徳永豊氏は佐賀県出身。
請求番号:378/To,41
 
    
 
『島津四神伝 戦国屈強兄弟の九州統一軍記』
片山 洋一/著
朝日新聞出版
 時は戦国末期。鎌倉以来より薩摩・大隅・日向の3州を治めてきた島津家は、大友氏や龍造寺氏などを撃破し九州全土を席巻するまでに至り、豊臣秀吉と対峙することとなった-。最新資料を基に、戦国最強の島津四兄弟を描く。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信とその周囲の人々にについて触れられている。
請求番号:F/Ka,84

 
『チンギス紀 5 絶影』
北方 謙三/著
集英社
 タイチウト氏のタルグダイ軍に挑むテムジン。モンゴル族の覇権を懸けた闘いだが、盟友ジャムカは援軍を出せない。しかもタルグダイのもとには、最強の男・玄翁がいるはずで…。『小説すばる』連載を加筆・修正。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65/5
 
    
 
『戦国武将人物事典』
川口 素生/監修
成美堂出版
 戦国武将180人以上を取り上げ、彼らの考え方や恋愛事情、人柄がわかるエピソードを、美麗イラストとともに紹介する。4コママンガなどを交えた合戦コラム、調べ学習に役立つ歴史の重要語句も満載。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信と鍋島直茂が掲載されている。
請求番号:210/セン

11月5日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月5日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月12日(火曜日)です。
 
『戦国の山城を極める 厳選22城』
加藤 理文/著
中井 均/著
学研プラス
 藪の中から遺構が見えてくる! 年間100近い城を訪れ、調査研究に携わる2人の著者が、全国3~4万の城跡から22城を厳選。写真のほか赤色立体地図や縄張図などで徹底解説する。『歴史読本』連載をもとに単行本化。
 佐賀県関係では、鳥栖市の勝尾城が紹介されている。
 
請求番号:210.47/Ka,86
 
    
 
『ノーサイドに乾杯! ラグビーのチカラを信じて』
松瀬 学/著
論創社
  ラグビーワールドカップ日本開催は、いわば奇跡である。なぜ、奇跡の大会を日本に招致できたのか。人々の知恵と情熱、成功プロセスを記す。岩手県釜石市と熊本県熊本市の復興にも触れる。
 佐賀県関係では、佐賀工業高校出身の五郎丸選手のインタビューが掲載されている。

請求番号:783.4/Ma,87

10月29日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月29日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月5日(火曜日)です。
 
『わたしの良い子』
寺地 はるな/著
中央公論新社
 大人が言う「良い子」って、何? 出奔した妹の子ども・朔と暮らすことになった椿。勉強が苦手で内にこもりがちな、決して<育てやすく>はない朔との生活の中で、椿は無意識に朔を他の子どもと比べていることに気づき…。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:F/Te,42
 
    
 
『学校を開いたら、町が人が風向きが変わった!』
前原 匡樹/著
エッセンシャル出版社
  コミュニティ・スクールは、町おこしの切り札になる! 佐賀県武雄市の公立小学校が日本で初めて民間学習塾(花まる学習会)のメソッドを授業に導入した「武雄花まる学園」の5年間の軌跡を描く。

請求番号:289/ナイ

10月22日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月29日(火曜日)です。
 
『産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ』
日本遺跡学会/監修
高田 祐一/編
戎光祥出版
 石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは。生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明する。『遺跡学研究』収録論稿を地域ごとに再構成。
 佐賀県関係では嬉野市の塩田石について、県文化課文化財保護室の市川浩文氏と長﨑浩氏が執筆者として紹介している。
 
請求番号:569/Sa,63
 
    
 
『近代日本の軍隊と社会』
原田 敬一/編    
吉川弘文館
 軍事史研究の最新状況を反映させた論考8編を、「軍隊と戦争」「地域と軍隊」の2部構成で収録。戊辰戦争、戦死者慰霊、従軍僧、徴兵制など、さまざまなテーマを取り上げ、実証的な分析のもと、軍隊や戦争について考察する。
 佐賀県関係では、田中久重が佐賀藩で蒸気銃(砲)の雛形を製造したことなどが記載されている。また執筆者の一人である秋山博志氏は佐賀大学職員。

請求番号:392.1/Ki,42

 
『47都道府県・花風景百科』
西田 正憲/編著
上杉 哲郎/著
佐山 浩/著
渋谷 晃太郎/著
丸善出版
 それぞれの土地に根ざす野外の「花風景」に着目し、その背後にひそむ歴史と文化の物語を掘り起こす。名所・祝祭、観光・鑑賞、農のなりわい、自然地域の4分野の約350事例を都道府県別に紹介する。花風景の基礎知識も解説。
 佐賀県関係では、小城公園の桜や浄徳寺のシャクナゲなどが紹介されている。
 
請求番号:472.1/N,81
 
    
 
『高麗茶碗 井戸・粉引・三島』

阿部出版
 朝鮮半島で焼かれて日本において伝世した高麗茶碗の名品と、日本の近代・現代作家が手掛けてきた高麗茶碗を紹介する。高麗茶碗の技法、高麗茶碗の名品を所蔵する日本と韓国の美術館・博物館も収録。『炎芸術』掲載を再編集。
 佐賀県出身の高麗茶碗作家として、中川自然坊、梶原靖元、丸田宗彦、矢野直人の作品が紹介されている。

請求番号:L751.2/Ko,79

10月15日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月15日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月22日(火曜日)です。
 
『暗黒との対話 精神鑑定事例集』
大曲 清/著
忘羊社
 ストーカー殺人から統合失調症の詐病例まで、平成期北部九州の重大刑事犯の精神鑑定を手がけた著者が、数カ月に及ぶ被疑者との対話と観察を通じ、犯行に至るまでの内面の葛藤等を明らかにする。精神医療の最新動向にも触れる。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:498.9/O,61
 
    

10月8日の新着から

貸出と予約の開始は10月8日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月15日(火曜日)です。
 
『<天狗倶楽部>快傑伝 元気と正義の男たち』
横田 順彌/著
朝日新聞出版
 今から110年前、近代日本形成の時、実にユニークな社交団体が誕生した。その名は<天狗倶楽部>。スポーツに芸術にと、元気いっぱい生き抜いたメンバーたちの痛快な武勇伝。押川春浪らの日本横断旅行記なども収録。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:783.7/Y,78
 
    
 
『地域から考える環境と経済 アクティブな環境経済学入門』
八木 信一/著
関 耕平/著
有斐閣
 私たちに身近な地域から環境と経済を考える、新しいスタイルの環境経済学入門。イラストや会話形式の問題提起、節ごとの問いかけなど、楽しく学べる工夫が満載。アクティブ・ラーニングにも最適なテキスト。
 著者の一人である八木信一氏は佐賀県出身。

請求番号:519/Y,66

 
『医学教育の歴史 古今と東西』
坂井 建雄/編
 永島 剛/[ほか著]
法政大学出版局
 西洋および日本の医学教育は、中世・近世期にはどのような知や制度に依拠し、また19世紀以降の近代医学はそれまでの人間観をどう変えたのか。現代にいたる基礎/臨床医学教育のパラダイム移行を概観する論集。
 佐賀県関係では、江戸時代の佐賀藩の医学教育について触れられている。執筆者の一人である青木歳幸氏は佐賀大学特命教授。
請求番号:490.7/I,23
 
    
 
『ICT・IoTのためのアンテナ工学』
川上 春夫/共著
田口 光雄/共著
東京電機大学出版局
 無線工学の中枢であるアンテナに関わる技術において、中心的役割を担うアンテナの解析法とその技法に焦点を当てたテキスト。アンテナのシミュレーション理論から、ICTやIoTの応用例までを解説する。
 著者の一人である田口光雄氏は佐賀県出身。
請求番号:547.5/Ka,94

 
『最新農業技術土壌施肥 vol.11』
農山漁村文化協会/編
農山漁村文化協会
 安定永続経営をめざした、生産者による施肥改善・土壌改良の取組み事例を特集。環境保全型農業の地域展開、施設・露地畑・樹園地土壌の実例について紹介。
 佐賀県関係では、JA伊万里梨部会による取り組みについて掲載されている。
請求番号:613.5/Sa,22/11
 
    
 
『フェルナンド・トーレス これまでの道、これからの夢』
フェルナンド・トーレス/著 
竹澤 哲/構成・訳
徳間書店
 スペインのレジェンドは、なぜ鳥栖の地を選び、何を想い戦っているのか。日本への移籍の決断、戸惑い、残留争いといった初めての経験から、哲学、習慣、家族、盟友について、さらには未来への提言まで、余すことなく綴る。
請求番号:783.4/To,69