佐賀に関する本

8月13日の新着図書から

貸出と予約の開始は8月13日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月20日(火曜日)です。
 
『仕事論』
藤村 忠寿/著
嬉野 雅道/著
総合法令出版
 できないことは「できない」と言う、面白いと思ったことしかやらない-。伝説の北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」の名物ディレクター2人が、やりたいことで結果を出すための「自分勝手」な思考法を語る。
 著者の一人である嬉野雅道氏は佐賀県出身。
 
請求番号:699.6/F,63
 
    
 
『ツウになる!V-22オスプレイ完全教本』
青木 謙知/著
秀和システム
 ティルトローターと呼ぶ飛行方式を用いた、世界初の実用航空機「V-22オスプレイ」。その開発経緯からメカニズム、運用と配備状況、主要な事故までを徹底解説する。V-280&V-247の情報、チェックテストも掲載。
 佐賀県関係では、佐賀空港への配備計画について触れられている。

請求番号:538.7/A,53

 
『リーマン・ショック10年目の衝撃』
米倉 茂/著
言視舎
 個々の金融機関の危機が連鎖的に他の金融機関を巻き込み、金融システムがシステミック・リスクにさらされ、危機は国家にまで及ぶ-。リーマン・ショックの危機の全容と現在を徹底分析する。
 著者は佐賀大学名誉教授。
請求番号:338.9/Y,83
 
    
 
『市民社会と法社会学』
日本法社会学会/編
有斐閣
 日本法社会学会の2018年度学術大会における全体シンポジウム「市民社会と法社会学」およびミニシンポジウムでの報告者とコメンテーターからの寄稿を収録。そのほか、論説、書評を収載。
 執筆者の一人である樫澤秀木氏は、佐賀大学教授。
請求番号:321.3/Sh,48

 
『プラットフォームビジネスの最強法則』
川原 秀仁/著
光文社
 人、ビジネス、アイデア、インフラを結びつける「プラットフォーム」こそが、2020年以降のビジネスを支える! 施設建築の参謀役が、誰も思いつかなかった新たなプラットフォームを創り出すための視点の磨き方を解説。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:336.1/Ka,92
 
    
 
『新宿御苑 誕生までの三二〇年とその後』
上野 攻/著
文芸社
 皇室の禁苑から国民公園へ-。そのルーツ発祥の家康の時代から、明治、大正、昭和の荒波を乗り越えて今日に至る新宿御苑。様々なエピソードや、今まで埋もれていた歴史的事実など、知られざる御苑の横顔を丹念に掘り起こす。
 佐賀県関係では、大隈重信が建てた温室の話が記載されている。
請求番号:629.3/U,45

8月6日の新着から

貸出と予約の開始は8月6日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月13日(火曜日)です。
 
ゆめタウンの男
山西 義政/著
プレジデント社
 戦後の広島でヤミ市から身を起こし、売上高7千億円超の一大流通チェーンを築き上げた-。小売業界に多くの革新をもたらした稀代の経営者、イズミ名誉会長・山西義政が自身のこれまでを綴る。
 佐賀県関係では、佐賀店出店時の土地取得の話や武雄店出店時の地元との協議の話が記載されている。 
請求番号:673.8/Y,37
 
    
 
『日本の食文化 2 米と餅-』

吉川弘文館
 米には霊力が宿るとされ、神祭りや人生儀礼で餅や団子、すし、赤飯にも加工し食される。日常では、野菜類と混炊した「かて飯」、携行食の握り飯など調理の工夫がある。さまざまな米の食と米の力を追究する。
 佐賀県関係では、小城地方の「甘藷飯」多久市の「ごっくうさん」佐賀市諸富町東搦の正月にぜんざいを食べることなどが記載されている。


請求番号:383.8/N,77

 
『なぜ本を踏んではいけないのか 人格読書法のすすめ』
齋藤 孝/著
草思社
 本=人格だから、本は踏めないし、本=人格として読むことで、本物の知識と教養を得ることができる-。「紙の書物という形式は滅びない」と語る稀代の読書家が、本物の「知」のつくり方を明かす。ブックガイドも収録。
 佐賀県関係では、山本常朝の「葉隠」が紹介されている。
請求番号:019/Sa,25
 
    
 
鯨鯢(くじら)と呼ばれた男 菅原道真
東 茂美/著
海鳥社
 学閥抗争をくぐり抜け、天下を狙う鯨鯢(くじら)と揶揄された菅原道真。その栄華と失脚、そして死後タタリ神から天満天神となり、唐へと海を渡ったとされる生涯を詩歌とともに丹念に繙き、よりリアルな人物像に迫る。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:289.1/Su,28

 
『ドラえもん社会ワールドなぜ?どうして?日本の歴史』
藤子・F・不二雄/まんが
 藤子プロ/監修 
深澤 英雄/監修
小学館ドラえもんルーム/編
 百人一首は恋の歌がいっぱい? 忍者はどうして生まれたの? 民主主義はいつ頃入ってきた? 生きた日本の歴史を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。
 佐賀県関係では、明治政府の重要な役職に佐賀藩出身者が多かったことが記されている。
請求番号:M/210/フジ
 
    
 

7月30日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月6日(火曜日)です。
 
『ひらく日本のモノづくり』
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT/著
美術出版社
 各地の伝統に根ざした確かな技と新しい感性をまとった、47都道府県50人の若き匠たち。彼らが生み出した、クオリティの高い作品の数々をビジュアルに紹介する。
 佐賀県関係では、肥前びーどろ職人の副島正稚氏が紹介されている。
 
請求番号:750.2/H,64
 
    
 
『親愛なるナイチンゲール様』
川嶋 みどり/著
合同出版
  2020年に生誕200年を迎えるナイチンゲール。苦悩と幾多の挫折を乗りこえながら、近代看護の基礎をつくり、看護・福祉・保健・衛生にかかわる改革を果たしたその生涯を、日本の看護の発展に貢献してきた著者が描く。
 佐賀県関係では、佐野常民による日本赤十字社の設立について触れられている。

請求番号:289/ナイ

7月23日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月23日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月30日(火曜日)です。
 
『日本人とくじら』
小松 正之/著
雄山閣
 日本の国際捕鯨取締条約からの脱退で、国内と世界が騒がしい。国際捕鯨委員会の歴史と国際司法裁判所の敗訴後から脱退まで、日本を取り巻く捕鯨環境について語るとともに、日本各地の捕鯨の町を訪ねる。くじら年表等も収録。
 佐賀県関係では、小川島での捕鯨について記載されている。
請求番号:664.9/Ko,61
 
    
 
『キングダム 54』
原 泰久/著
集英社
 ヤングジャンプコミックス。
 著者は佐賀県基山町出身。 

請求番号:726/H,31

 
酒呑みに与ふる書
キノブックス編集部/編
キノブックス
 酒を飲んでいるとどこか流れの傍で日向ぼっこをしている感じがして…。村上春樹、小池真理子、谷崎潤一郎、松尾芭蕉、ヴァレリーらが綴った、酒にまつわる陶酔と覚醒の全45編を収録する。
 佐賀県関係では、作家の北方謙三氏の作品が含まれている。
請求番号:918.6/Sa,41
 
    

7月16日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月16日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月23日(火曜日)です。
 
『九州の関ケ原』
光成 準治/著
戎光祥出版
 黒田如水と連携し、領土拡大を図る加藤清正。情勢を見極めた鍋島直茂は、立花宗茂に襲いかかる-。関ケ原の戦い前後の九州地域において展開された軍事紛争の実像を、おもに同時代史料を用いて描き出す。
 佐賀県関係では、龍造寺家と鍋島家に関することが記載されている。
 
請求番号:210.48/Mi,66
 
    
 
『江戸三百藩の崩壊
版籍奉還と廃藩置県』
勝田 政治/著
戎光祥出版
 維新政府は、不平等条約体制から脱却して欧米と肩を並べる「万国対峙」を国家目標に掲げた。廃藩置県は「万国対峙」に必要な中央集権を実現するためであった-。思惑・葛藤・行き詰まる新政府。江戸三百藩の崩壊の実像に迫る。
 佐賀県関係では、副島種臣・大木喬任・大隈重信・鍋島直正らが記されている。

請求番号:210.61/Ka,88

 
『アラス戦線へ 第一次世界大戦の日本人カナダ義勇兵』
諸岡 幸麿/著
 石井 鐵郎/著
えにし書房
(復刻版 初版:軍人會館事業部 昭和10年刊)
 英領カナダの西海岸に移住し、激しい人種差別を受けた日本人。第一次世界大戦時、地位向上のために志願してカナダ軍に加わり、勇敢に戦った約200人のうちの1人が書いた回想録を翻刻。詳細な解説と注を付す。
 著者の諸岡幸麿は佐賀藩出身で、母方の祖父は副島種臣。
請求番号:916/M0,76
 
    
 
『コピーライターほぼ全史』
東京コピーライターズクラブ/編
鈴木 隆祐/取材・文
日本経済新聞出版社
 広告文案家から始まった黎明期、経済成長とともに円熟し、独特の言語表現となった時代…。「コピー年鑑」を中心に、半世紀に亘る日本の広告を年代ごとにピックアップ。コピーライターたちの活躍とその歴史を振り返る。
 佐賀県関係では、紹介されているうちの一人である岡康道氏は佐賀県生まれ。  
請求番号:674.3/K0,78

 
『戦後日本の地域金融
バンカーたちの挑戦』
伊藤 正直/編著
佐藤 政則/編著
杉山 和雄/編著 
日本経済評論社
 金融再編によって地方銀行、信用金庫が担う地域公益はどう変わるのか。戦後にあるべき姿を模索し、再建を果たした全国56名のバンカーたち。その理念と取組から今後を探る。『月刊金融ジャーナル』連載に加筆し単行本化。
 佐賀県関係では、佐賀銀行の第二代頭取の土井末夫氏が取り上げられている。
請求番号:338.2/I,89
 
    
 
『突破する。 幕末志士の成功流儀』
河合 敦/著
三交社
 己の天命を知れ(坂本龍馬)、逆境に一喜一憂するな(勝海舟)、歴史を学ばせて偉人に育てよ(吉田松陰)…。幕末維新の激動期に大きな足跡を残した志士や政治家たちの成功流儀を、具体的なエピソードを交えながら詳しく紹介。
 佐賀県関係では、江藤新平・鍋島直正が紹介されている。 
請求番号:281.04/Ka,93

 
『地域産業のイノベーションシステム 集積と連携が生む都市の経済
山崎 朗/編著
 戸田 順一郎/著
北嶋 守/著
岡野 秀之/著
学芸出版社
 企業・行政・研究機関が連携して特定の産業を育成し、地域全体の発展を目指す産業クラスター論を紹介するとともに、神戸・福島の医療機器、九州の半導体、各地の航空宇宙産業などの実例を分析する。
 佐賀県関係では、県内各地にある半導体メーカーのことが記載されている。また執筆者の一人である戸田順一郎氏は佐賀大学経済学部准教授。 
請求番号:601.1/Y,43
 
    
 
『神戸・大阪・京都レトロ建築さんぽ』
倉方 俊輔/著
下村 しのぶ/写真
エクスナレッジ
 街歩きがもっと楽しくなる、たてものガイド。神戸・大阪・京都、3都市の性格を建築から論じながら、美しい建築の魅力を写真とともに紹介します。データ:2019年3月現在。
 佐賀県関係では、辰野金吾の生涯と建築を手がけた京都文化博物館別館が紹介されている。

請求番号:523.1/Ku,52

                                            
『イェイツ・コード 
詩魂の源流 面影の技法
木原 誠/著
小鳥遊書房
 アイルランドの伝承「ディヘンハンス」、日本の「夢幻能」からヒントを得て生み出された、イェイツの詩作技法「ファンタスマゴリア」。この技法によって描かれる「カルディ」の系譜を作品に見出し、イェイツの暗号に挑む。
 著者は佐賀大学教育学部教授。
請求番号:931.7/Ki,17