佐賀に関する本

2月19日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月26日(火曜日)です。
 
『猫神さま日和』
八岩 まどか/著
青弓社
 招き猫、養蚕の守り神、猫又と化け猫、恩返しをする猫、人々の暮らしや安全を守る猫、貴女・遊女との関わり…。全国各地に祀られている猫神さまを訪ね、その歴史や逸話を写真とともに紹介する。
 県関係では白石町秀林寺の猫塚が紹介されている。
 
請求番号:387/Y,66
 
    
 
『中近世陶磁器の考古学 第八巻』
佐々木 達夫/編    
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 
 県関係では鍋島勝茂書状による唐津焼のことが記されている。

請求番号:202.5/C,64/8

 
『中近世陶磁器の考古学 第九巻』
佐々木 達夫/編
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 
 県関係では有田の赤壁賦文磁器について記述がある。
 
請求番号:202.5/C,64/9
 
    
 
『豊臣政権の権力構造と天皇』
跡部 信/著
戎光祥出版
 豊臣政権の誕生から崩壊をへて、豊臣家滅亡にいたる時期の政治史の具体像を考究するなかで、その権力構造の解明をこころみる。「豊臣政権の対外構想と秩序観」など7本の論文を収録。
 県関係では朝鮮出兵時の肥前名護屋城での様子が記述されている。

請求番号:210.48/A,94

2月12日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月19日(火曜日)です。
 
『ふるまいの創造』
香室 結美/著
九州大学出版会
 ドイツ帝国の植民地支配を受けた南部アフリカのナミビアにおいて、最大の犠牲者でありながらも西洋風の衣装を取り入れ、独自のスタイルに進化させていったヘレロ人。その過程を彼らの美意識と行動規範から描く。
 著者は本県生まれ。
請求番号:383.1/Ka,42

1月29日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月29日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月5日(火曜日)です。
 
『鯰考現学』
細田 博子/著
里文出版
 地震を鎮める要石、水神を祭る鯰山車、病の治癒を祈願する鯰絵馬など、日本人が鯰に託し信じてきたものとは何か。全国約130件の鯰伝説を持つ神社仏閣や地域を踏査し、過去からのメッセージを解き明かす。
 県関係では、豊玉姫神社や與止日女神社などが紹介されている。
請求番号:387/H,93
 
    
 
『ぐらぐらたん
織田 りねん/ぶん ちえちひろ/え
パイインターナショナル
 じゅんびはいい? ぐらぐら、たまねぎが、たん! ぐらぐら、きのこが、たん! ぐらぐら、えびも、たん! みんなお皿に入って…。ぐらたんのできあがり! 言葉のリズムが楽しい、ポップでかわいい赤ちゃんえほん。
 作(絵)者は、本県生まれ。

請求番号:E/チエ

1月22日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月29日(火曜日)です。
 
『佐賀医人伝』
佐賀医学史研究会/編
佐賀新聞社
 本邦神経内科学の開拓者・川原汎、医学教育と近代薬学の発展に貢献した永松東海など、幕末・明治期の佐賀の医人120余人を一冊に集大成。50音順に配列し、それぞれの功績を写真、墓の所在、碑文等とともに紹介する。
請求番号:490.2/Sa,15
 
    
 
日本の美しい酒蔵
木下 光/著 東野 友信/著 前谷 吉伸/著
エクスナレッジ
 一大復活の伝説が生まれた酒蔵、霧ケ峰の麓にたたずむ7号酵母発祥の伝統の酒蔵、蔵の環境ごと残された未来を見据えた伝統の酒蔵…。全国35件の日本酒醸造蔵を、美しい写真とともに紹介する。データ:2018年11月現在。
  県関係では、天山、天吹、鍋島が紹介されている。

請求番号:588.5/Ki,46

1月15日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月15日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月22日(火曜日)です。
 
『2020を越えて勝ち残るインバウンド戦略12の極意』
中村 好明/著
時事通信社(発売)
 インバウンド振興は五輪に向けた集客戦略ではなく、日本のみらいがかかった生き残り戦略である。五輪特需の向こうにある持続可能な需要創造のための極意を語る。『週刊トラベルジャーナル』連載コラムも収録。
 著者は本県生まれ。
請求番号:689/N,37
 
    
 
『夏祭りの戯れ』
大西 昭彦/著
東方出版
 火の祭り、神輿、巨大な山車、船の祭り、祇園祭…。神々の大祭から鬼たちの奇祭まで、70あまりの日本の伝統的な夏祭りを紹介しつつ、その歴史や謎にふれる。夏祭りの全体像についての試論も収録。
 県関係では、浜崎祇園祭、小友祇園山笠が紹介されている。

請求番号:386.1/O,66

 
『プレモダン建築巡礼』
磯 達雄/文 宮沢 洋/イラスト
日経BPマーケティング(発売)
 明治維新から太平洋戦争終結前までに国内で竣工した、「プレモダン」の名建築50をイラスト・写真・文章で紹介。井上章一×磯達雄の対談も掲載する。『日経アーキテクチュア』連載に加筆し竣工年順に再構成。
 県関係では、辰野金吾が紹介されている。
 
請求番号:523.1/I,85
 
    
 
『神さまのお恵み』
佐藤 愛子/著
青志社
 目に見えぬ者は私の気力を沮喪させ、もはや肉体も疲労困憊である。しかしここで負けてはならぬのだ。ここで立ち上らないと、そのまま私は気が狂ってしまうだろう…。これでもかと押し寄せる、世にも奇怪な物語。
 県関係では、佐賀を題材にした岸岳城奮戦記、玄界灘月清しが掲載されている。

請求番号:F/Sa,85