2019年1月の記事一覧

1月29日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、1月29日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月5日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『海と陸をつなぐ進化論』

 須藤 斎/著、講談社/刊、請求記号:467.5/Su,14
 内容:「地球」という舞台の上で、複雑につながりあう生物たち。いったい彼らはどのような影響をおよぼしあってきたのか? 気鋭の若手研究者が、地球規模の環境変動から壮大な生命史を読み解く。 
 著者紹介:1976年生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻准教授。「0.1ミリのタイムマシン」で産経児童出版文化賞大賞受賞。

『人類との遭遇』

 イ サンヒ ほか/著、早川書房/刊、請求記号:469.2/I,11
 内容:原始人は人食い人種だった? 農業はヒトにとって害のほうが大きい発明だった? ヒトだけがなぜ長寿になった? ヒトの起源を探求する古人類学を、予備知識のない読者を想定してやさしく解説した入門書。
 著者紹介:カリフォルニア大学リバーサイド校人類学教授、人文学・芸術・社会科学学部副学部長。

『和の菓子』

 高岡 一弥 ほか/著、パイインターナショナル/刊、請求記号:588.3/W,37
 内容:日本には、各季各月どんな和の菓子があるのか。11月から始まる茶の暦に従い、新年・新春にちなんだ菓子、雛菓子や桜にちなんだ華やかな菓子、夏の涼しげな菓子など、美しい写真と解説を添えて紹介する。
 著者紹介:1945年京都府生まれ。アートディレクター。大阪芸術大学教授。「千年」で講談社出版文化賞受賞。

『日本料理はなぜ世界でいちばんなのか』

 渡辺 康博/編、あさ出版/刊、請求記号:673.9/W,46
 内容:師匠と弟子の絶対的な関係、板場の厳しい修業と熱い仲間意識…。全国36店で流れ板を経験し、吉兆で指導者として活躍した著者が、「日本料理」という文化・芸術の奥深さとその凄さを伝える。
 著者紹介:1968年福岡市生まれ。株式会社春義代表取締役社長(兼・統括総料理長)。西日本佐藤調理師会参与。経営者・料理長のかたわら、大学での講演、料理人・料理長向け講座の講師としても活動。

『ジャポニスム』

 宮崎 克己/著、講談社/刊、請求記号:702.3/Mi,88
 内容:19世紀に西洋を熱狂の渦に巻き込んだ日本ブームが、モダンな感性を生み出した。モネやゴッホといった著名な芸術家だけでなく、社会的な広がりの中でジャポニスムを考察。近代の美意識の源流として、日本の存在を位置づける。
 著者紹介:1952年生まれ。東京大学、パリ第4大学大学院などで美術史を学ぶ。ブリヂストン美術館副館長などを経て、昭和音楽大学教授。専門は美術史、文化交流史。著書に「ルノワール」など。