2019年10月の記事一覧

10月29日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月29日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、11月5日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『もの忘れと記憶の科学

 五日市 哲雄/著、日刊工業新聞社/刊、請求記号:141.3/I,91
 内容:記憶のメカニズム、もの忘れと忘れる記憶の違い、言語の記憶の不思議、AIが進化させる記憶…。謎が多く、不思議に満ちている記憶について、科学実験や論証による科学的根拠をもとに、その秘密を解き明かす。
 著者紹介:1947年北海道生まれ。専修大学法学部卒業。サイエンスライター。著書に「大豆の科学」など。

『紙幣の日本史

 加来 耕三/著、KADOKAWA/刊、請求記号:337.4/Ka,28
 内容:長く愛され続けた肖像たちの真相、激動の時代の肖像たちの逸話、お馴染みとなった肖像たちの裏話、令和を彩る肖像たちの真実…。お札の肖像が採用された時代背景を見つめ、意外な歴史エピソードを探る。
 著者紹介:1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。歴史家・作家。2018年歴史研究会「歴史大賞功労賞」を受賞。著書に「日本史に学ぶ一流の気配り」「前島密の構想力」など。


『黄金比』

 フェルナンド・コルバラン/著、近代科学社/刊、請求記号:414/C,88
 内容:古典期以来、完璧性、抽象的な表象の展開において驚くべき役割を果たしてきた黄金比。科学や芸術の分野で黄金比が登場する数多くの現象の形を歴史的に展望するとともに、動植物の形態学において果たす役割についても解説する。
 著者紹介:スペインの高校教師。

 

『にっぽん醬油蔵めぐり』

 高橋 万太郎/著 、東海教育研究所/刊、請求記号:588.6/Ta,33
   内容:訪ね歩いた醬油蔵は全国400蔵以上! セレクトショップ「職人醬油」を運営する著者が、45蔵の“この1本”を、個性豊かな造り手の素顔とともに紹介する。醬油の違いがわかるシンプルレシピ付き。
 著者紹介:1980年群馬県生まれ。立命館大学卒業。(株)伝統デザイン工房設立。蔵元仕込みの醬油を100ミリリットルの小瓶で販売する「職人醬油」を運営。同代表。


『和歌と暮らした日本人』

 浅田 徹/著、淡交社/刊、請求記号:911.1/A,81
   内容:恋の思いを伝えたり、お悔やみを述べたり、周囲に認めてもらえない苦しみを独白したり…。恋の思いを伝えたり、お悔やみを述べたり、周囲に認めてもらえない苦しみを独白したり…。平安時代から江戸時代の終わりまで、和歌が人々によってどのように使われてきたかを綴る。『なごみ』連載をもとに書籍化。
 著者紹介:1962年山口県生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。お茶の水女子大学教授。著書に「百首歌」がある。

10月22日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月22日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月29日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『VRが変えるこれからの仕事図鑑

 赤津 慧/著、光文社/刊、請求記号:007.3/A,33
 内容:ビジネスに大きな変化をもたらすVR(仮想現実)。具体的にどのように変わっていくかを、業界・ジャンルごとに紹介。ほか、VRで新しく生まれる仕事、変わる働き方、VR体験なども収録する。
 著者紹介:1990年茨城県生まれ。東京理科大学経営学部卒。株式会社ハロー取締役、ディグ株式会社取締役。ニューメディアプロデューサーとして、XR技術を使った施策やアニメ等を手がける。


『中村裕 東京パラリンピックをつくった男

 岡 邦行/著、ゆいぽおと/刊、請求記号:289.1/N,37
 内容:「パラリンピックの父」、ルートヴィヒ・グットマンに直接師事。人並み外れた押しの強さと行動力で日本の社会常識と闘って、東京パラリンピックを招致し、障がい者スポーツを大きく推進した中村裕の生涯を紹介する。
 著者紹介:1949年福島県生まれ。法政大学社会学部卒業。ルポライター。「野球に憑かれた男」で報知ドキュメント大賞を受賞。ほかの著書に「南相馬少年野球団」「伊勢湾台風」など。


『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』

 三條場 千寿  ほか/著、山と溪谷社/刊、請求記号:486.9/Sa,64
 内容:世界を飛び回る女性蚊学者たちが、蚊に関する質問に答えるほか、蚊の魅力満載のエピソードや、感染症の話、蚊と人類の未来などを語る。日本の蚊34種類をイラストとともに紹介した図鑑も収録。
 著者紹介:東京大学大学院農学生命科学研究科・応用動物科学専攻・応用免疫学教室助教。専門は寄生虫学。

 

『歩き続ける力

 三浦 雄一郎/著 、双葉社/刊、請求記号:498.3/Mi,67
   内容:65歳で余命3年の宣告を受けながらも、86歳の現在に至るまで歩き続けることができた経緯と、その手段である「歩く健康法」を具体的に紹介する。南米最高峰アコンカグアへの挑戦記も収録。
 著者紹介:1932年青森県生まれ。プロスキーヤー、冒険家。クラーク記念国際高等学校校長。70歳、75歳、80歳(世界最年長ギネス記録)と、3回のエベレスト登頂に成功。


『「声」とメディアの社会学』
 北出  真紀恵/著、晃洋書房/刊、請求記号:699.3/Ki,62
   内容:なぜ、女はアシスタントなのか? メディアのなかでの「声」の変化と役割を、「声」を担ってきたアナウンサーたちのライフストーリーやインタビュー、さらには、著者が長年アシスタントをつとめたラジオ番組の事例から考える。
 著者紹介:大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位修得退学。東海学園大学人文学部教授。

10月15日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月15日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月22日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『体罰と戦争

 森田 ゆり/著、かもがわ出版/刊、請求記号:375/Mo,66
 内容:体罰と戦争で傷つき、死ぬ子どもたち。体罰は「しつけのため」、戦争は「国を守るため」。人類はこの悪しき伝統をいつ、止めるのだろうか-。暴力とは何かを問い続けてきた著者が、人間のいのちと尊厳を考える。
 著者紹介:元カリフォルニア大学主任研究員、元立命館大学客員教授。1997年日本でエンパワメント・センター設立。「あなたが守るあなたの心・あなたのからだ」で産経児童出版文化賞受賞。


『プラスチックの現実と未来へのアイデア

 高田 秀重/監、東京書籍/刊、請求記号:519/P,97
 内容:水に溶けない、腐食しないプラスチックが、生態系に悲惨な影響をもたらしている。環境汚染などプラスチックの“不都合な現実”をつまびらかにし、スマートな循環型社会を実現するためのアイデアを提案する。


『チーズの事典』

 チーズ王国/監、誠文堂新光社/刊、請求記号:648.1/C,49
 内容:白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ…。7つのカテゴリー別にチーズの製造方法・特徴・食べ方から歴史的背景や文化まで、観て読んで楽しめるチーズの教養本。写真も多数掲載する。

 

『夢もまた青し』

 志村 ふくみ ほか著 、河出書房新社/刊、請求記号:753/Sh,56
   内容:染めること、織ること、祈ること-。人間国宝・志村ふくみ、娘の洋子と孫の昌司。親子三代がそれぞれの個性を響き合わせながら、染織に込める思いを綴る。
 著者紹介:1924年生まれ。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)。文化勲章受章。


『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』

 構 大樹/著、大修館書店/刊、請求記号:910.26/Mi,89
   内容:多様な場で、さまざまな用い方で文化資源としての受容が進む宮沢賢治。それはどのような理由から成立しているのか?賢治受容の不思議を、賢治評価が高まり、やがて文化資産として確立するまでのプロセスから読み解く。
 著者紹介:1986年兵庫県生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。清泉女学院中学高等学校教諭。日本近代文学会、宮沢賢治研究会などに所属。

10月8日の新着からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月8日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月15日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか

 大澤 絢子/著、筑摩書房/刊、請求記号:188.7/O,74
 内容:鎌倉時代から現代まで、親鸞を取り上げた絵巻や小説など膨大な資料を分析。「法然の弟子」「説法者」「妻帯した僧」「「歎異抄」の親鸞」など「六つの顔」がなぜ、いかにして生まれたかを明らかにす。
 著者紹介:1986年茨城県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。大谷大学真宗総合研究所東京分室PD研究員および龍谷大学、同志社大学非常勤(嘱託)講師。
 

『はじめての訪問看護

 日本訪問看護財団/編、中央法規出版/刊、請求記号:492.9/H,16
 内容:はじめて訪問看護に携わる看護師等に向けて、マナーやはじめて利用者と会うときの留意点、判断に迷う倫理的問題への対応など、訪問看護の基礎知識、サービスを提供するうえで欠かせない視点をわかりやすく解説する。


『夜しか開かない精神科診療所』

 片上 徹也/著、河出書房新社/刊、請求記号:493.7/Ka,82
 内容:夜に活動するフクロウ(OWL)にちなみ「アウルクリニック」と名づけられた精神科診療所。会社員からシングルマザー、風俗嬢、LGBTまで、心の病を抱える人たちの苦しみを受け止める、若き精神科医の思いと患者との記録。
 著者紹介:1984年生まれ。奈良県立医科大学医学部卒業。精神科医。夜の診療所「アウルクリニック」を開院。昼間は事情があって通院できない多くの患者の診察を引き受けている。

 

『はじめての狩猟』

 東雲 輝之 ほか/監 、山と溪谷社/刊、請求記号:659/H,16
   内容:ハンターになるためのあらゆるノウハウを完全網羅。始めるための費用は? 自分で獲物をさばくには? ジビエの魅力は?狩猟の基本から、免許の取り方、銃猟・わな猟の基本、痕跡を探す方法まで、狩猟の疑問に答える。


『喫茶店と日本人』

 赤土 亮二/著、旭屋出版/刊、請求記号:673.9/A,28
   内容:なぜ日本では喫茶店を開業したいという人が後を絶たないのか-。儲かる飲食店づくりのコンサルタントを行う著者が、「喫茶店と日本人」をテーマに、文化的な側面だけでなく、経営的な特徴や経営法の変遷等をまじえて語る。
  著者紹介:飲食開業経営支援センター・チーフコンサルタント。著書に「50歳からはじめるカフェ経営」など。

10月1日の新着からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日10月1日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、10月8日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『教える技術

 石田 淳 ほか/著、かんき出版/刊、請求記号:336.4/I,72
 内容:大切なのは「教え方」! 外国人スタッフに関わるエピソードなども交え、「外国人と働くための教える技術」のポイントを伝える。「言葉」と「文化・習慣の違い」の問題をクリアするための配慮の仕方や具体的なアイデアも掲載。
 著者紹介:神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は近世絵画史。茶道資料館学芸員。
 

『江戸のひみつ

 江戸歴史研究会/著、メイツ出版/刊、請求記号:382.1/E,24
 内容:江戸の町の歴史から、江戸で暮らす人々の生活、文化・遊び・娯楽、江戸住まいの武家の暮らしまで、百万都市・江戸を豊富な資料で徹底解説。当時の人々が愛した名所も紹介する。章末に確認クイズ付き。


『人はなぜ老いからのがれられないのか』

 杉山 弘道/著、風詠社/刊、請求記号:491.3/Su,49
 内容:死と老いは遺伝子に組みこまれてプログラミングされている。その老化を進めるメカニズムの主たる要因と、老いを自覚するきっかけになる症状について考察する。

 

『デザイン力の基本』

 ウジ トモコ/著 、日本実業出版社/刊、請求記号:674.3/U,57
   内容:チラシ、POP、ポスター…。デザイン力をアップさせよう!プロのデザイナーの思考プロセスを「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説する。
 著者紹介:多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店などを経て、ウジパブリシティーを設立。著書に「売れるデザインのしくみ」「デザインセンスを身につける」など。


『文様を読む』

 木下 明日香/著、淡交社/刊、請求記号:791.5/Ki,46
   内容:人々の想いが形になり、さまざまな物語を紡ぎだす日本の伝統美・文様。特に茶道具で使われる文様を、春夏秋冬と無季の5パートに分け、一つの文様につき、その文様をもった茶道具の写真、文様の解説、関連イラストを掲載する。
 著者紹介:神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は近世絵画史。茶道資料館学芸員。