2019年2月の記事一覧

2月26日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、2月26日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月5日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『刀の明治維新』

 尾脇 秀和/著、吉川弘文館/刊、請求記号:210.5/O,93
 内容:「帯刀」=武士の特権という今日の“常識”は、正しいのか。江戸~明治初年、武器からファッション・身分標識・旧弊のシンボルへと移り変わる姿と維新で消えゆくまでを追い、「帯刀」の本当の意味に迫る。
 著者紹介:1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。神戸大学経済経営研究所研究員。著書に「近世京都近郊の村と百姓」がある。

『水族館の文化史』

 溝井 裕一/著、勉誠出版/刊、請求記号:480.7/Mi,93
 内容:古代の養魚池文化から、黎明期の水族館のユニークな展示、第二次世界大戦中の苦難、展示のストーリー化、さらにはヴァーチャル・リアリティ技術とのハイブリッド化まで、古今東西の水族館文化を図版とともに概観する。
 著者紹介:関西大学文学部教授。博士(文学)。専門は西洋文化史、ひとと動物の関係史、ドイツ民間伝承研究。著書に「動物園の文化史」など。

『留守の家から犬が降ってきた』

 ローレル・ブライトマン/著、青土社/刊、請求記号:649/B,71
 内容:PTSDに苦しむ軍用犬、ホームシックになったゴリラ、抜毛症のオウム…。世界中のさまざまな動物の、さまざまな症例から、動物たちの心の病に迫り、動物たちと人間がより良い関係を築くための方法を探る。
 著者紹介:マサチューセッツ工科大学科学史博士。デラウェア大学環境学教授。科学史家、人類学者。『ウォール・ストリートジャーナル』などに寄稿。TEDシニアフェロー。

『ロングヒット商品開発』

 梅澤 伸嘉/著、同文舘出版/刊、請求記号:675.2/U,74
 内容:短命の「ヒット商品」ではなく、消費者の潜在ニーズを発掘したMIP(新市場創造型商品)による「ロングヒット商品」の開発手法と理論を、具体例を提示しながら解説する。チェックリストあり。
 著者紹介:1940年生まれ。愛知学院大学大学院経営学研究科修了。商品企画エンジン(株)代表取締役会長、MIP経営塾塾長。著書に「消費者ニーズ・ハンドブック」など。

『作家のおしごと』

 五木 寛之/著、東京堂出版/刊、請求記号:914.6/I,91
 内容:小説、作詞、コラム、インタビュー、対談、紀行文…。五木寛之が半世紀以上にわたる作家としての歩みを振り返り、こだわりのジャンルと作品を紹介しつつ創作活動への思いを語る。1983年に行われた村上春樹との対談も収録。
 著者紹介:1932年福岡県生まれ。早稲田大学露文科中退。作詞家などを経て小説家。「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、「青春の門」ほかで吉川英治文学賞、「親鸞」で毎日出版文化賞受賞。菊池寛賞受賞。

2月19日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、2月19日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月26日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『偉人たちの生と死のカルテ』

 古井 倫士/著、黎明書房/刊、請求記号:280.4/F,93
 内容:作曲家、映画スター、医学者、野球選手、発明家…。各分野の偉人たちは病とどのように向き合い、どのように人生を全うしたのか? 脳外科医である著者が、残された資料や書物をもとに、偉人たちの身体に現代医学で迫る。 
 著者紹介:1948年愛知県生まれ。脳神経外科医。エッセイスト。著書に「ロマンとアンチロマンの医学の歴史」「読めば楽になる女性のための頭痛の話」など。

『できる人は必ずやっているビジネスマナー&整理術大全』

 リベラル社/編集、リベラル社/刊、請求記号:336.4/D,54
 内容:ミスやムダがない人は「マナー」「整理術」を心得ている! 社会人になったら身につけておきたい基本のビジネスマナーと整理術を、イラスト入りでわかりやすく説明する。

『竹』

 内村 悦三 ほか/著、農山漁村文化協会/刊、請求記号:657.9/Ta,58
 内容:植物としてのタケ、工芸利用をふまえた各種のタケの特徴と利用、タケの栽培管理、タケ利用の歴史、竹ひごのつくり方、籠編み・笊編みの方法などを詳述。岐阜和傘、紀州へら竿、造園・建築材としての利用も取り上げる。
 著者紹介:竹資源フォーラム主宰。

『マーケットでまちを変える』

 鈴木 美央/著、学芸出版社/刊、請求記号:673.7/Su,96
 内容:マーケットで起こる出会い・学び・喜びが地域経済を活性化し、まちの魅力を増すことにつながる! 東京&ロンドンの多数の実例を元に、マーケットがまちに生みだす15の効果と、効果を引きだすアクションについて解説する。
 著者紹介:1983年生まれ。慶應義塾大学に博士号(工学)取得O+Architecture主宰。建築設計、行政のアドバイザー、マーケットの企画・運営、公共空間の研究などを行う。

『スポーツ好きは甲子園とオリンピックから始まった』

 佐塚 元章/著、文芸社/刊、請求記号:783.7/Sa,99
 内容:日本人はなぜ、甲子園とオリンピックが好きなのか? 元NHKアナウンサーでスポーツジャーナリストの著者が、自らの体験を振り返りつつ、甲子園とオリンピックの共通項と、そこに秘められた“魔力”を探る。 
 著者紹介:1951年静岡市生まれ。スポーツジャーナリスト。元NHKアナウサー。法政大学スポーツ健康学部講師(非常勤)、内外情勢調査会講師、東京運動記者クラブ会友などを務める。

2月12日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、2月12日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月19日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『どの絵本読んだらいいですか?』

 向井 惇子/著、かもがわ出版/刊、請求記号:019.5/D,85
 内容:数千人もの子育てママから慕われつづけた絵本アドバイザー、向井惇子。そのあたたかくて気さくな、同時に芯のとおった講演の記録。講演時に展示した100冊リスト、東山絵本勉強会で配られた読みものリスト付き。
 著者紹介:1931~2017年。東京・渋谷の書店「童話屋」、横浜の「たまプラーザ童話屋」で読書相談員として約20年働く。その後も絵本アドバイザーとして数多くの講演会や勉強会の講師を務める。

『トヨタの話し合い』

 加藤 裕治/著、ダイヤモンド社/刊、請求記号:336.4/Ka,86
 内容:「相互信頼」をベースにした徹底した議論が、終わりなきカイゼンの原動力であった-。現場の生の声を吸い上げてきた著者が、トヨタ生産方式を支える「トヨタの話し合い」の実態とノウハウを解き明かす。
 著者紹介:1951年愛知県生まれ。名城大学法科大学院卒業。トヨタ自動車工業などを経て自動車総連顧問。ラヴィエ法律事務所に所属。著書に「弁護士をめざして56歳からの挑戦」がある。

『不自然な宇宙』

 須藤 靖/著、講談社/刊、請求記号:443.9/Su,84
 内容:なぜ地球はこの場所にあるのか? 我々の宇宙は唯一の存在なのか? 最新物理学の観測事実に基づいた「マルチバース」と「人間原理」を、宇宙論研究者が徹底解説する。2017年に東京大学で行った講義をもとにした書。
 著者紹介:1958年高知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)。同大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。著書に「一般相対論入門」など。

『大空への夢』

 鈴木 和幸/編、大月書店/刊、請求記号:778.2/Su,96
 内容:少年時代に志した飛行機乗りの夢を胸に抱き、さまざまな試練や挫折を乗り越え、新たな撮影技法を生み出した円谷英二。さらなる高みを求めて飛翔しつづけた「特撮の神様」の歩みをたどり、その実像に迫る。
 著者紹介:1959年福島生まれ。株式会社セルクル代表取締役、NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート代表。著書に「翔びつづける紙飛行機」「特撮の神様と呼ばれた男」など。

『まなざしが出会う場所へ』

 渋谷 敦志/著、新泉社/刊、請求記号:916/Sh,23
 内容:どうして見つめ返すのか。困難を生きる人びとの眼を…。紛争や災害の現場を取材し、困難を生きる人びととわかりあえないことに苦悩しつつ、「共にいられる世界」を切実に求めて旅する著者が自らに問うルポルタージュ。 
 著者紹介:1975年大阪府生まれ。英国London College of Printing卒。写真家、フォトジャーナリスト。日本写真家協会展金賞など受賞。著書に「希望のダンス」など。

2月5日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、2月5日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月12日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『吉田松陰190歳』

 一坂 太郎/著、青志社/刊、請求記号:289.1/Y,86
 内容:殉国・愛国教育の“神さま”から、突然、工学教育の祖にされた吉田松陰。いつの時代でも忘れ去られなかった松陰が産声をあげてから約190年の軌跡を辿り、さんざん政治に利用された「松陰ブランド」のタブーに切り込む
 著者紹介:昭和41年兵庫県生まれ。大正大学文学部史学科卒業。国際日本文化研究センター共同研究員。萩博物館特別学芸員。著書に「久坂玄瑞」「語り継がれた西郷どん」「フカサクを観よ」など。

『福岡市を経営する』

 高島 宗一郎/著、ダイヤモンド社/刊、請求記号:318.2/Ta,54
 内容:福岡を「最強都市」にした弱者の戦略とは? アナウンサーから史上最年少・36歳で福岡市長に当選した著者が、選挙のリアル、リーダーシップ、SNSの活かし方、市民一人ひとりの意識改革、自分の命の使い方について綴る。
 著者紹介:1974年大分県生まれ。大学卒業後、アナウンサーを経て福岡市長。

『日本の伝説』

 藤沢 衛彦/著、河出書房新社/刊、請求記号:388.1/F,66
 内容:日本全国に伝わる伝説424話を、都道府県ごとに網羅。貴重な図版や、うんちく豊かな解説も掲載する。<江戸東京>は、「浅草観音由来」「笠森おせん」「番町皿屋敷」「八百屋お七」など全26話を収録。
 著者紹介:1885~1967年。民俗学者、風俗史家。伝説研究の第一人者。日本伝説学会の設立者、日本児童文学者協会会長、元明治大学教授。著書に「日本刑罰風俗史」など。

『クレイジーで行こう!』

 加藤 崇/編、日経BP社/刊、請求記号:518.1/Ka,86
 内容:グーグルにロボットベンチャーを売った男は今、アメリカで「水道管」を戦場に新たな勝負に挑んでいる。老朽化が深刻なインフラ保全は急務で、市場規模は100兆円-。起業家・加藤崇の悪戦苦闘と試行錯誤と情熱の記録。
 著者紹介:1978年生まれ。早稲田大学理工学部(応用物理学科)卒業。Fracta,Inc.CEO。著書に「未来を切り拓くための5ステップ」「無敵の仕事術」がある。

『わが陶器造り』

 富本 憲吉 ほか/著、里文出版/刊、請求記号:751.1/To,54
 内容:第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)の富本憲吉が、陶芸家を目指す学生に向けて残した未完の指南書。作陶から焼成、販売までのノウハウを、当時のガリ版刷りそのままの形で収める。本体は背表紙なし糸綴じ。 
 著者紹介:陶芸家。1955年初代の重要無形文化財保持者に認定。61年文化勲章を受章。