2020年2月の記事一覧

2月25日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月25日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月3日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『専門図書館探訪

 青柳 英治 ほか/著、勉誠出版/刊、請求記号:018/A,57 
 内容:一般の人が利用できる公開型の専門図書館61館を取り上げ、そのコレクションやレファレンスサービスの内容、催しものなどを、カラー写真とともに紹介する。座席数やSNSの状況などをまとめたリストも収録。
 著者紹介:筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。明治大学文学部教授。


『インクルーシブデザイン

 井坂 智博/著、日経BP/刊、請求記号:336.2/I,68
 内容:SDGs(持続可能な開発目標)時代における、イノベーション力を向上させるための方策「インクルーシブデザイン」。その方法論と具体的な手法、イノベーション力を備えた「未来思考型リーダー」の育成について解説する。
 著者紹介:茨城県出身。インクルーシブデザイン・ソリューションズ代表取締役社長。名古屋商科大学大学院客員教授。
 

『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』

 大松 孝弘 ほか/著、宣伝会議/刊、請求記号:675.2/O,61
 内容:いま重要なのは、「本人も無自覚な不満」を理解すること。「無自覚な不満」を起点にして、「ほんとうに欲しいもの」を見つけるシンプルなフレームワークを紹介する。フレームワークのダウンロードサービス付き。
 著者紹介:株式会社デコム代表取締役。共著に「「欲しい」の本質」など。


『至高の十大指揮者』

 中川 右介/著 、KADOKAWA/刊、請求記号:762.8/N,32
   内容:「三大指揮者」トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーからカラヤン、バーンスタインを経て、現代の巨匠ラトルまで。彼らはどのようにキャリアを積み上げ、何を成し遂げたのか。世界的指揮者たちの人間ドラマを綴る。


『『広辞苑』をよむ』

 今野 真二/著、岩波書店/刊、請求記号:813.1/Ko,75
   内容:使いながら必要以上にいろいろなことを考える。しょっちゅう脱線。それが辞書を「よむ」ということだ-。ことばを愛してやまない日本語学者が、真剣に、マニアックに、「広辞苑」の使い方・遊び方を紹介する。
 著者紹介:1958年神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻。「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞受賞。ほかの著書に「日日是日本語」など。

2月18日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月18日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月25日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『「かわいい」の世界

 サイモン・メイ/著、青土社/刊、請求記号:115.5/Ma,98 
 内容「キュート」という概念が生まれる前と後では、人びとの意識の何が変容したのか。曖昧で捉えどころがなく、二面性に富む「キュート」の魅力はどこから生まれるのか。人、物、キャラクター、アート作品から考察する。
 著者紹介:1956年生まれ。ロンドン大学キングス・カレッジの哲学の客員教授。2000年から1年間、東京大学哲学科客員教授として日本に滞在。


『平成をあるく

 共同通信社/編、柘植書房新社/刊、請求記号:210.77/H,51
 内容:東日本大震災、地下鉄サリン事件、iPS細胞の誕生、リーマン・ショック…。共同通信社が配信し、35紙に連載した全50回の記事と、田原総一朗のエッセイ、高村薫、磯田道史、斉藤惇、水無田気流の座談会を収録する。
 

『絵で楽しむ江戸のことわざ』

 時田 昌瑞/著、KADOKAWA/刊、請求記号:388.3/To,33
 内容:「鬼の留守に洗濯」って、何の洗濯なの?日ごろ不思議に思われることわざも、いざ絵で見てみると思わず納得! 江戸人のエスプリやユーモアあふれることわざを、当時の「ことわざ絵」とともに紹介する。東京書籍 2005年刊を大幅に加筆、修正。
 著者紹介:1945年生まれ。早稲田大学文学部卒。ことわざ研究会会員。著書に「岩波ことわざ辞典」「岩波いろはカルタ辞典」「図説日本のことわざ」など。


『身近な「くすり」歳時記』

 鈴木 昶/著 、東京書籍/刊、請求記号:499.8/I,98
   内容:屠蘇と七草、桜と月桂樹、紫蘇と薄荷、生姜と茗荷、柚子と南瓜…。古来から使われてきた身近な「くすり」である生薬・漢方薬を、12カ月の月別にあげ、行事や気候、文化・風習とともに歳時記として語る。
 著者紹介:1932年山形県生まれ。元・薬事日報編集局長。薬剤師、医療ジャーナリスト。著書に「日本医家列伝」「花のくすり箱」「日本の伝承薬」など。


『ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える世界一美味しいコーヒーの淹れ方』

 井崎 英典/著、ダイヤモンド社/刊、請求記号:596.7/Ts,99
   内容:自分好みの「世界一美味しいコーヒー」を楽しもう。ワールド・バリスタ・チャンピオンが、生豆から抽出に至るまでの包括的な知識と、自宅で美味しいコーヒーを淹れるための実践的なノウハウを紹介する。書き込みページあり。
 著者紹介:1990年生まれ。第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン。株式会社QAHWA代表取締役社長。日本マクドナルドの「プレミアムローストコーヒー」「新生ラテ」等を監修。

2月11日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月11日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月18日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『もうひとつのモンテレッジォの物語

 内田 洋子/著、方丈社/刊、請求記号:024.3/U,14 
 内容:「モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語」の著者が、モンテレッジォ村の人々との心温まる交流などを豊富なカラー写真とともに綴る。後ろからは、子供達が書いた村の歴史の絵本、子供達の想いとことばを読める両開き本。
 著者紹介:1959年神戸市生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒。通信社ウーノ・アソシエイツ代表。「ジーノの家」で日本エッセイスト・クラブ賞、講談社エッセイ賞を受賞。


『明智光秀劇場百一場

 鳥越 一朗/著、ユニプラン/刊、請求記号:289.1/A,33
 内容:伝説の出生地・明智城、信長の上洛後最初の陣所・東寺、一国一城の主となった坂本城、波多野秀治の裏切りに遭った黒井城、秀吉との決戦に備えた淀古城…。明智光秀ゆかりの地101カ所をモノクロ写真とともに紹介する。
 

『キャッシュレス進化論』

 安留 義孝/著、金融財政事情研究会/刊、請求記号:338.2/Y,66
 内容:決済は日常生活の利便性を追求し進化すべきもの。決済事業者による“お仕着せ”のキャッシュレス化にNOを!世界中のキャッシュレスを知り尽くす著者が、日本に足りない視点を提示する。
 著者紹介:1968年横須賀市生まれ。明治大学商学部卒業。メガバンク系シンクタンクを経て、富士通株式会社流通ビジネス本部シニアマネージャー。


『スバル』

 野地 秩嘉/著 、プレジデント社/刊、請求記号:537/N,93
   内容:小澤征爾のラビットスクーターからアイサイトまで、原点は中島飛行機にあった-。「空飛ぶクルマ」にいちばん近い自動車メーカー・スバルのこれまでの歩みを振り返る。
 著者紹介:1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。出版社勤務を経てノンフィクション作家。「TOKYOオリンピック物語」でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。


『『男はつらいよ』50年をたどる。』

 都築 政昭/著、ポプラ社/刊、請求記号:778.2/Ts,99
   内容:奇跡の「国民的映画」はどのように生まれたのか?「男はつらいよ」誕生秘話から、 渥美清の知られざるエピソード、「山田洋次監督論」から作品解説まで、「男はつらいよ」評論の決定版。
 著者紹介:1934年愛知県生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。九州芸術工科大学(現在の九州大学)教授、岐阜県立情報科学芸術大学院大学教授を歴任。著書に「黒澤明の映画入門」など。

2月4日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月4日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月11日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『レファレンスと図書館

 大串 夏身/著、皓星社/刊、請求記号:015.2/o,26 
 内容:図書館は本を貸し出すだけの場所じゃない!レファレンス現場の実態を描いた「ある図書館相談係の日記」を大幅に増補し復刊。思い出に残るレファレンス相談質問事例や解説対談なども収録する。
 著者紹介:東京都出身。早稲田大学文学部卒業。東京都立中央図書館に司書として勤務。財団法人特別区協議会調査部等を経て昭和女子大学に勤務。同大学名誉教授。著書に「挑戦する図書館」など。


『君主号の世界史

 岡本 隆司/著、新潮社/刊、請求記号:209/O,42
 内容:天皇、皇帝、王…。古代中国、古代ローマから、東洋と西洋が出会う近代にいたるまで、君主号の歴史的変遷を一気に概観。多言語の資料を駆使してユーラシア全域を見据える。『フォーサイト』連載を書籍化。
 著者紹介:1965年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。京都府立大学教授。歴史学者。著書に「属国と自主のあいだ」「中国の論理」など。
 

『世界「倒産」図鑑』

 荒木 博行/著、日経BP/刊、請求記号:335.4/A,64
 内容:一時代を築いた企業はなぜ破綻に至ったのか。日米欧の倒産した25社を取り上げ、それぞれ「どういう企業だったのか」「どこで間違えたのか」「私たちは何を学ぶべきなのか」といった項目に分けて考察する。
 著者紹介:1975年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社学びデザイン代表取締役社長。株式会社フライヤー取締役COO。著書に「見るだけでわかる!ビジネス書図鑑」など。


『想像力とデザインの心得』

 天野 晴久/著 、ワニ・プラス/刊、請求記号:336/A,43
   内容:正しくデザインされた仕事は100%上手くいく!情報デザインスペシャリストが、新しい価値とモノゴトの創造について、背景から実践方法までをレクチャー。想像力とデザイン能力を最大化するための最初の一歩を提供する。
 著者紹介:1975年東京都生まれ。東海大学教養学部卒。テックファーム株式会社エグゼクティブプロデューサー情報デザインスペシャリスト。ソリューション改善や事業創発支援を行っている。


『ヘイトの言葉はこうしてつくられる』

 八木 晃介/著、批評社/刊、請求記号:361.4/Y,15
   内容:〈魂〉の殺人と同じ犯罪であるヘイト・スピーチは、なぜ執拗に行われるのか。風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識への社会心理学的接近から解き明かす。『人権教育研究』ほか掲載を書籍化。
 著者紹介:1944年京都市生まれ。大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。花園大学名誉教授。著書に「親鸞 往還廻向論の社会学」「右傾化する民意と情報操作」など。