2019年4月の記事一覧

4月30日の新着図書からおすすめの五冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日4月30日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、5月7日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『静寂と沈黙の歴史』

 アラン・コルバン/著、藤原書店/刊、請求記号:230.5/C,88
 内容:現代社会で失われつつある静寂や沈黙。歴史家にとって把握するのが困難な対象だったこれらの近代ヨーロッパにおける布置を、“感性の歴史家”アラン・コルバンが描き出す。「音の風景」と対をなす書。
   著者紹介:1936年フランス生まれ。カーン大学卒業。パリ第1大学名誉教授。著書に「娼婦」「においの歴史」など。

『一番やさしい自治体財政の本』

 小坂 紀一郎/著、学陽書房/刊、請求記号:349/Ko,82
 内容:自治体財政について、その制度から予算の読み方、財政診断、財政の改革まで、市町村の例を中心にわかりやすく解説。もっと詳しく知るための情報案内も収録する。各種数値を更新した第2次改訂版。
   著者紹介:1941年生まれ。東京大学法学部卒業。米国シラキュース大学マクスウェル・スクール行政学修士。自治大学校客員教授、東京ジュニアオーケストラソサエティ理事長。

『「このがん治療でいいのか?」と悩んでいる人のための本』

 佐藤 典宏/著、時事通信出版局/刊、請求記号:454.5/Sa,35
 内容:がん治療は「情報戦」。多くのがん患者が遭遇する、手術、抗がん剤治療、生活習慣、その他の治療についての問題をピックアップし100を超える論文から引用したがん治療に関する信頼性の高いエビデンスを紹介する。
 著者紹介:1968年福岡県生まれ。九州大学大学院へ入学し学位(医学博士)を取得。その後米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部に留学し、がんの分子生物学を研究。産業医科大学第1外科講師、外来医長。

『Tap』

 アニンディヤ・ゴーシュ/著、日経BP社/刊、請求記号:675/G,35
   内容:状況、場所、時間、天気、混雑度、端末×フォーマット…。「9つの力」が購買行動を決定づける! 気鋭の経営学者が、最新研究と膨大なデータをもとに消費者の行動パターンを明らかにし、消費者を動かす法則を解説する。
 著者紹介:ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのハインツ・リールビジネス学教授。MBAのサイト『ポエッツ・アンド・クアンツ』で世界の40歳以下のトップ教授40人に選出された。

『猫と藤田嗣治』

 内呂 博之/監修、エクスナレッジ/刊、請求記号:723.1/N,62
 内容:お気に入りのモチーフとして猫を描き続けた画家・藤田嗣治。猫が主役を演じているものや脇役をつとめているものなど、様々な表現の藤田による猫の絵を集め、ネコ研究者の視点から作品解説、猫の考察を行う。