2019年7月の記事一覧

7月30日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日7月30日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、8月6日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『子どもの本のもつ力』

 清水 真砂子/著、大月書店/刊、請求記号:019.5/Sh,49
 内容:ここに挙げた本は、語りつくせないほどの生きる喜びと、同じ地上に生きる人々への信頼をくれる-。「ゲド戦記」の翻訳や児童文学評論で知られる著者が、子どもたちに贈りたい60冊の本を紹介。『クレスコ』連載を単行本化。
 著者紹介:1941年北朝鮮生まれ。児童文学者、翻訳家。「子どもの本のまなざし」で日本児童文学者協会賞を受賞。ほかの著書に「あいまいさを引きうけて」「大人になるっておもしろい?」など。
 
 

『世界の仕組みを物理学で知る』

 松原 隆彦/著、山と溪谷社/刊、請求記号:420/Ma,73
 内容:物理学で株価は予測できるのか。地球の軸が傾いているのはなぜか。3D映画はなぜ立体的に見えるのか。死んだらどこへいくのか…。世の中の仕組み、世の中で起こるさまざまな現象を、物理学で解説する。
 著者紹介:広島大学大学院博士課程修了。博士(理学)。高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所教授。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞。著書に「現代宇宙論」など。

『白球の世紀』

 朝日新聞「白球の世紀」取材班/著、朝日新聞出版/刊、請求記号:783.7/H,17
 内容:新たな世紀を迎える「夏の甲子園」。大正、昭和、平成。1世紀を超える歴史をいろどる数々のエピソード。次の世代に語り継ぐべき過去100回の秘められた記憶をたどる。『朝日新聞』掲載記事を加筆・修正。
 

『日本人が勘違いしているカタカナ英語120』

 キャサリン・A.クラフト/著、中央公論新社/刊、請求記号:834/C,91
   内容:カタカナ英語とホンモノの英語のあいだには、案外深い溝がある。モーニングサービス、ガッツポーズ、ペットボトル、リアクション…。だれでも知っているカタカナ英語を手掛かりに、自然な英語表現を楽しく解説する。
 著者紹介:アメリカ生まれ。ボーリング・グリーン州立大学卒業。英語教師、通訳、翻訳家。著書に「日本人の9割が間違える英語表現100」「日本人の9割が知らない英語の常識181」など。

『世界のシンデレラ』

  川田 雅直/著、PHPエディターズ・グループ/刊、請求記号:909.3/Ka,98
   内容:百年以上前に出版された貴重な絵本から近代までに世界各国で出版された絵本を中心に、演劇、バレエのポスターやパンフレット、陶器、おもちゃなど、シンデレラにまつわるコレクションを紹介する。
 著者紹介:アツギ株式会社のアートディレクターを経て、株式会社アトランスチャーチ代表取締役社長。「シンデレラコレクター」として展覧会・イベントを主催。テレビや雑誌などのメディアにも出演。