2020年1月の記事一覧

1月28日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日1月28日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月4日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『阿弥陀・薬師・観音・不動

 大法輪閣編集部/編、大法輪閣/刊、請求記号:186.8/A,45
 内容:極楽浄土の教主である阿弥陀如来、病を癒す薬師如来、慈悲深き観音菩薩、そして怒りの形相の不動明王。古来、多くの人に信仰されてきた「仏教界の四大スター」をやさしく紹介する。『大法輪』掲載を加筆・改訂し再編集。


『100年前から見た21世紀の日本

 大倉 幸宏/著、新評論/刊、請求記号:210.69/O,57
 内容:働き方改革、政治家の資質低下、女性の活躍、なりすまし詐欺、読書離れ…。現代日本が抱える課題は、すでに100年前から議論されていた!今の日本と約100年前の日本を対比させながら、さまざまなテーマについて考える。
 著者紹介:1972年愛知県生まれ。新聞社、広告制作会社等を経てフリーランスのライター。著書に「「衣食足りて礼節を知る」は誤りか」「「昔はよかった」と言うけれど」など。『日経ビジネス電子版』連載を書籍化。
 

『「ミライの兆し」の見つけ方』

 御立 尚資/著、日経BP/刊、請求記号:340/Mi,56
 内容:悲観論が広がる時代でも「明るい将来シナリオ」は、知識と視点次第で見つけられる。豊富な経験と見識、きめ細かい観察力、深い洞察力で、世の中で起こっていることを読み解く。『日経ビジネス電子版』連載を書籍化。
 著者紹介:ボストンコンサルティンググループシニア・アドバイザー。京都大学経営管理大学院客員教授。著書に「戦略「脳」を鍛える」など。


『そうだったのか!ヒトの生物学』

 坪井 貴司/著 、丸善出版/刊、請求記号:491.3/Ts,15
   内容:花粉症ってどうして起こるの? がんや認知症の治療ってどこまで進んでるの?からだにまつわる疑問に、分子と生理の観点からわかりやすく答える。科学者たちの逸話なども収録。東京大学教養学部での講義をもとに書籍化。
 著者紹介:浜松医科大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授。日本生理学会奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。


『キッチンの歴史』

 ビー・ウィルソン/著、河出書房新社/刊、請求記号:596.9/W,75
   内容:スプーンや包丁、鍋釜、計量器具、電子レンジ、冷蔵庫といった料理道具の数々は、どのように発明され、改良されてきたのか。それらの歴史をたどり、人々の食文化をいかに変えてきたかを読み解く。
 著者紹介:1974年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで博士号を取得。『サンデー・テレグラフ』紙に毎週、食に関するコラムを寄稿。著書に「食品偽装の歴史」など