2019年11月の記事一覧

11月26日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日11月26日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、12月10日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『大人のための道徳教科書

 齋藤 孝/著、扶桑社/刊、請求記号:150/Sa,25
 内容:学校に「教科としての道徳」がなかった大人のために、道徳のエッセンスが詰まった古今東西の37の名言・名文を精選して紹介。1日10分で、自己の確立、社会性、他者への愛といった大人に必須のスキルを学び直せる。
 著者紹介:昭和35年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。


『時代を拓いた唐津の先人

 宮島 清一/著、海鳥社/刊、請求記号:281.92/Mi,75
 内容:明治時代、唐津とその周辺から多くの俊才が全国へ、世界へと羽ばたいていった。若き日に英語教師として唐津に赴任した高橋是清、高橋が育てた日本近代建築の父・辰野金吾ら、学問や教育、産業等に貢献した18人の足跡を辿る。
 著者紹介:1950年佐賀県生まれ。大阪大学理学研究科大学院博士課程修了。理学博士。岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助教授を経て、宮島醬油株式会社代表取締役社長。唐津商工会議所会頭。


『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』

 手書き地図推進委員会/著、学芸出版社/刊、請求記号:379/J,51
 内容:まちおこしや地域学習の現場で人気を集める手書き地図ワークショップ。懐かしい思い出、等身大の日常、ウワサ話など何でもアリな楽しみ方、きらりと光るまちのキャラクターを見つけるノウハウを豊富な事例で解説する。
 

『生き物の死にざま』

 稲垣 栄洋/著 、草思社/刊、請求記号:481.7/I,52
   内容:生きものたちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのか。子に身を捧ぐハサミムシ、海と陸の危険に満ちた一生をおくるウミガメ…。生命の最後の輝きを描く、哀切と感動の29話を収録。生きものイラストも掲載する。
 著者紹介:1968年静岡県生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は雑草生態学。静岡大学大学院農学研究科教授。著書に「世界史を大きく動かした植物」など。


『エネルギーの愉快な発明史』

 セドリック・カルル ほか/監、河出書房新社/刊、請求記号:501.6/E,59
   内容:地熱炉、圧縮空気トラム、太陽炉を利用した印刷機、石油を作るウェルシュ菌…。さまざまな理由から普及しなかった過去の発明を紹介しながら、新たな時代にふさわしいエネルギー利用法を考察する。