新着図書からおすすめの五冊

2月18日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月18日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月25日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『「かわいい」の世界

 サイモン・メイ/著、青土社/刊、請求記号:115.5/Ma,98 
 内容「キュート」という概念が生まれる前と後では、人びとの意識の何が変容したのか。曖昧で捉えどころがなく、二面性に富む「キュート」の魅力はどこから生まれるのか。人、物、キャラクター、アート作品から考察する。
 著者紹介:1956年生まれ。ロンドン大学キングス・カレッジの哲学の客員教授。2000年から1年間、東京大学哲学科客員教授として日本に滞在。


『平成をあるく

 共同通信社/編、柘植書房新社/刊、請求記号:210.77/H,51
 内容:東日本大震災、地下鉄サリン事件、iPS細胞の誕生、リーマン・ショック…。共同通信社が配信し、35紙に連載した全50回の記事と、田原総一朗のエッセイ、高村薫、磯田道史、斉藤惇、水無田気流の座談会を収録する。
 

『絵で楽しむ江戸のことわざ』

 時田 昌瑞/著、KADOKAWA/刊、請求記号:388.3/To,33
 内容:「鬼の留守に洗濯」って、何の洗濯なの?日ごろ不思議に思われることわざも、いざ絵で見てみると思わず納得! 江戸人のエスプリやユーモアあふれることわざを、当時の「ことわざ絵」とともに紹介する。東京書籍 2005年刊を大幅に加筆、修正。
 著者紹介:1945年生まれ。早稲田大学文学部卒。ことわざ研究会会員。著書に「岩波ことわざ辞典」「岩波いろはカルタ辞典」「図説日本のことわざ」など。


『身近な「くすり」歳時記』

 鈴木 昶/著 、東京書籍/刊、請求記号:499.8/I,98
   内容:屠蘇と七草、桜と月桂樹、紫蘇と薄荷、生姜と茗荷、柚子と南瓜…。古来から使われてきた身近な「くすり」である生薬・漢方薬を、12カ月の月別にあげ、行事や気候、文化・風習とともに歳時記として語る。
 著者紹介:1932年山形県生まれ。元・薬事日報編集局長。薬剤師、医療ジャーナリスト。著書に「日本医家列伝」「花のくすり箱」「日本の伝承薬」など。


『ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える世界一美味しいコーヒーの淹れ方』

 井崎 英典/著、ダイヤモンド社/刊、請求記号:596.7/Ts,99
   内容:自分好みの「世界一美味しいコーヒー」を楽しもう。ワールド・バリスタ・チャンピオンが、生豆から抽出に至るまでの包括的な知識と、自宅で美味しいコーヒーを淹れるための実践的なノウハウを紹介する。書き込みページあり。
 著者紹介:1990年生まれ。第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン。株式会社QAHWA代表取締役社長。日本マクドナルドの「プレミアムローストコーヒー」「新生ラテ」等を監修。