新着図書からおすすめの五冊

2月11日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月11日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月18日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『もうひとつのモンテレッジォの物語

 内田 洋子/著、方丈社/刊、請求記号:024.3/U,14 
 内容:「モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語」の著者が、モンテレッジォ村の人々との心温まる交流などを豊富なカラー写真とともに綴る。後ろからは、子供達が書いた村の歴史の絵本、子供達の想いとことばを読める両開き本。
 著者紹介:1959年神戸市生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒。通信社ウーノ・アソシエイツ代表。「ジーノの家」で日本エッセイスト・クラブ賞、講談社エッセイ賞を受賞。


『明智光秀劇場百一場

 鳥越 一朗/著、ユニプラン/刊、請求記号:289.1/A,33
 内容:伝説の出生地・明智城、信長の上洛後最初の陣所・東寺、一国一城の主となった坂本城、波多野秀治の裏切りに遭った黒井城、秀吉との決戦に備えた淀古城…。明智光秀ゆかりの地101カ所をモノクロ写真とともに紹介する。
 

『キャッシュレス進化論』

 安留 義孝/著、金融財政事情研究会/刊、請求記号:338.2/Y,66
 内容:決済は日常生活の利便性を追求し進化すべきもの。決済事業者による“お仕着せ”のキャッシュレス化にNOを!世界中のキャッシュレスを知り尽くす著者が、日本に足りない視点を提示する。
 著者紹介:1968年横須賀市生まれ。明治大学商学部卒業。メガバンク系シンクタンクを経て、富士通株式会社流通ビジネス本部シニアマネージャー。


『スバル』

 野地 秩嘉/著 、プレジデント社/刊、請求記号:537/N,93
   内容:小澤征爾のラビットスクーターからアイサイトまで、原点は中島飛行機にあった-。「空飛ぶクルマ」にいちばん近い自動車メーカー・スバルのこれまでの歩みを振り返る。
 著者紹介:1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。出版社勤務を経てノンフィクション作家。「TOKYOオリンピック物語」でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。


『『男はつらいよ』50年をたどる。』

 都築 政昭/著、ポプラ社/刊、請求記号:778.2/Ts,99
   内容:奇跡の「国民的映画」はどのように生まれたのか?「男はつらいよ」誕生秘話から、 渥美清の知られざるエピソード、「山田洋次監督論」から作品解説まで、「男はつらいよ」評論の決定版。
 著者紹介:1934年愛知県生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。九州芸術工科大学(現在の九州大学)教授、岐阜県立情報科学芸術大学院大学教授を歴任。著書に「黒澤明の映画入門」など。