新着図書からおすすめの五冊

2月4日の新着図書からおすすめの5冊


新着図書からおすすめの5冊

 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日2月4日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、2月11日(火曜日)からです。
バックナンバーはこちら

『レファレンスと図書館

 大串 夏身/著、皓星社/刊、請求記号:015.2/o,26 
 内容:図書館は本を貸し出すだけの場所じゃない!レファレンス現場の実態を描いた「ある図書館相談係の日記」を大幅に増補し復刊。思い出に残るレファレンス相談質問事例や解説対談なども収録する。
 著者紹介:東京都出身。早稲田大学文学部卒業。東京都立中央図書館に司書として勤務。財団法人特別区協議会調査部等を経て昭和女子大学に勤務。同大学名誉教授。著書に「挑戦する図書館」など。


『君主号の世界史

 岡本 隆司/著、新潮社/刊、請求記号:209/O,42
 内容:天皇、皇帝、王…。古代中国、古代ローマから、東洋と西洋が出会う近代にいたるまで、君主号の歴史的変遷を一気に概観。多言語の資料を駆使してユーラシア全域を見据える。『フォーサイト』連載を書籍化。
 著者紹介:1965年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。京都府立大学教授。歴史学者。著書に「属国と自主のあいだ」「中国の論理」など。
 

『世界「倒産」図鑑』

 荒木 博行/著、日経BP/刊、請求記号:335.4/A,64
 内容:一時代を築いた企業はなぜ破綻に至ったのか。日米欧の倒産した25社を取り上げ、それぞれ「どういう企業だったのか」「どこで間違えたのか」「私たちは何を学ぶべきなのか」といった項目に分けて考察する。
 著者紹介:1975年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社学びデザイン代表取締役社長。株式会社フライヤー取締役COO。著書に「見るだけでわかる!ビジネス書図鑑」など。


『想像力とデザインの心得』

 天野 晴久/著 、ワニ・プラス/刊、請求記号:336/A,43
   内容:正しくデザインされた仕事は100%上手くいく!情報デザインスペシャリストが、新しい価値とモノゴトの創造について、背景から実践方法までをレクチャー。想像力とデザイン能力を最大化するための最初の一歩を提供する。
 著者紹介:1975年東京都生まれ。東海大学教養学部卒。テックファーム株式会社エグゼクティブプロデューサー情報デザインスペシャリスト。ソリューション改善や事業創発支援を行っている。


『ヘイトの言葉はこうしてつくられる』

 八木 晃介/著、批評社/刊、請求記号:361.4/Y,15
   内容:〈魂〉の殺人と同じ犯罪であるヘイト・スピーチは、なぜ執拗に行われるのか。風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識への社会心理学的接近から解き明かす。『人権教育研究』ほか掲載を書籍化。
 著者紹介:1944年京都市生まれ。大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。花園大学名誉教授。著書に「親鸞 往還廻向論の社会学」「右傾化する民意と情報操作」など。