2020年12月の記事一覧

11月22日のおすすめ


書名しょめい:『熊とにんげん』
著者ちょしゃ:ライナー・チムニク 出版社 しゅっぱんしゃ:徳間書店
--------------------------------------------------------------------
 角笛と鉄のフライパンとまりを七つ。手回しオルガンを背負い、熊の“メドウィーチ”をつれて芸を見せながら村々を旅する“熊おじさん”とよばれる男がいました。
 熊おじさんのとくべつな力は「熊のことばがわかること」「心根のいいこと」「七つのまりでお手玉ができること」。
 彼らはゆったりと、ひと呼吸に3歩の足取りで旅を続けます。
 おじさんにとってメドウィーチは、助け合って生きる相棒でした。やがておじさんの命は尽き、メドウィーチはたった一頭残されます。おじさんがいない世界でメドウィーチはどのように生き続けたのでしょうか。
 旅の途中で出会う様々な風景やおじさんが吹く角笛の、銀(しろがね)の玉をころがすような澄んだ音色、メドウィーチの楽しいダンスを想像しながら読んでみませんか。
 大人になった時にふと思い出してほしい物語です。


11月15日のおすすめ


書名しょめい:『サブキャラたちの日本昔話』
著者ちょしゃ:斉藤 洋/作 広瀬 弦/絵 出版社 しゅっぱんしゃ:偕成社
--------------------------------------------------------------------
 「浦島太郎」や「桃太郎」「金太郎」の話を知らない人はほとんどいないでしょう。
 通説では、浦島太郎がカメを助けたことになっていますが、カメに言わせると助けてもらったとは思っていないようです。桃太郎と一緒に鬼ヶ島へ行ったイヌは、きびだんごに釣られてお供したわけではなさそうです。力持ちとして有名な金太郎は、ただの力持ちではなかったのです。
 語り手として登場するカメ、イヌ、クマの妙に説得力のある口調が真実味をおびて迫ってきます。
 これまで「昔話なんだから多少の無理な設定は仕方ないよね」と思っていたことが、サブキャラたちの証言でスッキリ解決。
 疑問に思ったら、常識も疑ってみる。違う視点で見てみたら、今まで気が付かなかったことに気が付くかもしれませんね。


11月8日のおすすめ


書名しょめい:『タイムマシンって実現できる?』
著者ちょしゃ:二間瀬 敏史 出版社 しゅっぱんしゃ:誠文堂新光社
--------------------------------------------------------------------
 ドラえもんの秘密道具タイムマシンがあったら夢の時間旅行に出かけることが可能かもしれませんね。こんなタイムマシンは空想の産物でしょうか。
 現在世界中の科学者が究極の理論を手に入れようと真剣に研究を続け、何種類かのタイムマシンを提案しているのだそうです。アインシュタイン博士を悩ませた難問は解決できるのでしょうか。
 速く動くと時間の進み方が遅くなることが分かっています。例えば時速300kmの新幹線で東京から博多まで行くと、時間が約10億分の1秒だけ遅れ、10億分の1秒だけ未来に行けます。既にタイムマシンはあったわけです。
 この本ではネズミのチュータとミライネコがタイムマシンの実現可能性を探っていきますよ。
読み進めていくうちに理系脳がきたえられるかもしれませんね。


11月1日のおすすめ


書名しょめい:『ゲゲゲの人生 わが道を行く』
著者ちょしゃ:水木しげる 出版社 しゅっぱんしゃ:NHK出版
--------------------------------------------------------------------
 君は悔いのない人生を過ごしているか?と聞かれて「そうですネ」と即答できる人は少ないでしょう。歳を重ねればなおさらで、「あの時ああしときゃ良かった……」などと悔やむことの連続です。
 『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として知られる水木しげる先生(自称“水木サン”)は、どんな時も自分で決めたルールを基準にして生きた人です。例えば水木サンが子どもの頃、人が死んだらどうなるか気になって仕方がなくなり、弟を海に突き落としたことがあります(もちろん後でめちゃくちゃ怒られた)。太平洋戦争時の軍隊では、自分のトイレタイムを優先しすぎた結果、点呼に遅れ、脱走兵騒ぎにもなりました(後でめちゃくちゃ上官に殴られた)。
 さすがに、こうした巨匠漫画家の生きざまをそのまま取り入れることはオススメしませんが、いまや人生百年時代。一つだけでも、水木サンのような“あなた自身のルー ル”を心に決め、生きてみようではありませんか。


10月25日のおすすめ


書名しょめい:『10歳から知っておきたいお金の心得~大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方~』
著者ちょしゃ:八木 陽子/監修 出版社 しゅっぱんしゃ:えほんの杜
--------------------------------------------------------------------
 お父さん、お母さんたちはお金を稼いで、みなさんにお小遣いやお年玉をくれます。 お小遣い、お年玉、もらうと嬉しいですよね。
 お金があると色んなものが買えます。でも、「貯金しなさい」って言われることもありますよね。 
 物を買うときには値段がありますが、値段は誰がどうやって決めているのでしょうか?
 また、物を買うときに「消費税」も払います。これはどうして払わなければいけないのでしょうか?「貯金」するときの「銀行」ってどんなものなのでしょうか? 
 そもそも、お金って何でしょう? 
 丸い金属のお金、四角い紙のお金だけじゃなく、Suica、PayPay、LINEPayなどの実物がない電子マネーもありますね。 
 大事なことですが、意外と知らないお金のことについて、ばっちり知ることができますよ。