新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日1月21日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、1月28日(火曜日)からです。 | |
『死んだらどうなるのか?』伊佐敷 隆弘/著、亜紀書房/刊、請求記号:114.2/I,68内容:「他の人間や動物に生まれ変わる」「すぐそばで子孫を見守る」「完全に消滅する」…。だれもが悩む問題「死後はどうなる?」を宗教・哲学・AIについての議論を横断しながら、対話形式で探究する。 著者紹介:1956年鹿児島市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程修了。ヴィトゲンシュタイン研究で博士号取得。日本大学経済学部教授。専攻は哲学。著書に「時間様相の形而上学」等。 『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』逃げ地図づくりプロジェクトチーム/著、ぎょうせい/刊、請求記号:369.3/Sa,17内容:災害時に高齢者が避難場所まで歩行してたどり着ける経路を、3分ごとに色分けして図示した「逃げ地図」づくりの基礎的な知識と実践的な手法をわかりやすく解説。ジャケット裏面に逃げ地図づくりが体験できる白地図あり。 『昭和モダン建築巡礼』磯 達雄 ほか/著、日経BP/刊、請求記号:523.1/I,85内容:東京五輪翌年の1965年から沖縄海洋博が開催された1975年までに国内に竣工した名建築55件を、カラー写真、イラストとともに紹介する。橋爪紳也と磯達雄の対談も収録。『日経アーキテクチュア』連載を加筆し書籍化。 著者紹介:1963年埼玉県生まれ。編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師。武蔵野美術大学非常勤講師。 『ミツバチおじさんの森づくり』吉川 浩/著 、ライトワーカー/刊、請求記号:646.9/Y,89内容:日本ミツバチがいなくなったら大変なことになる!自然養蜂家の著者が、ミツバチから学んだ自然の仕組みと、「ミツバチと森をつくる」ビーフォレスト活動について綴る。 『どうしてこう読む難読語の由来』 中村 幸弘/著、右文書院/刊、請求記号:811.2/N,37内容:難読語には、上代から近現代に至るまでの千何百年にわたる日本語の言語文化の歴史が詰まっている。小豆(あずき)、山車(だし)など、漢字一字一字と、その読みとを対照させ、どうしてそう読むのかを1語1ページで解説する。 |
新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日1月14日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、1月21日(火曜日)からです。 | |
『データの世紀』日本経済新聞データエコノミー取材班/編、日本経済新聞出版社/刊、請求記号:007.3/D,65内容:ヒト・モノ・カネが生み出すデータ資源は、企業や国、そして世界の秩序を変える。すさまじい速度で押し寄せているデータ経済の光と影を追う。『日本経済新聞』『日経電子版』掲載を加筆し書籍化。 『オタク経済圏創世記』中山 淳雄/著、日経BP/刊、請求記号:361.5/N,45内容:ゲーム・アニメからプロレスまで、世界のオタクを魅了する日本の2.5次元戦略とは?オタク文化商品が国内で生成され、マスカルチャーとなる過程、それがグローバルにおいても消費されるようになる過程を分析する。 著者紹介:1980年栃木県生まれ。東京大学大学院修了(社会学専攻)。McGill大学MBA修了。ブシロード執行役員。早稲田大学ビジネススクール非常勤講師。シンガポール南洋工科大学非常勤講師。 『にっぽん建築散歩』小林 泰彦/著、山と溪谷社/刊、請求記号:523.1/Ko,12内容:商港ならではの銀行建築が残る小樽、江戸以来の学問と文化の街・神田、ヴォーリズ建築が残る近江八幡…。日本全国30エリアの歴史的建物を、イラストと地図とともに紹介する。雑誌『パートナー』掲載を加筆し書籍化。 著者紹介:1935年東京生まれ。画家、イラストレーター。著書に「むかし道具の考現学」など。 『宇宙から帰ってきた日本人』稲泉 連/著 、文藝春秋/刊、請求記号:538.9/I,52内容:日本の社会で生まれ育ち、その風土を背景に持つ日本人宇宙飛行士は、自身の体験をどのようなものとして持ち帰ったのか。秋山豊寛から金井宣茂まで歴代12人の日本人宇宙飛行士に取材し、その宇宙体験を明らかにする。 著者紹介:1979年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「ぼくもいくさに征くのだけれど」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。ほかの著書に「仕事漂流」など。 『いろは落語づくし 1』 稲田 和浩/著、教育評論社/刊、請求記号:779.1/I,51内容:芋から酢豆腐、雲古まで、落語に出てくる食べ物噺を楽しむ一冊。「うまいもん」をいろはの順に並べ、それが登場する落語とともに紹介。落語が完成したとされる江戸時代の庶民の暮らしも一緒に味わえる。 著者紹介:1960年生まれ。東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師。著書に「恋する落語」「はたらく落語」「浪曲論」など。 |
新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日1月7日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、1月14日(火曜日)からです。 | |
『図書館パートナーズのつくり方』小田垣 宏和/著、郵研社/刊、請求記号:015.8/O,17内容:図書館ハードユーザーからボランティアになった会社員の著者。その活動から社会貢献に目覚め…。地域でソーシャル・キャピタルを形成し、図書館で新しいコミュニティを創設するノウハウと、新しいボランティアの在り方を提言。 著者紹介:1964年神戸市生まれ。ハワイ・パシフィック大学コンピューター・サイエンス学部卒業。墨田区ひきふね図書館パートナーズ代表。 『武士道の英雄 河井継之助』星 亮一/著、さくら舎/刊、請求記号:289.1/Ka,93内容:理不尽かつ横暴な薩長軍に敢然と立ち向かった長岡の雄。類まれなるリーダーシップと強い正義感、時代の先を読む鋭い目を持つサムライは、北越戊辰戦争の最前線に立ち続け…。武士道の英雄・河井継之助の壮絶な戦いと死を描く。 著者紹介:1935年宮城県生まれ。日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程前期修了。歴史作家。「奥羽越列藩同盟」で福島民報出版文化賞、「国境の島・対馬のいま」で日本国際情報学会功労賞を受賞。 『女性マネージャーの働き方改革2.0』高田 朝子/著、生産性出版/刊、請求記号:336.3/Ta,28内容:どのように働くのか、どう働けば幸せなのか。男性が再点検してこそ「女性の働き方」も変わる!管理職に向けて、女性マネージャーやその候補者と真摯に向き合い、育成を通してともに成長していくためのコツを伝える。 著者紹介:慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了。法政大学ビジネススクール教授。慶應丸の内キャンパス客員コンサルタント。著書に「人脈のできる人」「女性マネージャー育成講座」など。 『農業高校へ行こう!』全国農業高等学校長協会/監修 、家の光協会/刊、請求記号:376.4/N,93内容:いま、農業高校が熱い! 地域おこし、ご当地グルメ開発など、全国の農業高校のユニークな取り組みを写真とともに紹介する。ウド鈴木、サヘル・ローズ、金足農業高校野球部監督といった、ゆかりの人からのメッセージも掲載。 『日本捕鯨史』 中園 成生/著、古小烏舎/刊、請求記号:664.9/N,46内容:捕鯨は必要なのか-。2019年7月に商業捕鯨を再開する日本。「日本には捕鯨の歴史と伝統がある」と語られるが、どれくらいの人がその実態を理解しているのか。「鯨と日本人の歴史」を再考し、見つめ直す。 著者紹介:1963年福岡県生まれ。熊本大学文学部(民俗学)卒業。平戸市生月町博物館・島の館学芸員。「鯨取り絵物語」で地方出版文化功労賞受賞。ほかの著書に「かくれキリシタンの起源」など。 |
新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日12月24日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、1月7日(火曜日)からです。 | |
『公文書をアーカイブする』小川 千代子 ほか/著、大阪大学出版会/刊、請求記号:018/O,24内容:記録物のすべては人の生きてきた証拠。国や市町村の文書保存の仕組みをわかりやすく紹介し、身近な文書から科学的な記録までを上手に整理する方法、それを賢く利用する方法を提言する。 著者紹介:1963年名古屋市生まれ。わんわん保育園DUCAのドッグトレナー。NPO法人DOGDUCA代表。 『ローマ法王の言葉』講談社第一事業戦略部/編、講談社/刊、請求記号:198.2/R,66内容:「ありがとう」 それは、気高い魂が咲かせる花です。本当に美しいことです-。2013年の就任後から今日に至るまでの法王フランシスコの講話から、「家族」「愛」「ゆるし」「喜び」などに関する言葉を紹介する。 著者紹介:1936年アルゼンチン生まれ。アルゼンチンでイエズス会管区長、神学院長、ブエノスアイレス大司教などを経て、第266代ローマ法王。 『ママとミシンとスワヒリ語』宇野 みどり/著、第三文明社/刊、請求記号:302.4/U,77内容:126もの部族がスワヒリ語を通して融合し、平和を築いたタンザニア。1967年、日本青年海外協力隊のタンザニア第一期隊員として派遣された著者が、50年間にわたる友好と、スワヒリ語普及の人生を綴る。 著者紹介:スワヒリ語通訳、翻訳家。青年海外協力隊員として、タンザニア連合共和国で洋裁・手芸を教え、ダルエスサラーム大学スワヒリ語外国人コースで学ぶ。著書に「タンザニアのママたち」など。 『中村好文 小さな家の物語』中村 好文/著 、平凡社/刊、請求記号:527/N,37内容:27年の歳月を重ねることで魅力を増した、70㎡ほどの小さな家。「ひとつ屋根の下」に漂う安堵感は、生活者としての視点と、細部に及ぶ建築的な思考と手法が支えている。建築家・中村好文がその流儀を丁寧に解き明かす。 著者紹介:1948年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。建築家。レミングハウス設立。吉岡賞、吉田五十八賞特別賞を受賞。著書に「暮らしを旅する」など。 『ころんでも、まっすぐに!』 高橋 忍 ほか/著、ゆいぽおと/刊、請求記号:645.6/Ta,33内容:目の前の小さな生命を救いたい! 1000頭以上の犬と向き合いながら、殺処分寸前の犬たちの保護活動を精力的に行うドッグトレーナーの熱い想いをまとめたノンフィクション。 著者紹介:1963年名古屋市生まれ。わんわん保育園DUCAのドッグトレナー。NPO法人DOGDUCA代表。 |
新着図書からおすすめの5冊 | |
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日12月17日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、12月24日(火曜日)からです。 | |
『子供より古書が大事と思いたい』鹿島 茂/著、青土社/刊、請求記号:024.8/Ka,76内容:買うも地獄、買わぬも地獄-。19世紀フランスの社会と小説の研究者であり、洋書コレクターでもある著者が、達意の文章で洋古書の魅力とコレクション地獄の恐怖を綴る。 著者紹介:1949年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学文芸学部教授。専門は19世紀フランスの社会と小説。「職業別パリ風俗」で読売文学賞受賞。 『実像』秋山 千佳/著、KADOKAWA/刊、請求記号:289.1/N,36内容:約40年にわたり、非行少年や生きづらさを抱える人たちに無償で手料理を提供し、支援し続けてきた「ばっちゃん」。綿密な取材によりその原点と秘してきた「情と業」に迫り、偶像を求め、作り、弄ぶ時代を撃つ渾身のレポート。 著者紹介:1980年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社を経て、フリーに。ジャーナリスト。九州女子短期大学特別客員教授。著書に「戸籍のない日本人」がある。 『その証言、本当ですか?』ダン・サイモン/著、勁草書房/刊、請求記号:327.9/Si,6内容:被害者や目撃者がそろって犯人であるとし、本人も自白した事件。しかし、彼は無実であった-。刑事司法手続きの始まりから終わりまでを俯瞰し、段階ごとに問題を検討。誤った証言を生み出すメカニズムに迫る。 著者紹介:南カリフォルニア大学教授。専門は法と心理学。 『健康な100歳をめざして』日本赤十字社医療センター/著 、桜の花出版/刊、請求記号:498/Ke,45内容:予防医学、生活習慣病、様々ながん、運動機能、認知症、生活を支えるためのサポートやリハビリ…。健康長寿を達成するための知識・情報をわかりやすく解説。日赤医療センターの診療や組織の特徴、関係するエピソード等も収録。 『お江戸ののれん』 鈴木 進吾/著、柘植書房新社/刊、請求記号:674.8/Su,96内容:暖かくなれば夏暖簾を掛け、涼しくなると冬暖簾に替える。暖簾を替える店には品格がある。神田まつや、日本橋三越本店、上野藪蕎麦、天一銀座本店など、173店の夏冬の暖簾を写真で紹介する。歌舞伎役者の花暖簾も掲載。 |