2025年2月の記事一覧
児童書のおすすめ(2月25日)
書名 :めちゃうま!?昆虫食事典
著者 :内山 昭一/監修 大串 ゆうじ/絵
大泉書店
--------------------------------------------------------------------
皆さんが好きな料理は何ですか?カレー、お寿司、からあげ?お肉やお魚を使った料理が多いと思います。
この本のテーマは、名前のとおり「昆虫食」です。「虫を食べるなんて気持ち悪い!!」と思うかもしれませんが、実は、虫は1万年前から世界中で食べられています。日本でも、イナゴやカイコなどが食べられているんですよ。
この本は、昆虫料理研究家の作者が、64種類の虫を実際に調理して、味や栄養などを紹介しています。「バッタ入りお好み焼き」「セミのチョコがけ」「スズメバチのサナギと幼虫の串焼き」などのメニューがイラスト入りで紹介されており、とても美味しそうです。アゲハ蝶の幼虫は、ゆでるとミカンの香りがするそうです。興味がわきませんか?
虫は栄養豊富で、少ないエサや水で狭い土地でも育てられることから、SDGsの観点や、これから予想される人口増加による食糧不足を救う方法として、あらためて注目されています。
この本を読むと、虫を見る目が変わると思いますよ。
児童書のおすすめ(2月18日)
書名 :おしごとそうだんセンター
著者 :ヨシタケ シンスケ/著
集英社
--------------------------------------------------------------------
宇宙船が地球に落ちたときのケガで記憶喪失になってしまった宇宙人。生きていくために何かおしごとをしなくてはと「おしごとそうだんセンター」を訪ねます。
「おしごとって何?」「どうやって選べばいいの?」何もかもが初めてで不安でいっぱいの宇宙人に、相談係のおねえさんが優しく働くとはどういうことかを教えてくれます。
ヨシタケシンスケさんならではのユニークな世界観に思わず笑ってしまう44のおしごとは、見開きの右ページにイラストが、そしてページをめくると名前と解説が書かれています。イラストを見て「これはどんなおしごと?」とクイズのように当てっこするのも楽しいかもしれません。
子どもにとってまだ知らないことだらけのおしごとの世界。いつかおしごとするみなさんも「おしごとそうだんセンター」を訪ねてみませんか。「大事な人」のために一生懸命働いてくれている「お父さんやお母さん」の想いも知ることができると思います。
児童書のおすすめ(2月11日)
書名 :作って発見!日本の美術
著者 :金子 信久/著・工作
東京美術
--------------------------------------------------------------------
みなさんは「日本美術」にどんな印象を持っていますか。難しい?暗い?敷居が高い?
日本美術に限らず、美術の楽しみ方は様々ありますが、この本は「まず工作で作ってみよう!」と提案しています。実際に作品を作ることで、技術的なことはもちろん、作者の意図やアイデアがよく分かるのだとか…。
例えば、俵屋宗達画・本阿弥光悦書の《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》は、優雅に飛び立つ鶴の群れを和歌とともに表現した名画です。これを工作にすると、金と銀の連続したハンコがかわいい作品になります。私もこの本を参考に実際に工作を作ってみましたが、同じモチーフのハンコが重なったり離れたり、画面からはみ出したりするところに、不思議なリズムを感じました。
そもそも美術は難しいものではありません。工作を通して、日本美術の自由な発想とデザインの魅力を、楽しみながら体験してみてください。作品に触れあなたの心が動いたら、それがアート鑑賞の第一歩です。
児童書のおすすめ(2月4日)
書名 :チョコレートのおみやげ
著者 :岡田 淳/文 植田 真/絵
BL出版
--------------------------------------------------------------------
ニワトリと風船売りの男は、おたがいに大切な相棒。ニワトリはその日の風の向きや強さを男に教え、やさしい男はそれを聞いて風船を売るかどうかを決めていました。風船がたくさん売れた日は大好きなチョコレートをたくさん買っていっしょに食べました。
午後から強い南風が吹きそうなある日のこと、ふとニワトリにいたずらな心が生まれてしまいます。「きょうは風がふかないね」そのひとことでニワトリと男の幸せな毎日がとつぜんこわれてしまいます。男のやさしさに甘え、うそをついたニワトリと風船売りの男の行く末は?
チョコレートは時間やいろいろな出来事を溶かしていく力がある。そんな不思議なチョコレートの魅力に引きこまれてしまいます。実はこれ、「ゆき」と「みこおばさん」の会話からできたお話。やさしい二人にチョコで乾杯!