佐賀に関する本

4月27日の新着から


       貸出と予約の開始は4月27日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月4日(火曜日)です。
 
『日本災害思想史』
前林 清和/著
神戸学院大学出版会 エピック(発売)
 古代から現代までの災害を通覧し、その中で培われてきた日本人の災害観や人生観、倫理観を探りながら、近年の災害ボランティア活動やCSR(企業の社会的責任)の取り組みなどの潮流を紐解き、来る災害への課題を展望する。佐賀県関係では、「葉隠」の武士道についての記載がある。
請求番号  210.17/MA,26

    
 
『日本の海洋保全政策 開発・利用との調和をめざして』
牧野 光琢/著
東京大学出版会
 海のさまざまな利用と保全の調和をめざした幅広い政策の全体像を理解するための入門書。多様な府省により導入されている政策・施策とその基盤となる理論や法的枠組み、研究事例を紹介。見返しに海洋保全政策チャートあり。著者は佐賀県出身。
請求番号  452/MA,35

『楽しく学ぶみんなのCプログラミング 基礎からしっかり学ぼう
皆本 晃弥/著
サイエンス社
 プログラム初心者でも基礎からしっかり学べるC言語の入門書。C言語による計算、配列、関数、文字と文字列、構造体、ファイルの操作などを、図表やフローチャートを多用して解説する。各章末に演習問題を掲載。著者は佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系教授。
請求番号 007.6/MI,38

    

『チンギス紀 10 星芒
北方 謙三/著
集英社
 ホラズム・シャー国の皇子、ジャラールッディーンは10歳で旅に出る。一方、チンギス・カンは、西遼や西夏、金国を視野に歩兵や工兵の部隊を整備し、さらなる覇業を見据えていた…。『小説すばる』連載を加筆修正し単行本化。著者は佐賀県出身。
請求番号 F/KI,65/10
  

 

3月30日の新着図書から


       貸出と予約の開始は3月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月6日(火曜日)です。
 
『中世東国武士団の研究』
野口 実/著
戎光祥出版
 史料を博捜し、坂東・奥羽に勢力を扶植した東国武士団の実態を明らかにするとともに、鎌倉幕府樹立の要因を在地の状況から探る。さらには西国へ遷った東国武士を分析。その社会的影響を列島規模で位置付ける。
 佐賀県関係では、小城の千葉氏のことが記載されている。
請求番号:210.4/N,93
 
    
 
『数寄の真髄』
潮田 洋一郎/著
世界文化社
 当代随一の数寄者・潮田洋一郎が、一茶庵・佃一輝宗匠と作り上げる、約束事にとらわれない茶事の数々。究極の名品道具を、自在に、絶妙に、さり気なく使いこなす、至福の時間を写真とともに紹介する。
 佐賀県関係では、瀬戸唐津(唐津焼)が記載されている。  
請求番号:791/U,94

 
『雲井の余所
村山 りおん/著
作品社
 亡き母に似た、ひとりの娘の出現に心惹かれる佐規子。普通の日常の中に埋もれた孤独な魂は、遙かかなたの余所に一筋の希望を繫いでいき…。家族という「仮象」を描く。
 著者は佐賀県生まれ。  
請求番号:F/Mu,62
 
    

3月23日の新着図書から


貸出と予約の開始は3月23日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月30日(火曜日)です。
 
『近世大名墓の展開』
大名墓研究会/編
雄山閣
 各地の大名墓は全国的な傾向をもちつつも、個性的に展開した。そこにはどのような歴史的背景があったのか。近世大名墓の展開を地域ごとに考察するとともに、近世大名墓の特色を読み解く。
   佐賀県関係では、鍋島藩と唐津藩の墓が紹介されている。  
請求番号:210.5/Ki,46
 
    
 
『近世の公家社会と幕府』
田中 暁龍/著
吉川弘文館
 江戸幕府の権力を背景に、朝廷政務の中心にあった摂家の支配の実態と変容を多様な視点から分析。公家処罰の動向、朝廷権威を求める動きから起こる身分秩序の動揺について、変容する公家社会と関与する幕府の政策から考察する。
   佐賀県関係では、佐賀藩鍋島家が記載されている。
請求番号:210.5/Ta,84

 
これならわかる韓国・朝鮮の歴史Q&A第2版
三橋 広夫/著
大月書店
 先史時代から半島統一、日本の植民地支配と解放、南北分断後の現在まで。中学校教師が、中学生にも理解しやすいQ&A方式で、韓国・朝鮮の歴史を分かりやすく解説する。韓流ブームなど大幅加筆した第2版。
   佐賀県関係では、李参平が記載されている。   
請求番号:221.01/Mi,63
 
    
 
『史料で読む日本の金融』
浜中 秀一郎/著
きんざい
 松方デフレ、大正バブル、金解禁、郵政民営化…。明治以降、150年余に起きた24の出来事やイベントを取り上げ、それらにかかわった人の自伝、講演録、政府演説あるいは小説などをたどり、その真意、意図を読み取る。
   佐賀県関係では、大隈重信が記載されている。
請求番号:338.2/H,25

 
『日本の近代化と民衆意識の変容』
西成田 豊/著
吉川弘文館
 工場規則や労働時間、工場内の人間関係や欠勤などの実態、労働争議、遊興や文化などに着目し、機械工たちの意識や感情と行動を分析。民衆史と感性史の方法で、近代化による民衆意識の変化を究明する。
   佐賀県関係では、佐賀市生まれの宮地嘉六が記載されている。
請求番号:366.8/N,85
 
    
      
『昭和までの北海道道路史物語』
上野 正人/著
亜璃西社
 <道路行政史>の側面を併せ持つ、初の北海道道路通史。みちの始まりから道路網の整備・拡大まで、多数の公文書や資料に基づいて「北の道路史」を紐解く。見返しに地図あり。
   佐賀県関係では、島義勇と副島種臣が記載されている。    
請求番号:685.2/U,45

 
笑って答えず-評伝・小山冨士夫
浅野 博行/著
里文出版
 戦後の日本陶芸史上、最大の贋作事件・永仁の壺事件に巻き込まれた無形文化財調査官・小山冨士夫は、その大きな挫折を胸に秘めながら、どのような人生を生きてきたのか-。その再起の道を追うドキュメント。
   佐賀県関係では、唐津焼が記載されている。    
請求番号:751.1/A,87
 
    
 

3月16日の新着図書から


      貸出と予約の開始は3月16日(火曜日)
インターネット予約の開始は月23日(火曜日)です。
 
『文明の庫 2』
芳賀 徹/著
中央公論新社
 福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団…。比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。比較文学・比較文化の泰斗、芳賀徹による近代日本比較文化史研究の集大成。「西園寺公望とフランス文化」などを収録。
  佐賀県関係では、久米邦武などが記載されている。
   
請求番号:210/H,12 2
 
    
 
『ほたるいしマジカルランド』
寺地 はるな/著
ポプラ社
 大阪の北部にある「ほたるいしマジカルランド」では、名物社長を筆頭にたくさんの人々が働いている。お客様に笑顔になってもらうため、日々奮闘する従業員。そんなある日、社長が入院したという知らせが入り…。お仕事小説。
 著者は佐賀県生まれ。  
請求番号:F/Te,42

3月9日の新着図書から


貸出と予約の開始は3月9日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月16日(火曜日)です。
 
『ただばたらき』
嬉野 雅道/著
KADOKAWA
 「ぼくは書いてますよ」と3年半言い続けたうれしーが、やっと全篇書き上げました! 「水曜どうでしょう」のカメラ担当ディレクター・嬉野雅道のエッセイ3部作、ついに完結。
 著者は佐賀県出身。  

 
請求番号:699.3/U,86

   
             

3月2日の新着図書から


貸出と予約の開始は3月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月9日(火曜日)です。
 
『47都道府県・やきもの百科』
神崎 宣武/著
丸善出版
 よく知られるやきもの・窯元はもちろん、細かな窯元・かつての窯元についてもその文化的背景とともに47都道府県別に紹介。日本人とやきものの関わりを民俗学的見地から解説する。やきもの用語集なども収載。
   佐賀県関係では、有田焼、鍋島焼などが紹介されている。  
 
請求番号:751.1/Ka,59
 
    
  
『生証言 香港弾圧の恐ろしい真実』
小川 善照/ほか著 五味 洋治/ほか著 渡邉 哲也/ほか著 
宝島社
 2020年6月30日、香港国家安全維持法が施行された。中国共産党を批判した場合、彼らには逮捕が待っていて、最悪の場合、終身刑が言い渡される。いま、香港で何が起こっているのか。香港人の生の声を伝える。
   著者の小川 善照は佐賀県出身。 
請求番号:312.2 / N,47

 
『図説日本の温泉』
日本温泉科学会/監修
朝倉書店
 全国170の温泉を厳選。源泉、湧出量、泉質、温泉施設数を表示するほか、写真や図版を盛り込みながら、地形、水文、物理、化学、生物など、科学的側面に特化して解説する。温泉の分類、温泉の禁忌症および適応症なども収録。
   佐賀県関係では、嬉野温泉が紹介されている。  
請求番号:453.9/Z,8
 
    
 
『日本の色』
コロナ・ブックス編集部/編
平凡社
 全251の日本の伝統色を色票で紹介し、名前の由来などを解説。特別企画「色の歳時記」「かさねの色目」、狩野博幸、白石かずこ、谷川渥による色をテーマにしたエッセイも掲載する。
   佐賀県関係では、鍋島焼が掲載されている。
請求番号:757.3 /N,77

 
『葉隠』
[山本 常朝/著] 城島 明彦/訳
致知出版社
 「死に狂い」に象徴される“異端武士道”の美学を示した「葉隠」の現代語訳。精選した250項目以上をとことん読みやすく訳出する。巻末に、全項目がわかる一覧も掲載。
   山本常朝の著。  
請求番号:156 / Y,31
 
    
 
『やさしい漱石』
西村 好子/著
不知火書房
 「菫程な小さき人に生れたし」という句から受ける漱石の繊細で「優しい」人柄。長年、漱石を研究してきた著者が、「易しい」漱石入門となるよう、さまざまな「こぼれ話」を紹介。無二の親友・子規とのエピソードなどを収録。
   著者は佐賀県出身。
  
請求番号:910.26/N,58

2月23日の新着図書から

       貸出と予約の開始は2月23日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月2日(火曜日)です。
 
『刀剣のすべて』
佐藤 寒山/著
河出書房新社
 刀剣研究に心血を注いた泰斗が、日本刀の出現から現代まで、日本刀の歴史を紹介。日本刀に見る彫物や刀の研ぎ、名刀の鑑賞法なども詳しく解説する。贋物譚、用語解説なども収録。
  佐賀県関係では、肥前国忠吉が紹介されている。
請求番号:756.6/Sa,85
 
    
 
『渋沢栄一と鉄道』
小川 裕夫/著
天夢人 山と溪谷社(発売)
 近代日本を形づくる中で、資本主義の父・渋沢栄一は、鉄道に何を求め、どのように鉄道に関わってきたのか。渋沢の足跡をたどりながら、これまであまり取り上げられてこなかった渋沢と鉄道事業の関わりを紹介する。
  佐賀県関係では、鍋島直大や辰野金吾が紹介されている。  
請求番号:686.2/O,24

 
『日本赤十字社と皇室
小管 信子/著
吉川弘文館
 日本における赤十字による救護活動は皇室の全面的な保護のもと普及した。日露戦争から第二次世界大戦にいたる過程で、国際主義と国家主義のはざまで、国民統合装置として近代日本を支えた側面を描く。
 佐賀県関係では、佐野常民と博愛社が記載されている。  
請求番号:369.1/ Ko,89
 
    

2月16日の新着図書から

      貸出と予約の開始は2月16日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月23日(火曜日)です。
 
『先人たちに学ぶマネジメント』
岩井 善弘/著 齊藤 聡/著
ミネルヴァ書房
 組織のリーダーに求められる資質とは何か。渋沢栄一、安藤百福、本田宗一郎といった江戸から平成までに活躍した14人と、石田三成、西郷隆盛ら戦国・幕末の偉人たちの事績やマネジメントに学ぶ。
 佐賀県関係では、鍋島直正が記載されている。
   
請求番号:336/I,93
 
    
 
『「線」の思考』
原 武史/著
新潮社
 小田急江ノ島線とカトリック、日蓮と「房総三浦環状線」…。鉄道に乗って隠された結びつきを見つけにゆこう。鉄道という「線」を辿り、古代~現代の地域に埋もれた歴史の地下水脈を幻視する。『小説新潮』掲載に加筆し書籍化。
  佐賀県関係では、JR筑肥線と松浦鉄道が記載されている。  
請求番号:686.2/H,31

2月9日の新着図書から


貸出と予約の開始は2月9日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月16日(火曜日)です。
 
『立花宗茂
加来 耕三/著
中央公論新社
 島津征伐や朝鮮出兵など、激戦を重ねて生涯無敗。秀吉も「日本無双」と賞賛し、関ケ原の戦い後に浪々の身となるも、旧領復帰を果たし…。「最強」の戦国武将、立花宗茂の波瀾に満ちた生涯を、独自の視点で描き出す。
 佐賀県関係では、龍造寺家と鍋島家が記載されている。
 
請求番号:289.1 / Ta,13
 
    
 
『強い内閣と近代日本』
関口 哲矢/著
吉川弘文館
 自身の機能を強化し、戦争の主導権を得ようとしていった明治憲法下の内閣や首相。近代内閣の行った強化策を制度や組織運営から総括し、現代政治の課題解決の糸口を探る。
 佐賀県関係では、大隈重信などが記載されている。
請求番号:312.1/Se,27

 
『びっくり!!縄文植物誌』
      鈴木 三男/著
同成社
 縄文人たちは、植物のこんな部分を、こんなことに使っていた! その驚きの利用法を植物学者ならではの視点から突きとめ、知られざる縄文文化の世界を紡ぎだす。
 佐賀県関係では、佐賀市の東名遺跡が記載されている。
請求番号:210.25 / Su,96
 
    
 
「明治」という遺産
瀧井 一博/編著
ミネルヴァ書房
 驚嘆すべきスピードで統一的国民国家を築き、世界の一等国にのしあがった明治日本。そのような世界史的に稀有な時代を可能とした思想と条件とは何だったのか。人類社会の遺産として明治を考え直す。
 佐賀県関係では、大隈重信などが記載されている。
請求番号:210.6/Ta,72

 
『言語を仕分けるのは誰か』
貞包 和寛/著
明石書店
 ポーランドにおけるカシューブ語、シロンスク語、レムコ語といったマイノリティ言語を対象として、言語政策が言語学に与える影響や、法令には書かれない言語政策の意図を言語学の視点から明らかにする。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:802.3/Sa,13

 
    
 

2月2日の新着図書から

      貸出と予約の開始は2月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月9日(火曜日)です。
 
『日本怪異伝説事典』
えいとえふ/著 朝里 樹/監修
笠間書院
 恐山霊場、東北のイエス・キリスト、虚舟、玉藻前と殺生石、徳川幕府の埋蔵金、鬼が棲む大江山、最古のピラミッド葦嶽山…。日本の各地域で語られた、怪異で不思議な伝説を800項目以上掲載。
 佐賀県関係では、嬉野温泉の由来などが紹介されている。  
請求番号:388.1/E,37
 
    
 
『地図で読む松本清張』
北川 清/著 徳山 加陽/著 帝国書院編集部/著
帝国書院
 「ゼロの焦点」「砂の器」「点と線」「球形の荒野」…。松本清張作品のあらすじ、登場人物などとともに、舞台となった土地の昭和30年代当時の地図・風景を紹介する。作品と時代を結ぶ年表、映画・ロケ地探訪なども収録する。
 佐賀県関係では、映画・ロケ地探訪で「張込み」の撮影地が紹介されている。
請求番号:910.26/Ma,81

1月25日の新着図書から


貸出と予約の開始は1月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月2日(火曜日)です。
 
図説一冊で学び直せる三国志の本
渡邉 義浩/監修
ワン・パブリッシング
 今から1800年前の中国大陸。栄華を誇った巨大帝国が朽ち果てて崩壊していく中で、戦いの幕が切って落とされる-。時代を超えて愛される三国志の歴史と物語を豊富な図版とともにわかりやすく解説する。
 監修者が大隈記念早稲田佐賀学園理事長。
請求番号:222.04 / Z,8
 
    
 
『戦国期北部九州の城郭構造』
岡寺 良/著
吉川弘文館
 中小武士勢力が割拠した戦国期の北部九州。秋月氏の城館をはじめ、点在する遺構の縄張り調査、古絵図等の分析からその実態に迫る。織豊系城郭の築城技術による構造上の変化を考察し、当時の社会構造、政治体制の解明にも挑む。
   佐賀県関係では、唐津市の波多城や日高城などが紹介されている。    
請求番号:219.04/O,38

 
『健康福祉人財育成とアジアの地域協 力』
      田中 豊治/編著 滝口 真/編著
芦書房
 アジア地域社会に開かれた「健康福祉人財育成」の拠点大学づくりに挑む西九州大学。留学生を活かした「まちづくり・ひとづくり」、海外と地元の大学・行政・企業・福祉施設をつなぐ協働教育システムの構築等の取り組みを紹介。
 編著者は西九州大学教授、著者に永原学園理事長や神埼市長など。
請求番号:377.2 / Ta,84
 
    
 
キングダム 60
原 泰久/著
集英社
 著者は、佐賀県基山町出身。
請求番号:726/H,31 60

 
『郷土玩具ざんまい』
瀬川 信太郎/著
淡交社
 この顔、この色、このパンチ。「ゆるカワイイ」だけじゃない! 起き上がり小法師、高崎達磨、柳井金魚ちょうちん…。福岡の郷土玩具店「山響屋」店主が、北海道から沖縄まで約350点の郷土玩具を写真とともに紹介する。
 佐賀県関係では 尾崎人形、弓野人形、のごみ人形が紹介されている。
請求番号:759.9/Se,16
 
    
 

1月19日の新着図書から


貸出と予約の開始は1月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月26日(火曜日)です。
 
『明治維新の教え 中国はなぜ近代日本に学ぶのか』
馬 国川/著 大脇 小百合/訳
中信出版日本
 毛沢東が父に贈った、西郷隆盛にちなんだ詩とは? 幕末の志士たちの目を世界へと向けた中国書とは? 中国のベテラン経済記者が、“明治維新に学ぶ先進国中国としてのあるべき姿”を説く。巻末資料「日本近代史年表」付き。
 佐賀県関係では、大隈重信・江藤新平・久米邦武らが紹介されている。  
請求番号:210.58/Ma,11
 
    
 
『親子で読み継ぐ万葉集 ベストセレクション50』
小柳 左門/著 白駒 妃登美/著
致知出版社
 人の心をまっすぐに、美しい調べにのせて語りかけ、昔から多くの人々に愛されてきた日本人の心のふるさと「万葉集」。約4500首の中から特に親しみやすい50首をセレクトし、解説とともに収録する。
 著者の1人である小柳左門氏は佐賀県出身。
請求番号:911.12/Ko,97

1月5日の新着図書から


貸出と予約の開始は1月5日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月12日(火曜日)です。
 
『やきものバイリンガルガイド』
澤田 美恵子/著
小学館
 やきものの歴史や素材、成形といった基礎知識から、やきものの装飾法、日本各地の有名なやきものまで、カラー写真を用いて、英語と日本語でわかりやすく解説。用語集も収録。
 佐賀県関係では、有田焼・唐津焼が掲載されている。  
請求番号:751.1/Sa,93
 
    
 
『チンギス紀 9 日輪』
北方 謙三/著
集英社
 崩れたナイマン軍を見届け、馬首を回したテムジンは、眼前にあるはずのない旗を見た。ジャムカ。とっさに吹毛剣を抜いたテムジンだが、すさまじい斬撃を受けて落馬し…。『小説すばる』連載を加筆修正し単行本化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65 9

12月22日の新着図書から


  貸出と予約の開始は12月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月4日(月曜日)です。
 
『地形と日本人 私たちはどこに暮ら してきたか』
金田 章裕/著
日経BP日本経済新聞出版本部
 自然災害が頻発する地域は地形でわかる。堤防を築くと水害が起きる。河道や海岸線、山裾は動く…。歴史地理学者が、日本人の土地とのつき合い方を、知られざるエピソードとともに紹介する。
 佐賀県関係では、現佐賀市川副町犬井道地区の干拓地造成や現神埼市千代田町黒井地区の地名変更について記載されている。
請求番号:210.04/Ki,42
 
    
 
『キハ40大百科』
「旅と鉄道」編集部/編
天夢人
 日本各地のローカル線で活躍する国鉄型気動車「キハ40」。道南いさりび鉄道の「キハ40形1807」を、豊富な写真で徹底解剖するほか、今も乗れる現役キハ40「路線大全」、キハ40・47・48形の形式ガイドも掲載。
  佐賀県関係では、唐津線や筑肥線での活躍が記載されている。  
 
請求番号:536.2/Ki,17

 
『次郎物語 5』
下村 湖人/作
岩波書店
 上京した次郎は朝倉先生が主宰する「友愛塾」の助手となり、充実した日々を送る。やがて二・二六事件が勃発、軍部の力はさらに強まり…。朝倉先生の自由主義的な教育理念は次郎にどのような精神的成長をもたらすのか。最終巻。
  著者は神埼市千代田町出身。  
請求番号:KF/Sh,53
 
    
 
『どうしてわたしはあの子じゃない  の』
寺地 はるな/著
双葉社
 中学の同級生だった男女3人。憧れ、嫉妬、後悔…伝えられなかった言葉は、卒業前に書いた手紙に込められた。別々の人生を歩み30歳になったある日、あの時の手紙を読もうと連絡がきて…。『小説推理』連載を書籍化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Te,42

12月18日の新着から




貸出と予約の開始は12月18日(金曜日)
インターネット予約の開始は12月25日(金曜日)です。
 
『二十四節気で読みとく漢詩』
古川 末喜/著
文学通信
 中国の古典詩は、季節をどのように詠っているか。詩に詠われた真の季節を探り、制作年代をも明らかにする。二十四節気の原理と歴史をまとめた「二十四節気概説」なども掲載。
 著者は佐賀県出身であり、佐賀大学名誉教授。

 
請求番号:921.43/F,93

   
             

12月8日の新着図書から



貸出と予約の開始は12月8日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月18日(金曜日)です。
 
『MEMORY 螺旋の記憶』
吉田 恭教/著
南雲堂
 ホラー作家の失踪、酒蔵関係者の連続惨殺事件、そして9年前の奇妙な依頼。その真相は螺旋の記憶の奥底で蠢いていた-。元刑事の探偵と「鉄仮面」と呼ばれる刑事の捜査が交差する、書き下ろし本格ミステリー。
 著者は佐賀県出身。

 
請求番号:F/Y,86

   
             

12月1日の新着図書から



貸出と予約の開始は12月1日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月8日(火曜日)です。
 
『百年前のパンデミックと皇室 梨本宮伊都子妃の見たスペイン風邪』
小田部 雄次/著
敬文舎
 100年前の宮中周辺は、スペイン風邪にどう対応したのか。また、当時の庶民たちは、どう受け止めたのか。当時の梨本宮伊都子の日記を元に、スペイン風邪の実態や当時の皇室の状況を描く。貴重な写真も多数収録。
 梨本宮伊都子は佐賀藩主鍋島直大の息女。
請求番号:288.4/O,81
 
    
 
『イノベーションを生む“改善” 自動車工場の改善活動と全社の組織設計』
岩尾 俊兵/著
有斐閣
 品質、コスト、納期、フレキシビリティ向上を目指す現場の取り組みは、競争力の源泉か、変革の阻害要因か。自動車工場の改善活動の多様な実態を明らかにし、大規模イノベーションにつながる可能性とそのための組織を探究する。
  著者は佐賀県出身。  
 
請求番号:537/I,95

 
『旅する日曜美術館 日本の名画・名品を訪ねて 東海・近畿・中国・四国・九州』
NHK「日曜美術館」制作班/編
NHK出版
 NHK「日曜美術館」が「日本の近世以降の名画・名品」を語った珠玉のメッセージを抽出し、関連作品を所蔵する美術館を紹介する。東海・近畿・中国・四国・九州の36館を収録。データ:2020年9月現在。
  佐賀県関係では、県立九州陶磁文化館が掲載されている。  
請求番号:706.9/Ta,12
 
    
 
『朱色の命』
長野 修/著
論創社
 死の間際にいる父と出産をひかえる妻がいる浩一。ある日、仕事相手から、精子バンクと契約したことを告げられる。選択可能になった「生」に違和感を覚えるが…。表題作のほか、近年の作品「ただ独り歩め」も収録。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/N,16

11月17日の新着図書から



貸出と予約の開始は11月17日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月24日(火曜日)です。
 
『もっと知りたいやきもの』
柏木 麻里/著
東京美術
 楽しくやきものを知ることができる一冊。縄文土器から、昭和の陶芸家の思いを宿す作品まで、大づかみに日本のやきものをひもとくとともに、いくつかの話題に深く踏み込んで、やきものの豊かな魅力を紹介する。
 佐賀県関係では、唐津焼や有田焼が掲載されている。  
請求番号:751.1/Ka,77
 
    
 
『見えないスポーツ図鑑』
伊藤 亜紗/著 渡邊 淳司/著 林 阿希子/著
晶文社
 「視覚障害者にスポーツの臨場感をどう伝えるか」から始まった研究は、スポーツを“翻訳”することに向かった。アスリートの感覚や競技のエッセンスを、日用品を使った動作に“翻訳”するプロジェクトの成果を紹介する。
 専門家の一人である久保田秀明氏は佐賀県出身。
請求番号:780/I,89

11月10日の新着図書から


貸出と予約の開始は11月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月17日(火曜日)です。
 
『明治維新の歴史』
梅田 正己/著
高文研
 歴史的事象を因果関係の視角から考察し、その中から見いだした“歴史の脈絡”をたどることによって、明治維新の全体像の輪郭をとらえる。あわせてその基本的性質・歴史的意義も明らかにする。
 著者は佐賀県出身。

 
請求番号:210.61/U,64

   
             

11月3日の新着図書から(2)


貸出と予約の開始は11月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月10日(火曜日)です。
 
『山と獣と肉と皮』
繁延 あづさ/著
亜紀書房
 自然の命を殺して、食べて、生きる-。長崎と佐賀の里山で狩猟者と過ごした時間、獣の死と皮革にまつわる「穢れ」の考察、そして野生肉をめぐる思索と料理の記録。ウェブマガジン『あき地』連載に書き下ろしを加えて書籍化。  
請求番号:659/Sh,29
 
    
 
『地方選 無風王国の「変人」を追う』
常井 健一/著
KADOKAWA
 現役町村長の再選率84.2%。のどかな田舎で暮らす名もなき新人候補は、なぜ高い壁に挑んだのか? 選挙を旅し、地方政治のリアルを伝える異色ノンフィクション。『新潮45』連載に加筆・修正。
 佐賀県関係では、上峰町長選挙について記載されている。
請求番号:318/To,34

11月3日の新着図書から






貸出と予約の開始は11月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月10日(火曜日)です。
 
『れふぁれんす百題噺』
槇盛 可那子/編著 樋渡 えみ子/編著
日本図書館協会
 『図書館雑誌』連載「れふぁれんす三題噺」からレファレンス事例100題を取り上げ、各事例にコメントをつけて、ポイントを紹介する。ベテラン司書と中堅司書がレファレンスサービスのこれからを語り合う対談も収録。
 佐賀県関係では、伊万里市民図書館の例が記載されている。  
請求番号:015.2/Ma,34
 
    
 
『近代日本宗教史 第1巻』
島薗 進/編 末木 文美士/編 大谷 栄一/編 西村 明/編
春秋社
 幕末・明治維新期から平成期までカバーした近代日本の宗教史。最新の研究成果を生かし、宗教界全体の動きがわかるように記述。宗教をめぐる様々な問題を複合的な視点から読み解く。1は、幕末~明治前期を取り上げる。
 佐賀県関係では、久米邦武の述懐や佐賀藩における学問の普及についてなどが記載されている。
請求番号:162.1/Ki,42 1

 
地方創生×SDGs×ESG投資
赤川 彰彦/著
学陽書房
 これからのまちづくりに欠かせないテーマを理解、実践できる本。環境・観光・健康産業の現状と市場規模、地方創生と親和性の高いSDGs、それにつながるESG投資について解説し、地方創生に効果的な実践的施策を提言する。
 佐賀県関係では、鹿島市の取り組みについて記載されている。   
請求番号:601.1/A,29
 
    
 
『靖国神社論』
岩田 重則/著
青土社
 神道でありながら、死者を祀るという鎮魂のありかたを誕生させた靖国神社。これまでにない祭祀のかたちはどこからきて、どのように錬磨されていったのか。近現代がつくりだした鎮魂の起源と思想の源流をたどる。
 佐賀県関係では、佐賀の乱や佐嘉神社についての記載がある。
請求番号:175.1/I,97

 
『丸の内建築図集1890-1973』
三菱地所設計古図面研究会/編集 新建築社/編集
新建築社
 三菱地所設計図面の中から丸の内オフィス街の建築を対象に、「第1号館」の設計開始時(1890年)から「丸ノ内総合改造計画」の最後に設計された「三菱ビルヂング」竣工時(1973年)までの64棟の図面を紹介。
 佐賀県関係では、曾禰達蔵が設計した建物が紹介されている。
請求番号:L526.9/Ma,56
 
    
      
『小溝窯出土陶片 伊万里磁器の創始窯』
村上 伸之/[編]著 小木 一良/編
創樹社美術出版
 有田の磁器草創期を代表する窯場の一つである「小溝窯跡」。その出土資料の中から大皿や中皿をはじめとする大型製品を主体に抽出するとともに、小溝窯跡の概要や、この窯場が操業した当時の窯業の状況などを紹介する。    
請求番号:751.1/Mu,43

 
甲辞園
ベースボール・マガジン社/編
ベースボール・マガジン社
 「高校野球」は学生のプレゼンから始まった? 優勝投手にして優勝監督はだれ? 春・夏の甲子園が楽しくなるマルチ事典。甲子園マニアも思わず「へ~!」と言ってしまうトリビアが満載。記録集も充実。 
 佐賀県関係では、佐賀商業高校と佐賀北高校が掲載されている。    
請求番号:783.7/Ko,39
 
    
 

10月27日の新着図書から(2)









貸出と予約の開始は10月27日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月3日(火曜日)です。
 
『次郎物語 4』
下村 湖人/作
岩波書店
 時代はしだいに軍国主義の影が濃くなり、自由を重んずる朝倉先生は五・一五事件を批判したために辞職を勧告される。次郎たちは先生の留任運動を計画し嘆願の血書を認めるが…。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:KF/Sh,53 4
 
    
 
『コロナ移住のすすめ』
藻谷 ゆかり/著
毎日新聞出版
 働き方、暮らし方の概念が変わった2020年。都心のオフィスはもういらない-。都会でのストレスが多い生活や働き方に悩み、地方移住をして自分に合う働き方を模索した、現役世代の20事例を紹介する。
  佐賀県関係では、小城市の竹下製菓について記載されている。  
 
請求番号:365.3/Mo,82

 
『一流非難』
野村 克也/著
双葉社
 長嶋茂雄、田中将大、野茂英雄、古田敦也…。球史に名を残す31人の選手へ、誰より野球を愛した知将・野村克也からの「最後のボヤキ」。確かな理論と観察眼に基づいた野村野球批評の集大成。『週刊大衆』連載を単行本化。
  佐賀県関係では、現埼玉西武ライオンズ監督の辻発彦氏についての記載がある。  
請求番号:783.7/N,95
 
    
 
『チンギス紀 8 杳冥』
北方 謙三/著
集英社
 大きな戦が終わり、それぞれに逃げ落ちる敗れた男たち。ついにモンゴル族は統一された。だが勝者の首を狙う者はあきらめない。そして、未来を見据えて動くテムジンに新たな危難が…。『小説すばる』連載を加筆修正し単行本化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65 8

10月27日の新着図書から





貸出と予約の開始は10月27日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月3日(火曜日)です。
 
『からだがよろこぶ!ぬる湯温泉ナビ』
植竹 深雪/著
辰巳出版
 ストレスがやわらぐ。体調が整う。全身のこりや不眠症などにも効果が…。からだに優しい今注目の新たな温泉ジャンル「ぬる湯温泉」計62スポットを厳選して紹介する。データ:2020年4月現在。
 佐賀県関係では、古湯温泉の「鶴霊泉」や佐賀市大和町の「アマンディ」などが紹介されている。  
請求番号:291.09/U,48
 
    
 
『司法省と近代国家の形成』
大庭 裕介/著
同成社
 司法省の基幹事業である法典編纂と司法行政をめぐり、明治初期から中期の近代国家形成期における政局のもとで、司法省がいかにして権限を確立したのかを解明する。
 佐賀県関係では、江藤新平についての記載がある。
請求番号:317.2/O,11

 
浦上玉堂
高橋 博巳/著
ミネルヴァ書房
 幼少の頃より備中鴨方藩に仕えるも、50歳で武士の身分を捨てて2人の息子を伴って脱藩し、七絃琴をたずさえて、全国各地を遊歴。晩年は京都で風流な生活を送った、江戸時代の文人画家の最高峰、浦上玉堂の魅力に迫る。
 佐賀県関係では、多久出身の草場佩川との関係について記されている。   
請求番号:721.7/Ta,33
 
    
 
『和菓子 伝統と創造』
森崎 美穂子/著
水曜社
 いま、和菓子産業に何が起こっているのか。歴史や伝統によって評価されてきた和菓子と業界のありように、“コンヴァシオン理論”の“シテ概念”を導入し、和菓子の多様な価値づけを説明する。和菓子文化の海外発信事例も収録。
 佐賀県関係では、小城羊羹についての記載がある。
請求番号:588.3/Mo,63

 
『直感経営』
石井 重治/[著]
ディスカヴァービジネスパブリッシング ディスカヴァー・トゥエンティワン(発売)
 常識外れの経営判断を続ける異端の経営者は、いかにして世界NO.1シェアの革新技術を開発したのか。自社の製品の特徴と企業ごとの活用方法を説明し、製品をつくった経緯や、どんな決断・行動をしてきたか等を紹介する。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:530.6/I,75
 
    
      
『人に話したくなる土壌微生物の世界』
染谷 孝/著
築地書館
 人間や植物の生育を助け、病気を引き起こし、巨大洞窟を作り、有毒物質を分解する-。身近なのに意外と知らない、土の中の微生物。その働きから研究史、病原性、利用法までを解説する。
   著者は佐賀大学農学部名誉教授・招聘教授。   
請求番号:613.5/So,36

 
菌根の世界
齋藤 雅典/編著
築地書館
 内生菌根・外生菌根・ラン菌根など、それぞれの菌根の特徴、観察手法、最新の研究成果、菌根菌の農林業、荒廃地の植生回復への利用…。日本を代表する菌根研究者7名が、多様な菌根の世界を写真や図を交えて総合的に解説する。 
 執筆者の一人、辻田有紀氏は佐賀大学農学部准教授。 
請求番号:474.7/Sa,25
 
    
 

10月20日の新着図書から




貸出と予約の開始は10月20日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月27日(火曜日)です。
 
『「ユダヤ」の世界史』
臼杵 陽/著
作品社
 一神教の誕生、離散と定住、キリスト教・イスラームとの共存・対立、国際的ネットワークの展開、迫害の悲劇、現在の紛争・テロ問題…。ユダヤ人の歴史を世界史の流れの中で叙述。イスラエル国とアラブ諸国との関係にも触れる。
   著者は元佐賀大学助教授。  
 
請求番号:227.9/U,95
 
    
  
『古代氏族と地方寺院』
三舟 隆之/著  
同成社
 国造制から郡評制へと移行する大化改新以後、地方豪族層が推進した仏教寺院造営の目的と意義を在地側の視点から考察。かれらがいかに在地支配を継承・維持したのかを解明する。
   佐賀県関係では、肥前国になる前の様子が記されている。 
請求番号:210.3 / Mi,15

 
『日本人の基層信仰の源流を探る』
平沢 栄作/著
アム・プロモーション
 縄文、弥生時代の祭祀用構築物(祭り用建物と木柱モニュメント)と、神山を祀る遺跡の集成と分析を行い、“現在日本人の基層信仰は縄文時代の信仰と祭りを源としている”という仮説を検証する。
 佐賀県関係では、吉野ケ里遺跡や油比本村遺跡などが記載されている。  
請求番号:L210.25/H,67
 
    
 
『誇れる郷土データ・ブック          2020年版』
古田 陽久/著 世界遺産総合研究所/企画・編集
シンクタンクせとうち総合研究機構
 全国47都道府県の概況や自然環境、文化財、ユネスコ遺産関連、日本遺産、トピックス等のデータのほか、日本の主な世界遺産地の観光入込客数の推移なども掲載する。
   佐賀県関係では、三重津海軍所跡や仮面・仮装の神々などが紹介されている。
請求番号:291 /H,82

 
『縄文時代の植物利用と家屋害虫』
小畑 弘巳/著
吉川弘文館
 X線を用い、土器作成時の胎土へ混入されたタネやムシの痕跡を検出する新たな研究手法を提唱。その作業手順や技能などを検証しつつ、植物栽培や害虫発生の過程を分析し、縄文人の暮らしや、植物・昆虫に対する意識を探り出す。
   佐賀県関係では、佐賀市の東名遺跡唐津市の菜畑遺跡が記されている。  
請求番号:210.25 / O,12
 
    
 
『キングダム 59』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。
  
請求番号:726/H,31 59

10月13日の新着図書から




貸出と予約の開始は10月13日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月20日(火曜日)です。
 
『栃木県誕生の系譜 明治維新150年』
下野新聞社編集局/著
下野新聞社
 戊辰戦争と太平洋戦争において2度も戦火をうけた旧下野国・栃木県。幕末の動乱から明治近代化までの道のりを、新聞記者ならではの取材力で描く。『下野新聞』の明治維新150年記念企画連載を加筆・修正し書籍化。
 佐賀県関係では、佐賀藩による支配がされていたことが記されている。  
請求番号:213.2/To,15
 
    
 
『勝海舟から始まる近代日本』
浦辺 登/著
弦書房
 近現代史を地方都市の福岡から論じる試み。幕末から現代まで、複雑に重なり合う歴史の局面と人間関係を、勝海舟、西郷隆盛、横井小楠を起点にした43人の人物相関図をもとにひも解く。
 佐賀県関係では、大隈重信や江藤新平などについて触れられている。
請求番号:210.6/U,81

 
維新鳴動 かごしま再論 1868~2018明治維新150年
南日本新聞社/編
南日本新聞社 南日本新聞開発センター(発売)
 明治維新とは何だったのか。政治史はもとより、経済史や文化史、教育史の側面など、社会の変容を多角的に捉えながら、明治維新のダイナミズムと近代国家の“生みの苦しみ”を伝える。『南日本新聞』連載を書籍化。
 佐賀県関係では、佐賀の乱などが記されている。   
請求番号:210.61/I,79
 
    
 
『松浦黨關係史料集 第5』
村井 章介/編
八木書店出版部 八木書店(発売)
 肥前国松浦地方に土着繁栄した嵯峨源氏の子孫と称する松浦黨に関する平安時代以降の残存史料を編年で収録。第5は、1470(文明2)年3月から1550(天文19)年8月までの書状などを収録する。松浦党についての文書となっている。
請求番号:219.2/Ma,86 5

 
『種痘という<衛生> 近世日本における予防接種の歴史』
香西 豊子/著
東京大学出版会
 牛痘種痘が日本列島で行われ始めた1849年を画期として、それ以前と以後に着目。疱瘡をめぐる習俗と医術との関係性や、医業のありかたと医術との関係性、医師の「天命」観や種痘をめぐる「百分の一」の倫理などを考察する。
 佐賀県関係では、楢林宗建や伊東玄朴と佐賀藩での種痘について記されている。
請求番号:493.8/Ko,98
 
    
      
『脊振山系徹底踏査! ふるさとの山をもっと深く知るために』
チーム・N/編
海鳥社
 福岡と佐賀の県境にまたがる脊振山系の主要な山を、安全に楽しく登るためのガイドブック。分岐や危険箇所、標高差や傾斜の緩急なども含めて、30コースをわかりやすく紹介する。カラー写真も多数収録。   
請求番号:291.91/Se,15

 
彼女が天使でなくなる日
寺地 はるな/[著]
角川春樹事務所
 九州北部にある人口300人の星母島。そこで育った千尋は、1年前に戻ってきて、託児所を併設した民宿を営んでいた。島の名所「母子岩」には、家族や子供、友達のことで悩みを抱えた人々が訪れ…。  
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Te,42
 
    
 

9月29日の新着図書から








貸出と予約の開始は9月29日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月6日(火曜日)です。
 
『中近世陶磁器の考古学 第12巻』
佐々木 達夫/編 佐々木 達夫/[ほか著]
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
 執筆者である家田淳一氏は、佐賀県立九州陶磁文化館シニア・アドバイザリー・フェロー、村上伸之氏は、有田町歴史民俗資料館館長。 
請求番号:202.5/C,64 12
 
    
 
『九州の中世 4』
大庭 康時/編 佐伯 弘次/編 坪根 伸也/編   
高志書院
 九州の中世とはどんなところなのか。各地域に残る遺跡・文化財を活用して、地域に根ざした歴史像を具体的に描く。4は、九州人の心のありようを映し出す神仏や祈りといった中世九州の精神風土をとりあげる。
  佐賀県関係では、小城市の松尾山光勝寺について記されている。  
 
請求番号:219.04/Ky,9 4

 
『地方でクリエイティブな仕事をする』
笠原 徹/著
玄光社
 佐賀で小さな写真館を始めた著者が伝える幸せになる働き方とは? 都会と地方の仕事分析、地方における価値の作り方、マーケティング戦略など、地方でクリエイティブワークをするための仕事術や起業ノウハウを紹介します。
  著者は佐賀県在住。  
請求番号:335/Ka,71
 
    
 
『方言漢字』
笹原 宏之/[著]
角川学芸出版
 言葉に「方言」があるように、漢字にも「地域漢字」や「地域音訓」が存在する-。漢字学・日本語学両方の視点で、中国生まれの漢字が日本の風土とどのようにつながってきたかを、多くの実例を挙げながら紹介する。
 佐賀県関係では、佐賀独自の漢字表記について触れられている。
請求番号:811.2/Sa,72

9月22日の新着図書から





貸出と予約の開始は9月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月29日(火曜日)です。
 
『俠の歴史 日本編下』
大石 学/編著
清水書院
 義に背かず、生に執着せず、己を貫いた游俠の士たちの生き様と死を描く。日本編下は、権力者に屈せず信仰を貫いた高山右近、生涯を通じて至誠に尽くした吉田松陰、女子教育開拓に生涯を捧げた津田梅子などを取り上げる。
 佐賀県関係では、江藤新平が紹介されている。
請求番号:280.8/Ky,5 2
 
    
 
『国連家族農業10年』
農民運動全国連合会/編著
かもがわ出版
 新型コロナ危機で明らかになった食と農の実態や背景、農民連のビジョンを収録。また、国連が決議した「家族農業の10年」を地で行く各地の農民連会員の実践と、韓国・ドイツ・アメリカの取り組みを紹介する。
   寄稿の執筆者である山下惣一氏は佐賀県唐津市出身。  
請求番号:611.7/Ko,49

 
『青年の思索のために』
下村 湖人/著
ごま書房新社
 努力と天啓、そろばん哲学、仕事の心がまえ、社会人としての生活態度…。仕事に、人生に、生命に真の輝きを出すために必要な知恵、心理、人間愛を、「次郎物語」の著者が自らの体験に基づいて綴る。
  著者は佐賀県出身。  
請求番号:914.6/Sh,53
 
    

9月15日の新着図書から







貸出と予約の開始は9月15日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月22日(火曜日)です。
 
『知的障害者家族の貧困』
田中 智子/著
法律文化社
 母親が障害のある子どものケアに専念しなければならないのはなぜか。その前提となる家族に依存した障害者の生活はどのような構造なのか。家計を切り口に、知的障害者家族の生活-障害・ケア・貧困の構造的関連性を分析・考察。
 著者は佐賀県出身。 
請求番号:369.2/Ta,84
 
    
 
『PHP本格入門 上』
大家 正登/著   
技術評論社
 Webアプリケーションの定番言語であるPHPの基礎から実践までを網羅。上は、Webの仕組み、基礎文法、オブジェクト指向、関数、Webアプリケーションの実装、データベース連携などについて解説する。
  著者は佐賀県出身。  
 
請求番号:007.6/O,31 1

 
『PHP本格入門 下』
大家 正登/著
技術評論社
 PHPプロジェクトの開発やトラブルシュート経験の豊富な著者の知見を集大成。下は、オブジェクト指向設計、セキュリティなど、現場必須の知識とテクニックを解説する。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  著者は佐賀県出身。  
請求番号:007.6/O,31 2
 
    
 
『空撮九州』
岩尾 雄四郎/著
海鳥社
 火山活動、海流の作用による干潟や海食崖、断層やリアス式海岸など地殻変動による地形。地震や台風・豪雨の災害。離島や海岸線の絶景…。地質学者が30年にわたって撮り続けた九州の地形地質や山地災害等の写真を収録する。
 佐賀県関係では、唐津市の上場台地や有明海の干潟、遺跡など様々なものが紹介されている。
請求番号:454.9/I,95

9月8日の新着図書から




貸出と予約の開始は9月8日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月15日(火曜日)です。
 
『外国人労働者と法 入管法政策と労働法政策』
早川 智津子/著
信山社出版
 入管法政策の方針転換はさけつつ、「外国人高度人材グリーンカード」を導入したり、介護・農業・建設分野に外国人労働者を受入れている日本政府。激変する入管法政策に対し、外国人労働政策全体としてのあるべき姿を示す。
 著者は佐賀大学大学院地域デザイン研究科・経済学部教授。
請求番号:366.8/H,46
 
    
 
『香港デモ戦記』
小川 善照/著
集英社
 逃亡犯条例反対に端を発した香港デモは過激さを極め、混迷の度合いを深めている。オタク青年に少女たち。ブルース・リーの言葉「水になれ」を合い言葉に形を変え続ける、21世紀最大の市民運動の現場を活写する。
   著者は佐賀県出身。  
請求番号:309/O,24

 
『民芸の意味 道具・衣食住・地方性
式場 隆三郎/著
書肆心水
 馬鹿の一つ覚え的な作業からこそ生まれる美、作家的意識が生じたときに失われる美、実用とともにある美-。柳宗悦と共に民芸運動を推進し「二笑亭綺譚」の著者として知られる精神科医の、民芸論を選択して集成。
  佐賀県関係としては、白石(しらいし)窯と黒牟田窯が紹介されている。  
請求番号:750.2 Sh,34
 
    

9月1日の新着図書から






貸出と予約の開始は9月1日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月8日(火曜日)です。
 
『キネマの玉手箱』
大林 宣彦/著
ユニコ舎
 病と闘う者として、自主映画の作家として、敗戦国の軍国少年として、未来を生きる人として…。余命半年を宣告された映画作家の人生哲理。「大林宣彦のいつか見た映画館・特選クラシックシネマ」も収録する。
 佐賀県関係では、唐津市で撮影された映画「花筐」について触れられている。 
請求番号:778.2/O,12
 
    
 
『次郎物語 3』
下村 湖人/作   
岩波書店
 朝倉先生が主宰する白鳥会に入会し、人生を深く考えるようになる次郎。筑後川上流探検、宝鏡先生とのトラブル、実父が営む酒屋の番頭の不始末などのエピソードを通して、急激な精神的成長をとげる次郎の姿をつぶさに描く。
  作者の下村湖人は佐賀県出身。  
 
請求番号:KF/Sh,53 3

 
『やわらかい砂のうえ』
寺地 はるな/著
祥伝社
 世の中の「あたりまえ」につまずいてばかりいた万智子。でも、自分のままでいたいと願うことで世界は変わってゆき…。人生がいとおしくなる恋愛小説。『小説NON』連載を加筆し単行本化。
 著者は佐賀県出身。  
請求番号:F/Te,42
 
    
 
『ゴミはボクらのたからもの』
326/さく・え マシンガンズ滝沢/ゴミのかいせつ・え
幻冬舎
 たけしくんは、青い服のおじさんたちがおとしものを拾って、青い怪獣に食べさせているのを見かけ…。少年とゴミ収集車のおじさんとのやりとりから、収集されたゴミがどのように処理されるのかを学べる絵本。
 作者の326氏は佐賀県出身。
請求番号:E/ナカ

8月18日の新着図書から



貸出と予約の開始は8月18日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月25日(火曜日)です。
 
『青年藩主鍋島直正 天保期の佐賀藩』
伊藤 昭弘/著
佐賀大学地域学歴史文化研究センター 海鳥社(発売)
 弱冠17歳で藩主に就き、ただちに藩政改革に着手。迫り来る欧米列強に備えるため軍備を増強し、佐賀藩を幕末雄藩に成長させた鍋島直正。藩主就任当初からつきまとう「改革者」のイメージは真実なのか、その評価を再検討する。
請求番号:219.2/I,89
 
    
 
『世にもふしぎな化け猫騒動』
今井 秀和/訳・解説
KADOKAWA
 化けて踊って人を食う。それでもやっぱり猫はかわいい! 日本の古典文学を中心に、歴史書、日記、随筆、地誌や戯作など、様々な資料の中から集めてきた、猫にまつわる不思議な話を現代語に訳して紹介。詳しい語注と解説付き。
   佐賀県関係では、鍋島家の化け猫騒動が紹介されている。  
請求番号:388.1/Y,84

 
『秀吉の栄華と臣従する家康 戦国時代の終焉と天下人への道程 第2部
尾崎 桂治/著
三樹書房
 秀吉の関白就任と家康の上洛、聚楽第への行幸と北条氏成敗、関ケ原の戦いに至る2年間…。当時の朝廷や武家の動きなどを丹念に調べ、判明した事実を紡ぎながら、豊臣秀吉の生きざまを描く。
  佐賀県関係では、唐入りの際の名護屋城築城の経緯など記載されている。  
請求番号:210.48 /O,96
 
    

8月11日の新着図書から





貸出と予約の開始は8月11日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月18日(火曜日)です。
 
『東アジアの「伝統の森」100撰』
李 春子/編著  薗田 稔/監修
サンライズ出版
 日本70カ所、韓国20カ所、台湾10カ所の伝統の森文化を、「敬森・敬水」「親森・親水」の視点で紹介。所在地、由来及び文化誌、森の現況を、カラー写真とともに掲載する。5編の論考も収録。
 佐賀県関係では、佐賀市の與止日女神社や唐津市の鏡神社・虹の松原が紹介されている。 
請求番号:652.2/I,11
 
    
 
『治水の名言』
竹林 征三/著   
鹿島出版会
 治水の歴史は人類文明の歴史である。古来より、先人は洪水に対し命をかけた労苦の連続で、その過程で名言が生まれてきた。明治以降の近代日本の治水史と、先人が遺した治水の名言や知恵を読み物として紹介する。
  佐賀県関係では、成富兵庫茂安の名言について紹介されている。  
 
請求番号:517.2/Ta,58

 
『世界でいちばん素敵な大和言葉の教室』
吉田 裕子/監修
三才ブックス
 朧月ってどんな月? 「東風」が春の言葉なのはどうして? 「夜の帳」という言葉はどのように使うの? 四季の風物に関わりの深い大和言葉を重点的に取り上げ、美しい写真とシンプルなQ&Aで紹介する。
 佐賀県関係では、太良町の海中鳥居の写真と有明海の名前の由来について触れられている。  
請求番号:810.4/Se,22
 
    
 
『麗しの茶器 見て・買って楽しむ』

阿部出版
 茶碗を中心とした茶の湯の陶磁器を「茶器」と総称して、日本の「現代作家」と「(近代)巨匠」に分けて、全国のギャラリーで購入することができる選りすぐり作品を一挙に掲載。全国ギャラリーガイドも収録。
 佐賀県関係では、唐津焼の陶芸家として丸田宗彦・十三代と十四代中里太郎右衛門・矢野直人・藤ノ木陽太郎・中里無庵と唐津市のギャラリー一番館が紹介されている。
請求番号:L751.1/U,88

8月4日の新着図書から



貸出と予約の開始は8月4日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月11日(火曜日)です。
 
『外交官の文章』
芳賀 徹/著
筑摩書房
 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て海戦まで。久米邦武、陸奥宗光、小林寿太郎、吉田茂など、国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想を読み解く。『外交フォーラム』連載を元に単行本化。
 佐賀県関係では、久米邦武や山口尚芳が参加していた岩倉使節団についてなど記載されている。  
請求番号:319.1/H,12
 
    
 
『明日のための近代史』
伊勢 弘志/著
芙蓉書房出版
 1840年代~1920年代、帝国主義が世界を覆った時代の歴史を、世界史と日本史の枠を越えたグローバルな視点で書き下ろした、新しい記述スタイルの通史。歴史のダイナミクスを感じられる“大人の教養書”。
 佐賀県関係では、副島種臣の清に対する外交姿勢などが記載されている。
請求番号:210.6/I,69

 
図説豊臣秀吉
柴 裕之/編著
戎光祥出版
 戦国を勝ち抜いた天下人、豊臣秀吉。その生涯を最新の研究成果を踏まえ、200点を超える写真・図版で紹介。秀吉を支えた一族・家臣についてや、いまに至る秀吉像がどのように創られ広まっていったのかも記述する。 
 佐賀県関係では、肥前名護屋城を築き「唐入り(朝鮮出兵)」を行ったことなどが記載されている。  
請求番号:289.1/To,93
 
    
 
『統計から読み解く47都道府県ランキング』
久保 哲朗/著
日東書院本社
 小学生通塾率1位は何県? 消費・子供・スポーツについて、項目ごとのランキングと、県別の項目ランキングを収録。総務省の各種統計資料をもとにしたサイト『都道府県別統計とランキングで見る県民性』をもとに書籍化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:361.9/Ku,11

 
『日本珍景踏切 決定版』
伊藤 博康/著
創元社
 花畑の中の踏切、線路だらけの踏切、地下鉄の踏切、目が光る謎の大仏…。絶景“映え”スポットから知られざるユニーク踏切まで、日本全国に残る個性豊かな踏切を紹介する。踏切の種類や警報器等について解説したコラムも掲載。
 佐賀県関係では、有田の陶山神社に通ずる階段の踏切について記載されている。
請求番号:516.2/I,89
 
    
      
『ニッポンの名茶碗100原寸大図鑑』

小学館
 唐物、高麗茶碗、和物、楽茶碗…。日本美術を代表する100の名作で、茶の湯の歴史を俯瞰できる一冊。名茶碗のイメージが伝わりやすいよう、それぞれ原寸大の写真を掲載し、見どころや伝来などのポイントを解説する。 
 佐賀県関係では、唐津焼の茶碗が数点紹介されている。 
請求番号:751.1/N,77

 
名城の石垣図鑑
小和田 哲男/監修
二見書房
 多用な積み方を伝える石垣の「博物館」・金沢城。天然の岩盤と石垣を融合した難攻不落の山城・備中松山城…。北は北海道から南は沖縄まで、75の城の石垣を紹介。石垣を見る上で必要な用語も解説する。  
佐賀県関係では、佐賀城が紹介されている。
請求番号:521.8/Me,25
 
    
 

7月28日の新着図書から


貸出と予約の開始は7月28日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月4日(火曜日)です。
 
『労働法』
水町 勇一郎/著
有斐閣
 労働法全体を体系的に整理し、具体的な事例をあげ、わかりやすく解説。それぞれの論点では法的思考の起点となる各条文・法理の趣旨と根拠を明らかにし、結論への道筋を理論的に叙述する。近時の法令改正に対応した第8版。
  著者は佐賀県出身。
請求番号:366.1/Mi,95
 
    
 
『名古屋絵付け物語』
小出 朝生/編
名古屋陶磁器会館 風媒社(発売)
 明治・大正の名古屋の発展、戦後の名古屋の復興を支えたのは陶磁器輸出産業だった-。名古屋絵付け陶磁器の誕生から衰退までを辿り、戦後の名古屋の陶磁器産業に携わった人たちの証言を集成。名古屋絵付けの未来にも言及する。
   佐賀県関係では、有田焼と東海地域の陶磁器生産地(瀬戸・美濃)の関係について記載されている。  
請求番号:573.2/N,27

 
次郎物語 2
下村 湖人/作
岩波書店
 中学に上がった次郎は上級生に難癖をつけられ、ナイフを握って立ち向かうが、その場を朝倉先生に見つかり、「慈悲」について教えられる…。おとなの愛に飢え、つらい運命にたえながらも成長する次郎の姿を、深く見つめて描く。
   作者の下村湖人は神埼市千代田町出身。  
請求番号:KF /Sh,53 2
 
    

7月21日の新着図書から



貸出と予約の開始は7月21日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月28日(火曜日)です。
 
『九州の中世 1 島嶼と海の世界』
大庭 康時/編 佐伯 弘次/編 坪根 伸也/編
高志書院
 九州の中世とはどんなところなのか。各地域に残る遺跡・文化財を活用して、地域に根ざした歴史像を具体的に描く。1は、九州の独自性と言える東アジア海域世界とのつながりをテーマにした論考を収録。佐賀県関係では、有明海沿岸の遺跡についてなどが記載されている。また執筆者の一人鮎川和樹氏は唐津市教育委員会所属。
   
請求番号:219.04/Ky,9  1
 
    
 
『九州の中世 2 武士の拠点鎌倉・室町時代』
大庭 康時/編 佐伯 弘次/編 坪根 伸也/編
高志書院
 九州の中世とはどんなところなのか。各地域に残る遺跡・文化財を活用して、地域に根ざした歴史像を具体的に描く。2は、鎌倉時代~室町時代の武士の拠点に焦点を当て、中世九州の武士たちの多様性を明らかにする論考を収録。佐賀県関係では、小城市周辺を治めていた千葉氏について記載されている。執筆者の太田正和氏は小城市教育委員会所属。
 
請求番号:219.04/Ky,9 2

 
九州の中世 3 戦国の城と館
大庭 康時/編 佐伯 弘次/編 坪根 伸也/編
高志書院
 九州の中世とはどんなところなのか。各地域に残る遺跡・文化財を活用して、地域に根ざした歴史像を具体的に描く。3は、多様な国際性を特徴とする九州の武家領主が領国経営の拠点とした「城」と「館」をとりあげる。
 佐賀県関係では、鳥栖市の勝尾城について記載されている。執筆者の内野武史氏は鳥栖市教育委員会所属。
請求番号:219.04/Ky,9 3
 
    
 
『肥前名護屋城の研究 中近世移行期の築城技法』
宮武 正登/著
吉川弘文館
 肥前名護屋城と隣接して発生した城下町、その周囲を取り囲むように分布する夥しい数の大名陣所跡を分析。中近世の移行期の城郭を知る上での基準資料と見なして、その実態と歴史的意義を考察する。
請求番号:521.8/Mi,85

 
『古伊万里図鑑』
秦 秀雄/著
筑摩書房
 青山二郎と親交を結び、魯山人に星岡茶寮を任され、柳宗悦の蒐集に協力した稀代の目利き、秦秀雄による究極の古伊万里鑑賞案内。代表的な染付や白磁から、希少な赤絵、鉄絵、辰砂、鉄砂、瑠璃釉まで約340点を収録する。
請求番号:751.1 / H,41
 
    
 
『キングダム 58』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。
 
請求番号:726/H,31  58

 
生きるための辞書 十字路が見え る
北方 謙三/著
新潮社
 歳月を経た今だからこそわかる、家族の情、友の痛み、旅の意味-。寿司屋の愉しみ方から、孫の育て方、友との別れ方まで、ユーモアと教養、男気に満ちた北方謙三の至言が満載。『週刊新潮』連載に加筆して単行本化。
  著者は佐賀県出身。  
請求番号:914.6/Ki,65
 
    
 

 
売茶翁の逍遙遊
馬 叢慧/著
駿河台出版社
 江戸時代中後期の人物で、煎茶や煎茶道の「中興の祖」と呼ばれる売茶翁。今日における売茶翁の人物像の形成について探るとともに、売茶翁の交友関係、その思想に影響を与えた荘子の思想との関係性などを明らかにする。  
請求番号:791.2/Ma,11
 
      

7月14日の新着図書から


貸出と予約の開始は7月14日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月21日(火曜日)です。

『いちばん美しい季節に行きたい日本の絶景365日』
      TABIZINE/著・PIE International/著
パイインターナショナル
 長野・諏訪湖祭湖上花火大会、福岡・河内藤園、沖縄・竹富島の水牛車、京都・清水寺の紅葉…。一度は訪れたい、四季折々の絶景を47都道府県から厳選。1年365日に分け、美しい写真で紹介する。
 佐賀県関係では、太良町の海中鳥居や唐津市の七ツ釜、玄海町の浜野浦の棚田などが紹介されている。
 
請求番号:291.08/I,13

7月7日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月7日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月14日(火曜日)です。
 
古写真で見る幕末の城
        三浦 正幸/監修        來本 雅之/編著
山川出版社
 五稜郭、江戸城、名古屋城、二条城、熊本城、首里城…。北海道から沖縄まで、幕末の城郭136城を980点の古写真で紹介。新発見の古写真を多数収録する。縄張がわかるよう、各城に絵図を付す。
 佐賀県関係では、佐賀城・唐津城・名護屋城が紹介されている。
請求番号:521.8 / KU,79
 
    
 
『ファミリーアントレプレナーシップ』
山田 幸三/編著 尹 大栄/著 
山本 聡/著 落合 康裕/著
中央経済社 中央経済グループパブリッシング(発売)
 ファミリービジネスこそが地域創生の主役。社会情緒的資産から、ファミリーアントレプレナーシップと地域との関わりに焦点を合わせて、事例の分析と考察を試みた研究の成果をまとめる。
   佐賀県関係では、有田の百田陶園の取り組みについて取り上げられている。    
請求番号:335.3/Y,19

 
『民家を知る旅 日本の民家見どころ案内』
      日本民俗建築学会/編
彰国社
 民家の構造や生活、民家が創出する景観など、民家を理解するための多様な切り口を示し、平易に解説。また、北海道から沖縄まで、特色ある民家が所在する地を約100例取りあげ、見どころを紹介する。カラー写真も多数収録。
 佐賀県関係では、佐賀市川副町の漏斗谷造りの民家や唐津市の民家について記されている。
請求番号:521.8 / MI,44
 
    
 
蚕と戦争と日本語
小川 誉子美/著
ひつじ書房
 日本語を学ぶ目的は、蚕にありー。16世紀に来日した西洋人の日本語学習をとりあげ、推進の背景と学習成果にスポットを当てながら、16世紀から20世紀半ばまでの史実を8つのトピックのもとで紹介する。
 佐賀県関係では、鎖国中に出島を通じて伊万里焼が輸出されていたことが記されている。
請求番号:810.7/O,24

 
『水を縫う』
寺地 はるな/著
集英社
 男なのに刺繍が好きな弟。女なのにかわいいものが苦手な姉。愛情豊かな親になれなかった母…。世の中の普通や当たり前を問い直す、6人の家族の物語。『小説すばる』連載を書籍化。
請求番号:F/TE,42
 
    
 

6月30日の新着図書から



貸出と予約の開始は6月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月7日(火曜日)です。
 
『捧げ銃 三八式歩兵銃等皇軍銃器の開發者 南部麒次郎自傳』
南部 麒次郎/著 南部 光一郎/編集
ブイツーソリューション 星雲社(発売)
 軍歴の大半を東京砲兵工廠に在勤し、三八式歩兵銃、南部式自動拳銃、三年式重機関銃等陸軍小火器の殆ど全ての開発に携わった著者の生い立ちを纏める。戦後間もなく発刊された「或る兵器発明家の一生」の復刻改訂版。
   著者は佐賀県佐賀市出身。  
 
請求番号:289.1 N48
 
    
  
『基礎から学ぶ光学センサの校正』
小野 晃/監修 松永 恒雄/監修 
小野 晃/執筆 新井 康平/執筆
 
理工図書
 衛星搭載光学センサの放射量校正に関する基礎的事項から最新の事例までを、それぞれの専門家が記述する。各章ごとに放射量校正に関する一般的な説明と個別センサの事例を掲載。『日本リモートセンシング学会誌』連載等で構成。
    執筆者の一人新井康平氏は佐賀大学名誉教授。 
請求番号:512.7 / KI,59

 
『広告と超私的スポーツ噺』
岡 康道/著 岡 敦/イラスト
玄光社
 CMプランナー・コピーライターの兄・岡康道のエッセイに、弟・岡敦がイラストレーションを添える。月刊『WiLL』と『Hanada』に連載された「すべてはいつか、笑うため。」を抜粋・加筆して単行本化。
 著者は佐賀県出身。  
請求番号:914.6/O,36
 
    
 
『百人一首を読む 幕末・嵯峨山人の口語訳とともに』
小林 千草/著
清文堂出版
 日本人必須の古典的教養である百人一首。改めて藤原定家の選歌眼を解剖し、高校生の古典学習に有益な古文知識も織り込む。さらに、幕末の名口語訳者「嵯峨山人」の正体に迫る。『望星』連載に書きおろしを加え単行本化。
   佐賀県関係では、「嵯峨山人」は佐賀鍋島藩の鍋島直正に仕えた古川松根ではないかとの推論が記されている。
請求番号:911.14 / KO,12

 
『新・紫式部日記』
夏山 かほる/著
日本経済新聞出版社
 藤原為時の娘・小姫(後の紫式部)は漢籍に親しむ文学少女。幼い頃から彼女が書く物語は評判をとっていた。時の政変により父が失脚するが、小姫は物語を書き続け、やがて主の藤原道長から物語の女房を命じられ…。
   著者は佐賀県出身。  
請求番号:F / N,58
 
    
 
『エンペラー・ファイル 天皇三代の情報戦争』
徳本 栄一郎/著
文藝春秋
 独自の情報網を持ち、それをもとに決断し、自分の意思で行動する。敗戦の反省から昭和天皇が構想した立憲君主像は、平成、令和へと受け継がれ…。膨大な海外の機密解除文書から「象徴」天皇三代の本当の姿を浮かび上がらせる。
   著者は佐賀県出身。
請求番号:288.41/TO,38

6月16日の新着図書から


貸出と予約の開始は6月16日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月23日(火曜日)です。
 
武士の家訓 生き抜くために、戦国武将が遺した究極の教え
城島 明彦/著
カンゼン
 名将から学ぶ、人生に役立つ知恵と処世術。朝倉家、今川家、上杉家など、100以上の家訓を紹介。   「学問」「交友」「読書」などテーマ別に分類し、今を「どう生きるか」を考察する。
 佐賀県関係では、鍋島直正(閑叟)が残した家訓について記されている。
請求番号:156.4/J,66
 
    
 
『古代九州と東アジア 3』
小田 富士雄/著
同成社
 九州と東アジアを拠点とし、豊富な現地調査と緻密な論考を積み重ねた著者の多年にわたる研究を集大成。3は、原始~古代、対馬・壱岐の古墳と山城、宗像・沖ノ島古代祭祀遺跡、古代太宰府などに関する文章を収録。    
   佐賀県関係では、唐津地方の古墳群や横田下古墳(唐津市浜玉町)、帯隈山神龍石について記されている。
請求番号:219 /O,17

 
『地域を活かすフィールドミュージアム 波佐見焼窯業地のまちづくり』
      落合 知子/編   波佐見町教育委員会/編
雄山閣
 陶磁器の町・長崎県波佐見町は、フィールドミュージアム構想を掲げ、窯業地の歴史や関連施設、現在の波佐見焼ブームを活かしたまちづくりを目指している。波佐見町の取り組みのほか、内外の窯業地の博物館の実践等を紹介。
   佐賀県関係では、肥前窯業の歴史や伊万里市の大川内鍋島窯跡のこと、唐津市の「岸岳古窯跡群」について記されている。 
請求番号:573.2/C,43
 
    
 
日本廃村百選 ムラはどうなったのか
浅原 昭生/著
秋田文化出版
 人が住まなくなった村、廃村。農山村から営林集落、離島まで、著者が足を運び、印象強く残った全国の百カ所をピックアップして、正確な場所、無住になった時期、往時の戸数、土地や家屋などの状況を写真とともに紹介する。
   佐賀県関係では、唐津市浜玉町の山瀬地区が紹介されている。
請求番号:291.09/A,82

 
『次郎物語 1』
下村 湖人/作
岩波書店
 生後まもなく里子に出された次郎は、5、6歳になって生家に帰ってくる。しかし、自分に対する家庭の空気が冷たく感じられ…。おとなの愛に飢え、つらい運命にたえながらも成長する次郎の姿を、深く見つめて描く。
  作者の下村湖人は神埼市千代田町出身。
請求番号:KF/SH53/1
 
    
 

6月9日の新着図書から




貸出と予約の開始は6月9日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月16日(火曜日)です。
 
『謎解き日本列島』
宇田川 勝司/著
ペレ出版
 香川県民が日本一うどんを食べるのはなぜ? 「道頓堀」の名の由来は? 日本各地の光景や地図の中に隠れた不思議、人々の生活や文化の中に見つけた疑問など、様々な事象に潜む謎を楽しく解説。
 佐賀県関係では、福岡県との県境が複雑な理由などが記されている。    
 
請求番号:291.04/U,26
 
    
 
『驚愕の卑弥呼の死因』
里見 正文/著   
風詠社
 研究55年で解けた古事記の謎。記紀の紀年の修正を重ね、欽明天皇から神武天皇までの紀年を詳細に割り出すとともに、古代語と民族学から記紀を再検討し、古代史を見直す。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡について記されている。  
 
請求番号:210.3/Sa,86

 
『近代日本の乳食文化』
江原 絢子/編著
平田 昌弘/編著
和仁 皓明/編著
Jミルク/企画編集
中央法規出版
 日本で発展してきた乳文化を様々な視点から概述。日本での乳製品の受容、定着、今後の発展について多面的に検討することで、乳文化の日本的な特徴を浮き彫りにする。「乳と日本食の勉強会」の公開講座等を元に書籍化。
 佐賀県関係では、森永太一郎が創立した森永商店(現森永製菓)について触れられている。  
請求番号:648.1/E,34
 
    
 
『元号「令和」と万葉集』
東 茂美/著
海鳥社
 「令和」の出典とされる「梅花の歌」の序文とはいったいどのようなものなのか。新元号に込められた意味とは何なのか。中西万葉学の学徒が比較文化学・比較文学の視点からやさしく語る、元号「令和」論。
 著者は佐賀県伊万里市出身。

請求番号:911.12/H,55

5月12日の新着図書から



貸出と予約の開始は5月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月19日(火曜日)です。
 
『明治維新と天皇・神社 一五〇年前 の天皇と神社政策』
藤本 頼生/著
錦正社
 諸種の先行研究・業績をもとに、神道史の視点から明治維新の時期に行われた種々の諸改革が天皇・神社とどのように関わるものであったのかを平易に解き明かした書。絵図や人物の写真等も掲載する。
 佐賀県関係では、江藤新平や大木喬任が東京遷都に関わっていたことが記されている。  
 
請求番号:175.1/F,62
 
    
 
『卑弥呼の時代』
吉田 晶/著    
吉川弘文館
 「倭人伝」をはじめとする文献や考古学の成果により、邪馬台国が誕生した3世紀の政治・習俗や社会・組織・生産を詳細に解明。日本最初の国家の成立と全体像を、東アジアの躍動に位置づけてダイナミックに描く。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡についての記載がある。
 
請求番号:210.27/Y,86

 
『教養として知りたい日本酒』
八木・ボン・秀峰/著
PHP研究所
 ニューヨークで250銘柄を扱う日本料理店の経営者が、代表的な原料米を使った銘柄、特筆すべき酵母で醸した銘柄、名杜氏が手掛けた銘柄など50銘柄を紹介。世界に日本酒を広めるための7つの戦略も語る。
 佐賀県関係では、みやき町の天吹酒造や小城市の天山酒造が紹介されている。 
請求番号:588.5/Y,15
 
    
 
『キングダム 57』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。

請求番号:726/H,31 57

5月19日の新着図書から


貸出と予約の開始は5月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月26日(火曜日)です。
 
『一城一話55の物語』
松平 定知/著
講談社ビーシー
 松前城とゴローニン、水戸城と徳川斉昭、高田城と松平忠輝、伊賀上野城と藤堂高虎、鳥取城と吉川経家、首里城と尚泰王…。名城にまつわる55の物語を紹介する。コラム「戦国の大事件」「敗将に会いに行く」も掲載。
 佐賀県関係では、名護屋城について記されている。  
 
請求番号:210.1/Ma,74
 
    
  
『世界でいちばん素敵なお城の教室』
加藤 理文/監修
 ロム・インターナショナル/編集・文
三才ブックス
 絶景が楽しめるお城を教えて!五稜郭が星形をしているのはなぜ?城を攻めるとき、何から始めるの?城の構造や歴史をQ&A形式で解説する。城本来の美しさや、城跡から広がる絶景も堪能できる。  
 佐賀県関係では、佐賀城や唐津城、肥前名護屋城などが掲載されている。
請求番号:521.8/Se,22

 
『旧国名でみる日本地図帳』
平凡社/編
平凡社
 75の旧国地図で全国を網羅し、歴史から名所、名物、ゆかりの人物まで、お国自慢が満載の日本地図帳。「駅伝競走は、なぜ「駅」伝なのか?」といったコラムも収録。現在の市区町村と旧国名の対照表付き。
 佐賀県関係では「肥前国」としての情報が掲載されている。
請求番号:L291.03/Ky,8
 
    
 
『朝焼けの三瀬街道 信念を貫き通した男江藤新平』
池松 美澄/著
佐賀新聞社
 「このままでは佐賀藩は取り残される」と死を覚悟して脱藩した新平。朝焼けは彼を後押ししているかのようであった…。明治新政府で初代の司法卿をつとめ、日本の法制度の確立に貢献した江藤新平の生涯を、史実をベースに描く。
請求番号:289.1/E,78

 
『九州の鉄道 国鉄・JR編<廃止路線>』
安田 就視/写真 
牧野 和人/解説
アルファベータブックス
 芦屋線、香月線、佐賀線、高千穂線、志布志線…。九州の国鉄・JRの廃止路線が生きていた頃の様子を、九州北部・九州南部に分けて紹介する。貴重な写真が満載。
 佐賀県関係では、佐賀線が掲載されている。
請求番号:686.2/Ky,9
 
    
 
『カラスは飼えるか』
松原 始/著
新潮社
 カラスってやっぱりおもしろい! 鷹の速さやフクロウの平たい顔の秘密、恐竜との関係や天候不順にどう対応しているかなど、身近な鳥の秘密に迫りつつ、カラスの生態やポイントを、あますところなく伝える。カラス情報も収録。
 佐賀県関係では、カササギ(かちがらす)について触れられている。
請求番号:488.9/Ma,73

5月26日の新着図書から


貸出と予約の開始は5月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月2日(火曜日)です。
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [1] 炊きこみご飯・おにぎり』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いかめし、栗ご飯、香茸むすび…。各地の炊きこみご飯と混ぜご飯、おにぎりを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「すさめし」「ごぼうめし」「ほだれ菜めし」が紹介されている。  
請求番号:596.2/Z,3  1
 
    
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [3] すし』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。ちらしずし、巻きずし、いなりずし、押しずし…。各地のさまざまなすしを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「須古ずし」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 3

 
全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [6] 魚のおかず
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いわし、さば、ぶりなど、比較的広い範囲で食べられてきた魚介類の料理を、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「いわしのかけ和え」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 6
 
    
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [10] 野菜のおかず』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。大根、にんじん、ごぼうなど、秋から冬によく食べられてきた野菜類のおかずを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「かけあえ」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 10

 
『チンギス紀 7 虎落』
北方 謙三/著
集英社
 ジャムカ、タルグダイ、アインガは、テムジンらに勝つために、大連合を築く必要があった。果たして、それは成るのか。誰が、草原の覇者となるのか。戦いの幕が、いま開こうとしていた…。『小説すばる』連載を加筆し単行本化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65 7
 
    
 
『希望のゆくえ』
寺地 はるな/著
新潮社
 弟が失踪した。放火犯の疑いがある女と姿を消したらしい。僕は、彼と交流があった人物に会いに行ったが、弟の印象はそれぞれまるで異なっていて…。『yom yom』連載を書籍化。
著者は佐賀県出身。
 
請求番号:F/Te,42

 
コンティニュー Vol.64
太田出版
 ゲームやアニメーションの情報を掲載したもの。
 佐賀県関係では、県を舞台にしたアニメ「ゾンビランドサガ」についての特集が掲載されている。  
請求番号:798.5/Ko,78
 
    
 

6月2日の新着図書から


貸出と予約の開始は6月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月9日(火曜日)です。
 
弥生の人々
池田 幸雄/著
講談社エディトリアル
 卑弥呼は誰なのか? 邪馬台国はどこにあったのか? 比喩的に描かれた日本神話の内容を吟味し、弥生時代の画期的出来事との関係を解き明かすとともに日本歴史最大の謎に迫る。
 佐賀県関係では、唐津市の菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡についての記載がある。
請求番号:210.27/I,32
 
    
 
『時をかける台湾Y字路』
栖来 ひかり/著
ヘウレーカ
 地層のように積み重なるまちの記憶や人びとの息づかい。右に行こうか、左に行こうか…。台湾のY字路から歴史をたどり、忘れられた記憶に耳を傾けた旅を綴る。
 佐賀県関係では、岡田三郎助について触れられている。
請求番号:292.24/Su,61

 
『特別支援教育の基礎』
松山 郁夫/編著 
芳野 正昭/編著
学文社
 「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目に対応したテキスト。特別支援教育に関する基礎知識を中心に、各種障害等の理解と支援、特別の支援を必要とする子供の教育課程および支援方法等を解説。
 編著者の二人は佐賀大学教授。
請求番号:378/Ma,91
 
    
 
生きる力を育む特別活動
新富 康央/編著
須田 康之/編著
高籏 浩志/編著
ミネルヴァ書房
 特別活動の教育的意義や歴史といった基礎理論から、内容とその展開、他の教育活動との関連、実践的課題と具体策、今日的課題までを平易に解説する。巻末に学習指導要領(小・中・高 特別活動)も収録。
 編著者の一人新富康央氏は佐賀大学名誉教授。
請求番号:375.1/Sh,69

 
『日本水稲在来品小事典』
西尾 敏彦/著 藤巻 宏/著
農山漁村文化協会
 日本列島で稲づくりに励んできた人たちがつくった在来品種について記した小事典。主な在来品種の育成者、育成年、品種の特性などを掲載するほか、収集した全在来品種の解説などを収録する。 
 佐賀県関係では、「十石」「白紅屋」「卯平治」「米ノ山」などの品種が育成されていたとの記載が掲載されている。
請求番号:616.2/N,86
 
    
 

4月21日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月21日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月28日(火曜日)です。
 
『戦後税制改革とシャウプ勧告』
山下壽文/著
同文館出版
 シャウプ勧告から見えてくるものとは。シャウプ勧告の内容、わが国税制への影響、現行税法の解釈について論究するだけでなく、シャウプ勧告及びシャウプ税制にいたる政治的・社会的・経済的背景を関係者の証言を踏まえて検証。著者は佐賀大学名誉教授。
 
請求番号:345.1/Y,44

   
             

3月31日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月31日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月7日(火曜日)です。

『遊撃する中小企業福岡・佐賀・長崎 注目の企業15社』
      高田哲助/著・写真          九州北部信用金庫協会/編著
梓書院
 地域経済を牽引する数多の中小企業の中から、いま、信用金庫が注目する福岡・佐賀・長崎の元気企業15社を紹介。地域に愛される秘訣、世界に誇れる技術など、企業と地域を元気にするヒントが満載。県関係では、大串製菓店(神埼市)、クラベル・ジャパンなどが紹介されている。
 
請求番号:335.2/Ta,55
 


3月24日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月24日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月31日(火曜日)です。
 
『創業家一族』
有森 隆/著
エムディエヌコーポレーション
 「ファーストリテイリング」のカリスマが抱える後継者問題、骨肉の争いの果てに身売りした「大塚家具」の女帝、「トヨタ自動車」五代目御曹司の真贋…。一流企業44社のトップ交代の歴史を辿る血縁物語。
 県関係では、森永製菓(伊万里出身の創業者 森永太一郎)が紹介されている。
請求番号:335.4/A,73
 
    
 
『NICHE Architecture Design Education International Exchange 05』
NICHE/編集
Opa Press
 大学の知的資源やネットワークを生かして社会に貢献する建築とデザインの本。05は、ジョエ・コロンボの作品を中心としたイタリア建築の特集のほか、連載企画「近代建築を支えた建築家の系譜」などを収録。
 県関係では、辰野金吾や久米邦武が紹介されている。

請求番号:L520/N,885

 
新幹線は地域をどう変えるのか
フォーラム新幹線学2020
櫛引 素夫/著
古今書院
 新幹線がやっと来た! それで地域はどうなった? <需要開拓型>の整備新幹線の沿線地域を対象に、開業前の期待と開業後の現実、将来に向けての課題を整理。新幹線対策を最善のまちづくりにつなげるための方策を考える。
 県関係では、九州新幹線西九州ルートが紹介されている。
請求番号:686.2/Ku,86
 
    

3月10日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月17日(火曜日)です。
 
『戦国時代の軍師たち』
樋口 隆晴/著
河合 秀郎/著
橋場 日月/著
辰巳出版
 侍の時代にいわゆる「軍師」は存在しなかった。しかし、常に死と隣り合わせの戦国の世において戦に勝ち残る確率を上げる存在は確かにいた。21人の「軍師」をピックアップし多角的に考察、その実像に迫る。
 佐賀県関係では、鍋島直茂について記載されている。
 
請求番号:281.04/H,56
 
    
 
『勝尾城筑紫氏遺跡と九州の史跡整備』
市村 高男/編
 鈴木 敦子/編 
堀本 一繁/編
岩田書院
 筑紫氏と勝尾城の歴史を紹介し、勝尾城筑紫氏遺跡の整備・活用の重要性・必要性を提示。遺跡整備の進展を望む市民の意見、九州各地で進行する国史跡の調査・整備の事例も掲載する。2017年実施のシンポジウムを基に書籍化。
 勝尾城筑紫氏遺跡は鳥栖市にある遺跡。
請求番号:319.2/Ma,68

 
『戦時下の経済学者』
牧野 邦昭/著
中央公論新社
 2つの世界大戦は社会のすべてを動員する総力戦であり、そこで重要だったのが経済だった。総力戦下の経済学者たちの言説がどんな役割を果たしたか、戦後にどう影響したかを追う。佐賀県関係では、県出身の高田保馬や下村治が記載されている。
請求番号:332.1/Ma,35
 
    
 
『歴史が教えてくれる働き方・生き方』
本郷 貴裕/著
明日香出版社
 さまざまな歴史上の人物は、現代の社会で遭遇し得る状況と似た場面に追い込まれたとき、どう乗り越えたのか。平安時代から昭和までの偉人たちのエピソードとともに、思考や行動、問題解決のヒントを紹介する。
 佐賀県関係では、江藤新平が紹介されている。
請求番号:159/H,84

 
『日本の建築家解剖図鑑』
二村 悟/著
エクスナレッジ
 東京五輪翌年の1965年から沖縄海洋博が開催された1975年までに国内に竣工した名建築55件を、カラー写真、イラストとともに紹介する。橋爪紳也と磯達雄の対談も収録。『日経アーキテクチュア』連載を加筆し書籍化。
 佐賀県立博物館が紹介されている。
請求番号:523.1/N,75
 
    
 
『図説日本建築の歴史』
玉井 哲雄/著
河出書房新社
 寺院・神社から、貴族住宅や民家まで、先人が残した文化遺産、日本の伝統建築に秘められた歴史を見に行こう! 豊富な図版と写真で、基礎知識を丁寧に解説する。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡の竪穴住居や高床住居について紹介されている。
請求番号:531/Ta,77

3月3日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月10日(火曜日)です。
 
『邪馬台国論争の新視点』
片岡 宏二/著
雄山閣
 考古学発掘調査の成果をもとに、先人たちを悩ませてきた「魏志」倭人伝の方位と距離の謎を解き明かし、具体的な遺跡から邪馬台国時代のクニグニの実像に迫る。最新の成果を記した「補遺編」を加えた増補版。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡や鳥栖市の柚比本村遺跡が記載されている。
請求番号:210.27/Ka,83/1
 
    
 
『九州の建築家とつくる家 3』
建築ジャーナル/編
建築ジャーナル
 建築家は、限られた予算のなかであなたの要望を最大限に実現してくれる、最も身近な頼れる家づくりのプロです。九州で活躍する建築家21人と、彼らが建築主とつくりあげた代表的な住まいを紹介します。
 佐賀県関係では、2人の建築家が紹介されている。 

請求番号:L527/Ky,9/3

 
そして、フジネットワークは生まれた
境 政郎/著
扶桑社
 テレビの歴史の中心にいた地上波テレビ。日本有数のテレビネットワークを誇るフジネットワークの、全国に散らばる各地域や各県の放送局の誕生に尽力した人物たちを紹介する。
 佐賀県関係では、サガテレビについて記載されている。
請求番号:699.2/Sa,29
 
    

2月25日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月25日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月3日(火曜日)です。
 
「黒い羽根」の戦後史 炭鉱合理化政策と失業問題
藤野 豊/著
六花出版
 1940年代末、多くの労働者が失業し、貧困と人身売買の温床となった炭鉱地帯。「炭鉱離職者臨時措置法」成立までの15年間を踏査し、炭鉱を犠牲にした高度経済成長を検証する。
 佐賀県関係では、唐津にあった杵島炭鉱や映画「にあんちゃん」のことなどが記載されている。
請求番号:567/F,64
 
    
 
『地方自治法の現代的課題』
板垣 勝彦/著
第一法規)
 「地方政治の法」「地域産業の法」「国・地方公共団体関係法」を柱に、著者が蓄積してきた判例研究等を改めて整理した論稿集。人口減少社会において行政職員が頭を悩ませる“地方自治法の現代的課題”への展望を示す。佐賀県関係では、佐賀商工共済訴訟についての記載がある。
請求番号:318.1/I,86

 
『詳解労働法』
水町 勇一郎/著
東京大学出版会
 実務の世界で起こるさまざまな問題を視野に、重要論点を網羅し、労働法制のすべてを歴史と理論に根差して分かりやすく解き明かす。働き方改革関連法など最新の法令や、「非正規労働者」など近時の動向も詳述する。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:366.1/Mi,95
 
    
 
配置薬ニッポン総ケア宣言
配置薬の歴史を検証し未来を考える会/著
出版文化社
 300年の伝統を有する日本独自の医療システム・配置薬。「先用後利」「対面販売」などの特長をもつ配置薬の成り立ちと歴史から時代の流れと新たな課題、業界の最前線までを紹介する。現役配置員のインタビュー等も収録。佐賀県関係では、鳥栖・基山地区発祥の「田代売薬」について記載されている。
請求番号:499.7/H,15

 
『映画監督神代辰巳』
神代 辰巳/著
国書刊行会
 数々の日活ロマンポルノの傑作、70年代映画ベスト作「青春の蹉跌」をのこした伝説の映画監督・神代辰巳。その作品批評・対談などを集成し、インタビュー、書き下ろし評論、未映画化シナリオも収録する。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:778.2/Ku,35
 
    
 

2月18日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月18日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月25日(火曜日)です。
 
『反原発運動四十五年史』
西尾 漠/著
緑風出版
 住民・農漁民・市民・労働者はどのように闘ってきたのか? 『はんげんぱつ新聞』編集長である著者が現場の声でつづる、反原発・脱原発運動最前線の闘いの45年史。日本の反原発運動略年表も収録。
 佐賀県関係では、玄海原発でのプルサーマルに対する反対運動の様子などが記されている。
請求番号:543.5/N,86
 
    
 
『孫正義 事業家の精神』
井上 篤夫/著
日経BP
 究極の自己満足は人々の笑顔、これ以上の答えはないと思ってもさらに深く考える、反省もするが委縮はしない…。長年の取材で知った、孫正義の魂の発露たる言葉や行動を、時系列に沿って記し、その事業家精神に迫る。英文併記。
 孫正義氏は、佐賀県出身。 

請求番号:289.1/So,41

 
『九州の鉄道 蒸気機関車から新型車両まで 国鉄・JR編<現役路線>
安田 就視/写真 
牧野 和人/解説
アルファベータブックス
 山陽新幹線、九州新幹線、鹿児島本線、指宿枕崎線、長崎本線、佐世保線、日豊本線、宮崎空港線…。国鉄・JRの九州の現役路線を紹介する。蒸気機関車から、国鉄型特急車両や客車列車、新型車両まで、貴重な写真が満載。佐賀県関係では、長崎本線、唐津線、松浦線が紹介されている。
請求番号:686.2/Ky,9
 
    

2月11日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月11日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月18日(火曜日)です。
 
『武士道 鍋島直茂』
近衛 龍春/著
実業之日本社
 死ぬならば、せめて最期まで足搔いて死のうぞ-。戦国期から徳川の世にかけて、幾多の苦難を戦い抜き、九州を太平に導いた、「葉隠」武士道の原点にして佐賀藩藩祖・鍋島直茂の大いなる生涯を描く。書下ろし長編。
 
請求番号:F/Ko,77
 
    
 
『捜査一課ドラキュラ分室 大阪刑務所襲撃計画』
吉田 恭教/著
南雲堂
  関西矯正展の見学者と受刑者を人質にしたテロリストは、野党の党首達と人質の交換を要求した。しかし、何故かテロリストは突如人質を解放し、大阪刑務所からも逃走。キャリア警視・堂安と新任刑事の舟木が捜査に乗り出すが…。
 著者は佐賀県出身。

請求番号:F/Y,86

2月4日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月4日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月11日(火曜日)です。
 
『昭和四十一年日本一周最果て鉄道旅 青年は最果てを目指す』
小川 功/著
笠間書院
 昭和41(1966)年、20歳の若者2人が、極北・稚内から南国・枕崎までを鉄道で旅した記録。また、旅した本人が当時を振り返り、列車の車窓から見た沿線風景のその後の半世紀間の主な変遷について綴る。
 佐賀県関係では、筑肥線で東唐津に到着した様子が描かれている。
 
請求番号:291.09/O,24
 
    
 
『日本全国祭りと行事図鑑』
スタジオタッククリエイティブ
  青森ねぶた祭、だるま市、山王祭、鬼すべ…。日本の全国各地でおこなわれている様々な祭りや行事を、地方・都道府県ごとに分けて写真とともに紹介する。地域の特色や文化を知る「ふるさと学習」に最適な本。
 佐賀県関係では、唐津くんちや多久市の釈菜など12の祭事が紹介されている。

請求番号:386/ニホ

1月28日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月28日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月4日(火曜日)です。
 
『日本人の暮らしを彩る和雑貨』
君野 倫子/著
IBCパブリッシング
 こぎん刺し、江戸扇子、大館曲げわっぱ、神棚、風呂敷…。伝統工芸品としての美しさと日用品としての機能を持ち合わせた和雑貨を紹介する。ご飯の炊き方、お箸のマナー、手ぬぐいの使い方なども収録。
 佐賀県関係では、有田焼の豆皿や携帯用茶器が紹介されている。
 
請求番号:589/Ki,33
 
    
 
『チンギス紀 6 断金』
北方 謙三/著
集英社
  完顔襄率いる金国の大軍が、タタル族討伐に向けて進軍を開始。テムジン(のちのチンギス・カン)は金軍側として出撃し、父を暗殺した仇敵タタル族との戦に挑み…。『小説すばる』連載を加筆・修正し単行本化。
 著者は佐賀県出身。

請求番号:F/Ki,65/6

1月21日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月21日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月28日(火曜日)です。
 
『東京駅の扉 辰野金吾没後100年に捧げる31の物語』
佐々木 直樹/著
日本写真企画
 明治の設計。大正の開業。昭和の八角屋根の姿を経て、平成の復原。そしていま、令和の歴史が新たに刻まれていく-。東京駅を設計した建築家・辰野金吾に思いを馳せつつ、東京駅の31の物語を綴る。
 
請求番号:686.5/Sa,75
 
    
 
『中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係』
益尾 知佐子/著
中央公論新社
 世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、世界覇権への野心や中華思想などでは説明できない。彼らのルールを、民族特有の家族観、社会の秩序意識、政経分離のキメラ体制、国内の政治闘争から解明する。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:319.2/Ma,68

 
『47都道府県・民話百科』
花部 英雄/編
小堀 光夫/編
丸善出版
 47の各都道府県ごとにその土地ならではの民話を昔話、伝説、世間話の3つの分野に分けて紹介。全国的に有名な話も各地の独自性を中心に解説する。とんち話、悲劇、説話など、話の内容のほか、各地の風土・歴史にも言及。
 佐賀県関係では、徐福伝説や松浦佐用姫伝説などが紹介されている。
請求番号:388.1/Y,84
 
    
 
『九州地域学』
千 相哲/編著
宗像 優/編著
末松 剛/編著
晃洋書房
 九州活性化のカギはどこにあるのか。九州地域を文化、環境、産業、政策、観光の5つの観点から多角的に捉えて、九州地域の発展に必要な視点や考え方を探り、未来を共創することをめざす。
 佐賀県関係では、アニメ聖地巡礼による地域振興で唐津市の取り組みが紹介されている。
請求番号:601.1/Se,56

 
『昭和モダン建築巡礼 1965-75』
磯 達雄/文
宮沢 洋/イラスト
日経アーキテクチュア/編
日経BP
日経BPマーケティング(発売)
 東京五輪翌年の1965年から沖縄海洋博が開催された1975年までに国内に竣工した名建築55件を、カラー写真、イラストとともに紹介する。橋爪紳也と磯達雄の対談も収録。『日経アーキテクチュア』連載を加筆し書籍化。
 佐賀県立博物館が紹介されている。
請求番号:523.1/I,85
 
    
 
『鎮魂ハルの生涯』
古川 貞二郎/著
文藝春秋企画出版部
文藝春秋(発売)
 著者は社会保障制度の確立を志し、厚生省に入省しました。その動機のひとつが就学前の郷里での体験にあるかもしれません。ある日、年配の浮浪者が著者の佐賀の生家を物乞いに訪ねます。湯のみいっぱいの米を首からつるした布袋に入れる著者。みんなが安心してくらせる国にしたい。幸せと希望をもって生きられる国に・・・。そのためには、根幹をつかさどる中央官庁に入って、国家の枠組みづくりに参加せねばー。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/F,93

1月14日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月14日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月21日(火曜日)です。
 
『武道文化としての空手道
武術・武士道の伝統とスポーツ化を考える』
草原 克豪/著
芙蓉書房出版
 沖縄発祥の空手は、どのようにして日本の武道になったのか。広く「武技をもとにして心身を鍛える運動文化」としての武道について、その歴史的・文化的な背景を明らかにし、現代における武道のあり方と真髄を紹介する。
 佐賀県関係では、「葉隠」について触れられている。
 
請求番号:789.2/Ku,81
 
    
 
『まれびと』
石川 直樹/著・写真
小学館
  鹿児島県のボゼ、沖縄県のアンガマ、秋田県のナマハゲ…。文化人類学や民俗学への関心を持ちつつ活躍する写真家石川直樹が撮りためた、日本列島の来訪神儀礼にまつわる写真を一冊にまとめる。英文併記。見返しに地図あり。
 佐賀県関係では、佐賀市蓮池町見島地区の「見島のカセドリ」が紹介されている。

請求番号:L387/I,76

1月7日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月7日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月14日(火曜日)です。
 
『産業遺産巡礼 日本編』
市原 猛志/文・写真
弦書房
 その遺産はなぜそこにあるのか。その価値はどこにあるのか。対馬オメガ局送信用鉄塔、小岩井農場上丸牛舎、とよま明治村、築地市場…。20年に及ぶ調査行で訪ねた全国各地の産業遺産から、選りすぐりの212か所を案内する。
 佐賀県関係では、唐津市の唐津銀行本店(辰野金吾記念館)・厳木駅給水塔・高取伊好邸、佐賀市の三重津海軍所・大隈記念館・鉄道省佐賀線筑後川橋梁(筑後川昇開橋)が紹介されている。 
 
請求番号:602.1/I,13
 
    
 
『日本捕鯨史』
中園 成生/著
古小烏舎
 捕鯨は必要なのか-。2019年7月に商業捕鯨を再開する日本。「日本には捕鯨の歴史と伝統がある」と語られるが、どれくらいの人がその実態を理解しているのか。「鯨と日本人の歴史」を再考し、見つめ直す。
 佐賀県関係では、唐津市呼子町の小川島についての記載がある。
請求番号:664.9/N,46

 
人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
本田 直之/著
松尾 大/著
KADOKAWA
 今、空前のブームが起きているサウナ。ビジネスに効くその素晴らしい効用、効果的な入り方のほか、本場フィンランドをはじめとした海外のサウナ事情、サウナブームの最前線などを紹介する。日本・世界の名サウナも掲載。
 佐賀県関係では、武雄市の御船山楽園ホテルが紹介されている。
請求番号:498.3/H,84
 
    
 
『近代建築利用博物館事典』
青木 豊/編
中島 金太郎/編
雄山閣
 全国の近代建築を利用した博物館418館の所在地、設計者、入館料などの基本情報と、建物の歴史と特徴、館の概要と展示を詳説。歴史的建造物を利用する博物館の意義等についての論考も収録。データ:2019年7月現在。
 佐賀県関係では、佐賀市の菊楠シュライバー館展示室(佐賀高校外国人講師宿舎)・佐賀歴史民俗館(古賀銀行)、唐津市の旧唐津銀行(唐津銀行本店)、多久市の多久市郷土資料館書庫(多久村立図書館)、有田町の香蘭社古陶磁陳列館(香蘭社事務所)が紹介されている。
請求番号:069/Ki,42

 
『ようかん』
虎屋文庫/著
新潮社
 日本人が長らく愛してきた和菓子の代表「ようかん」。日本人にとってようかんとはどんな食べ物なのか。ようかんの歴史から色や形の美しさ、材料、アレンジメニューまで、多角的にとらえる。虎屋の製造現場も紹介。
 佐賀県関係では、小城ようかんが紹介されている。
請求番号:383.8/Y,74
 
    
 
『人生ムダなことはひとつもなかった』
橋田 壽賀子/著
大和書房
 人との出会いが私という人間を作ってくれた…。94歳、現役脚本家・橋田壽賀子が、山あり谷ありの人生を語る。『日本経済新聞』連載に加筆し、「50年前の結婚挨拶状」を収録して書籍化。
 佐賀県関係では、「おしん」放送時のエピソードが語られている。 
請求番号:912.7/H,37

 
グッドバイ
朝井 まかて/著
朝日新聞出版
 長崎の油商・大浦屋の女あるじ、お希以(のちの大浦慶)は無鉄砲にも異国との茶葉交易に乗り出した。やがて明治という時代に漕ぎ出したお慶だが、思わぬ逆波が襲いかかる-。『朝日新聞』連載に加筆修正し単行本化。
 佐賀県関係では、嬉野茶の輸出について記載されている。
請求番号:F/A,83
 
    
 

12月24日の新着図書から

貸出と予約の開始は12月24日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月7日(火曜日)です。
 
葉隠 処世の道
山本 常朝/[著]
田代 陣基/[著]
前田 信弘/編訳
日本能率協会マネジメントセンター
 近世を代表する武士道の名著「葉隠」の教えのなかから、学ぶべき教えを90条ほど取り上げ、現代語訳と原文で紹介。「葉隠」という書物や、口述者・山本常明と筆録者・田代陣基の生涯などについても解説する。
請求番号:156/Y,31
 
    
 
『欧米小売企業の国際展開』
佐々木 保幸/編著
鳥羽 達郎/編著
丸谷 雄一郎/[ほか]著
中央経済社
中央経済グループパブリッシング(発売)
 業態を作り上げることによって、多くの小売イノベーションを実現した14社の欧米小売企業を詳しく解説。独自の業態を生み出した経緯や国内市場で成長してきた過程を明らかにし、その国際展開の取り組みを分析する。
 著者の一人である山口夕妃子氏は、佐賀大学芸術地域デザイン学部教授。


請求番号:673.7/Sa,75

 
『新しい小農 その歩み・営み・強み』
萬田 正治/監修
山下 惣一/監修
小農学会/編著
創森社
 世界の農業の9割を占める小農(小規模・家族農業)。立国・救国の礎になっている小農の位置づけ、役割を見直し、その必要性、可能性を現場から提示する。
 監修者である萬田正治氏・山下惣一氏は佐賀県出身。
請求番号:611.7/A,93
 
    
 
キングダム 56
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。
請求番号:726/H,31,56

 
『家づくりのつぼノート』
西久保 毅人/著
エクスナレッジ
 その人、その家族らしさそのものの家とは? 玄関食堂、バスタブのあるテラス、つきぬける本棚…。童心を持ちつづける建築家・西久保毅人が子どもの視点と目線で考えた、毎日の暮らしが楽しくなる家づくりのアイデアを紹介。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:527/N,83
 
    
 

12月17日の新着図書から

貸出と予約の開始は12月17日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月24日(火曜日)です。
 
『中近世陶磁器の考古学 第11巻』
佐々木 達夫/編 
佐々木 達夫/[ほか著]
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
 佐賀県関係では柿右衛門様式について触れられている。また執筆者の一人である大橋康二氏は、佐賀県立九州陶磁文化館の名誉顧問。
 
請求番号:202.5/C,64/11
 
    
 
『実践・新しい雇用社会と法』
野川 忍/編 水町 勇一郎/編
有斐閣
  働き方改革関連法の施行をはじめとした現代の雇用社会に伴う様々な問題点を設例として抽出し、実践的な解説を付す。労働法実務の今後を描き出し、適切で合理的な問題解決のよりどころとなる書。
 編著者の一人である水町勇一郎氏は佐賀県出身。

請求番号:366.1/J,54

12月10日の新着図書から

貸出と予約の開始は12月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月17日(火曜日)です。
 
『近代日本の政治家』
岡 義武/著
岩波書店
 初代首相・伊藤博文、「民衆政治家」大隈重信、「平民宰相」原敬、挫折の政治家・犬養毅、最後の元老・西園寺公望-。5人の政治家の性格は、それぞれの運命のなかでどのような光を放ったのか。珠玉の伝記的エッセイ。
 
請求番号:K312.1/O,36
 
    
 
『学校における海の学びガイドブック』
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター/編著
大日本図書
  新しい時代の「海洋教育」について、我が国の学校教育の中で、どのように考え、どのようなかたちで授業を構想し実践していけばいいのか、小学校・中学校における具体的なモデルプランを提示する。
 佐賀県関係では、玄海町立玄海みらい学園でのプランが掲載されている。

請求番号:L375.1/G,16

11月26日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月10日(火曜日)です。
 
『お店がバラせない「儲け」の秘密』
坂口 孝則/監修
宝島社
 タピオカミルクティー、回転寿司、100円ショップ、カジノ…。さまざまな業界における商品やサービスの原価について紹介するとともに、なぜその業種や業態で利益が出るのかという仕組みも解き明かす。
 監修者は佐賀県出身。
請求番号:673/O,62
 
    
 
『新駅舎・旧駅舎 日本全国「あの駅」の改築前・改築後を徹底比較!!』
西崎 さいき/著
イカロス出版
 駅舎の変遷を見続けてきた著者がセレクトした319駅について、「高架化」「リニューアル」などのテーマ別に新旧の姿を徹底比較。懐かしい過去の情景をカラー写真とともに振り返る。
 佐賀県関係では、辰野金吾が手掛けた東京駅をはじめ、県内の武雄温泉駅や吉野ヶ里公園駅などが紹介されている。 

請求番号:686.5/N,87

 
時代を拓いた唐津の先人
宮島 清一/著
海鳥社
 明治時代、唐津とその周辺から多くの俊才が全国へ、世界へと羽ばたいていった。若き日に英語教師として唐津に赴任した高橋是清、高橋が育てた日本近代建築の父・辰野金吾ら、学問や教育、産業等に貢献した18人の足跡を辿る。
 著者は唐津市の宮島醤油株式会社代表取締役社長。
請求番号:281.92/Mi,75
 
    

11月19日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月26日(火曜日)です。
 
東アジア海域から眺望する世界史
鈴木 英明/編著
明石書店
 8世紀から18世紀までのあいだの東アジア海域がより広い世界と密接な関係を持つ局面に着目し、その構造や動態を解明する。「9世紀の沈船黒石号から見える港・航海・商人・国家」など、全7編の論文を収録。
 佐賀県関係では、有田焼について触れられている。 
請求番号:220/Su,96
 
    
 
『「同一労働同一賃金」のすべて』
水町 勇一郎/著
有斐閣
 「働き方改革」の要、「同一労働同一賃金」改革の背景と具体的な内容をわかりやすく解説する。「働き方改革関連法」成立などを踏まえて内容をアップデートしつつ、改正法の内容をQ&A方式で説明した新版。
 著者は佐賀県出身。


請求番号:366.4/Mi,95

 
『河道内氾濫原の保全と再生』
応用生態工学会/編
技報堂出版
 堤内地の氾濫原の人工的利用が進むなか、日本国内においては残された貴重な氾濫原環境となりつつある河道内氾濫原。氾濫原環境の基礎的な知識を解説するとともに、保全・再生に関するアプローチ、事例を紹介する。
 佐賀県関係では、松浦川の取り組みについての記載がある。
請求番号:517/Ka,14
 
    
 
アニメツーリズム白書 2019

アニメツーリズム協会 
KADOKAWA(発売)
 「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」を中心とするアニメツーリズムの基本的資料。2019年版に選定された各自治体の情報(基礎データ、関連アニメ作品・施設・イベント、観光情報等)を掲載するほか、事例なども収録。
 佐賀県のアニメとのコラボについて掲載されている。
請求番号:L689.4/A,49

 
『島津三国志』
井川 香四郎/著
徳間書店
 戦乱の世に生きながら世界を見ていた男の生涯とは。島津貴久の次男であり、薩摩藩初代藩主・島津義弘と、義久、歳久ら兄弟たちの生き様を描く。『歴史行路』掲載に書下ろしを加えて単行本化。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信についての記載がある。
請求番号:F/I,31
 
    
 

11月12日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月19日(火曜日)です。
 
『第三元老院議官鶴田皓:その交友と親族』
鶴田 徹/著
鶴鳴社
 佐賀藩多久邑出身の鶴田皓は、明治時代の法制官僚であり元老院参議官を務めた人物である。その父である斌や交流があった人物などについて記載されている。実業家であり、炭鉱技術者の高取伊好は実弟。
 
請求番号:L289.1/Ts,87
 
    
 
『産業集積のダイナミクス』
日置 弘一郎/著
大木 裕子/著
波積 真理/著
王 英燕/著
中央経済社
中央経済グループパブリッシング(発売)
 高度な製品は集積の中でどのように生み出されるのか? ブランド、デザイン、アウトソーシング、品質管理、リスク分担などをキーワードに、ものづくりが高度化するメカニズムを明らかにし、新たな経営学の知見を示す。
 佐賀県関係では、有田焼について触れられている。
請求番号:601/H,62

 
『障害の重い子どもの発達理解ガイド』
徳永 豊/編著
 田中 信利/編著
慶應義塾大学出版会
 乳児の発達とその系統性を基礎として、障害の重い子どもの目標設定のための確かな根拠を提供。さらに、発達の系統性や発達段階ごとのつながりを活用し、学びの順序性について実践事例で解説する。
 編著者の一人である徳永豊氏は佐賀県出身。
請求番号:378/To,41
 
    
 
『島津四神伝 戦国屈強兄弟の九州統一軍記』
片山 洋一/著
朝日新聞出版
 時は戦国末期。鎌倉以来より薩摩・大隅・日向の3州を治めてきた島津家は、大友氏や龍造寺氏などを撃破し九州全土を席巻するまでに至り、豊臣秀吉と対峙することとなった-。最新資料を基に、戦国最強の島津四兄弟を描く。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信とその周囲の人々にについて触れられている。
請求番号:F/Ka,84

 
『チンギス紀 5 絶影』
北方 謙三/著
集英社
 タイチウト氏のタルグダイ軍に挑むテムジン。モンゴル族の覇権を懸けた闘いだが、盟友ジャムカは援軍を出せない。しかもタルグダイのもとには、最強の男・玄翁がいるはずで…。『小説すばる』連載を加筆・修正。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65/5
 
    
 
『戦国武将人物事典』
川口 素生/監修
成美堂出版
 戦国武将180人以上を取り上げ、彼らの考え方や恋愛事情、人柄がわかるエピソードを、美麗イラストとともに紹介する。4コママンガなどを交えた合戦コラム、調べ学習に役立つ歴史の重要語句も満載。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信と鍋島直茂が掲載されている。
請求番号:210/セン

11月5日の新着図書から

貸出と予約の開始は11月5日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月12日(火曜日)です。
 
『戦国の山城を極める 厳選22城』
加藤 理文/著
中井 均/著
学研プラス
 藪の中から遺構が見えてくる! 年間100近い城を訪れ、調査研究に携わる2人の著者が、全国3~4万の城跡から22城を厳選。写真のほか赤色立体地図や縄張図などで徹底解説する。『歴史読本』連載をもとに単行本化。
 佐賀県関係では、鳥栖市の勝尾城が紹介されている。
 
請求番号:210.47/Ka,86
 
    
 
『ノーサイドに乾杯! ラグビーのチカラを信じて』
松瀬 学/著
論創社
  ラグビーワールドカップ日本開催は、いわば奇跡である。なぜ、奇跡の大会を日本に招致できたのか。人々の知恵と情熱、成功プロセスを記す。岩手県釜石市と熊本県熊本市の復興にも触れる。
 佐賀県関係では、佐賀工業高校出身の五郎丸選手のインタビューが掲載されている。

請求番号:783.4/Ma,87

10月29日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月29日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月5日(火曜日)です。
 
『わたしの良い子』
寺地 はるな/著
中央公論新社
 大人が言う「良い子」って、何? 出奔した妹の子ども・朔と暮らすことになった椿。勉強が苦手で内にこもりがちな、決して<育てやすく>はない朔との生活の中で、椿は無意識に朔を他の子どもと比べていることに気づき…。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:F/Te,42
 
    
 
『学校を開いたら、町が人が風向きが変わった!』
前原 匡樹/著
エッセンシャル出版社
  コミュニティ・スクールは、町おこしの切り札になる! 佐賀県武雄市の公立小学校が日本で初めて民間学習塾(花まる学習会)のメソッドを授業に導入した「武雄花まる学園」の5年間の軌跡を描く。

請求番号:289/ナイ

10月22日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月29日(火曜日)です。
 
『産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ』
日本遺跡学会/監修
高田 祐一/編
戎光祥出版
 石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは。生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明する。『遺跡学研究』収録論稿を地域ごとに再構成。
 佐賀県関係では嬉野市の塩田石について、県文化課文化財保護室の市川浩文氏と長﨑浩氏が執筆者として紹介している。
 
請求番号:569/Sa,63
 
    
 
『近代日本の軍隊と社会』
原田 敬一/編    
吉川弘文館
 軍事史研究の最新状況を反映させた論考8編を、「軍隊と戦争」「地域と軍隊」の2部構成で収録。戊辰戦争、戦死者慰霊、従軍僧、徴兵制など、さまざまなテーマを取り上げ、実証的な分析のもと、軍隊や戦争について考察する。
 佐賀県関係では、田中久重が佐賀藩で蒸気銃(砲)の雛形を製造したことなどが記載されている。また執筆者の一人である秋山博志氏は佐賀大学職員。

請求番号:392.1/Ki,42

 
『47都道府県・花風景百科』
西田 正憲/編著
上杉 哲郎/著
佐山 浩/著
渋谷 晃太郎/著
丸善出版
 それぞれの土地に根ざす野外の「花風景」に着目し、その背後にひそむ歴史と文化の物語を掘り起こす。名所・祝祭、観光・鑑賞、農のなりわい、自然地域の4分野の約350事例を都道府県別に紹介する。花風景の基礎知識も解説。
 佐賀県関係では、小城公園の桜や浄徳寺のシャクナゲなどが紹介されている。
 
請求番号:472.1/N,81
 
    
 
『高麗茶碗 井戸・粉引・三島』

阿部出版
 朝鮮半島で焼かれて日本において伝世した高麗茶碗の名品と、日本の近代・現代作家が手掛けてきた高麗茶碗を紹介する。高麗茶碗の技法、高麗茶碗の名品を所蔵する日本と韓国の美術館・博物館も収録。『炎芸術』掲載を再編集。
 佐賀県出身の高麗茶碗作家として、中川自然坊、梶原靖元、丸田宗彦、矢野直人の作品が紹介されている。

請求番号:L751.2/Ko,79

10月15日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月15日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月22日(火曜日)です。
 
『暗黒との対話 精神鑑定事例集』
大曲 清/著
忘羊社
 ストーカー殺人から統合失調症の詐病例まで、平成期北部九州の重大刑事犯の精神鑑定を手がけた著者が、数カ月に及ぶ被疑者との対話と観察を通じ、犯行に至るまでの内面の葛藤等を明らかにする。精神医療の最新動向にも触れる。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:498.9/O,61
 
    

10月8日の新着から

貸出と予約の開始は10月8日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月15日(火曜日)です。
 
『<天狗倶楽部>快傑伝 元気と正義の男たち』
横田 順彌/著
朝日新聞出版
 今から110年前、近代日本形成の時、実にユニークな社交団体が誕生した。その名は<天狗倶楽部>。スポーツに芸術にと、元気いっぱい生き抜いたメンバーたちの痛快な武勇伝。押川春浪らの日本横断旅行記なども収録。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:783.7/Y,78
 
    
 
『地域から考える環境と経済 アクティブな環境経済学入門』
八木 信一/著
関 耕平/著
有斐閣
 私たちに身近な地域から環境と経済を考える、新しいスタイルの環境経済学入門。イラストや会話形式の問題提起、節ごとの問いかけなど、楽しく学べる工夫が満載。アクティブ・ラーニングにも最適なテキスト。
 著者の一人である八木信一氏は佐賀県出身。

請求番号:519/Y,66

 
『医学教育の歴史 古今と東西』
坂井 建雄/編
 永島 剛/[ほか著]
法政大学出版局
 西洋および日本の医学教育は、中世・近世期にはどのような知や制度に依拠し、また19世紀以降の近代医学はそれまでの人間観をどう変えたのか。現代にいたる基礎/臨床医学教育のパラダイム移行を概観する論集。
 佐賀県関係では、江戸時代の佐賀藩の医学教育について触れられている。執筆者の一人である青木歳幸氏は佐賀大学特命教授。
請求番号:490.7/I,23
 
    
 
『ICT・IoTのためのアンテナ工学』
川上 春夫/共著
田口 光雄/共著
東京電機大学出版局
 無線工学の中枢であるアンテナに関わる技術において、中心的役割を担うアンテナの解析法とその技法に焦点を当てたテキスト。アンテナのシミュレーション理論から、ICTやIoTの応用例までを解説する。
 著者の一人である田口光雄氏は佐賀県出身。
請求番号:547.5/Ka,94

 
『最新農業技術土壌施肥 vol.11』
農山漁村文化協会/編
農山漁村文化協会
 安定永続経営をめざした、生産者による施肥改善・土壌改良の取組み事例を特集。環境保全型農業の地域展開、施設・露地畑・樹園地土壌の実例について紹介。
 佐賀県関係では、JA伊万里梨部会による取り組みについて掲載されている。
請求番号:613.5/Sa,22/11
 
    
 
『フェルナンド・トーレス これまでの道、これからの夢』
フェルナンド・トーレス/著 
竹澤 哲/構成・訳
徳間書店
 スペインのレジェンドは、なぜ鳥栖の地を選び、何を想い戦っているのか。日本への移籍の決断、戸惑い、残留争いといった初めての経験から、哲学、習慣、家族、盟友について、さらには未来への提言まで、余すことなく綴る。
請求番号:783.4/To,69

10月1日の新着図書から

貸出と予約の開始は10月1日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月8日(火曜日)です。
 
『龍造寺隆信 戦国人物伝 70』
加来 耕三/企画・構成・監修 
井手窪 剛/原作 
かねた丸/作画
ポプラ社
 九州の覇権をめぐり、豊後の大友宗麟、薩摩の島津氏と攻防を繰り広げた肥前の戦国大名・龍造寺隆信。「肥前の熊」と呼ばれた武将の人生をマンガでわかりやすく描く。解説、豆知識、年表等も収録。
  
 
請求番号:M,210/コミ/70
 
    

9月24日の新着図書から

貸出と予約の開始は9月24日(火曜日)
インターネット予約の開始は10月1日(火曜日)です。
 
『シニアのための島旅入門』
斎藤 潤/著
産業編集センター
 労働法の根幹と全体像をやさしく説き明かす、社会人のための入門書。採用・人事・解雇・賃金・労働時間・労働組合などの基礎知識を解説するほか、「働き方改革」の内容、その他の法改正や判例の展開も盛り込む。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:291.09/Sa,25
 
    
 
『戦後日本の地域形成と社会運動 生活・医療・政治』
鬼嶋 淳/著
日本経済評論社
 戦後社会の形成期、人々は地域のあり方や民主主義を巡って、どのように議論し行動したか。埼玉県入間郡の所沢町(現所沢市)と大井村(現ふじみの市)を対象に、運動主体の動機や意識、運動と社会との関係から、歴史的に検証。著者は佐賀大学教育学部准教授。 

請求番号:309/Ki,19

 
平湯モデル図書館写真集 子どもたちで溢れる学校図書館のつくり方
平湯 文夫/著
ボイックス
 家具づくりと部屋づくりによって図書館の利用を促す平湯モデルの実例を、豊富な写真で紹介。どうしたら子どもたちに魅力のある学校図書館をつくれるかを綴った、学校建築の専門誌『月刊スクールアメニティ』の連載等も収録。
 佐賀県関係では、小城市民図書館三日月館や嘉瀬こどもの森、玄海町立みらい学園などが紹介されている。
請求番号:L/012/H,69
 
    

9月17日の新着から

貸出と予約の開始は9月17日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月24日(火曜日)です。
 
『大隈重信 上』
伊藤 之雄/著
中央公論新社
 政治家、言論人、早稲田大学初代総長など多面的な活動で知られる大隈重信。幕末に志士として活躍し、明治維新後は官僚、政変で失脚するも立憲改進党を率い総理大臣になる。上は、若き日から念願の組閣までを描く。
 
請求番号:289.1/O,55/1
 
    
 
『大隈重信 下』
伊藤 之雄/著
中央公論新社
 大隈内閣は4カ月で瓦解。日露戦争後に早稲田大学総長や文明論者として活動した。1914年に2度目の組閣、第一次世界大戦にあたり日本の舵を取る。下は、1922年に没するまでの「巨人」の後半生と晩年を辿る。

請求番号:289.1/O,55/2

 
『海辺を行き交うお触れ書き 浦触の語る徳川情報網』
水本 邦彦/著
吉川弘文館
 江戸時代、海辺の町や村に回ってきた、海運や海難に関するお触れ書き「浦触」。行方不明船の捜索、島抜け流人の追跡など、国や藩の境を越えて届く「浦触」を読み解き、幕府の情報ネットワークと全国支配の実態に迫る。
 佐賀県関係では、現在の唐津市肥前町の星賀浦について触れられている。
請求番号:322.1/Mi,95
 
    
 
『47都道府県・名字百科』
森岡 浩/著
丸善出版
 各都道府県ならではの名字にスポットを当て、その地の歴史や地形、生業など様々な観点から解説する。名字にまつわる基礎知識、同じ名字の全国都道府県別分布なども掲載。平仮名読みを併記し利便性を高めた名字索引付き。
 佐賀県ならではの名字として、「大隈」「執行」「松雪」「鍋島」などがあげられている。 
請求番号:288.1/Mo,62

 
『世界一わかりやすい日本憲政史 明治自由民権激闘編』
倉山 満/著
徳間書店
 リーダーシップではなく、拒否権で見よ! 憲政史家・倉山満が「拒否権」に焦点を当てて日本憲政史を読み直し、不甲斐なさ過ぎる今の日本政治の病理を抉り出す。
 佐賀県関係では、大隈重信や江藤新平らについて記載されている。
請求番号:312.1/Ku,57
 
    
 
『九州のなかの朝鮮文化 日韓交流史の光と影』
嶋村 初吉/著
明石書店
 日本列島のなかで朝鮮半島にもっとも近い九州には、日韓交流史の足跡が数多く残る。九州・沖縄の各地を訪ね歩き、複雑な陰影を織りこんだ歴史の万華鏡から日韓交流の“種”を掘り起こす。「九州のなかの朝鮮」の続編。
 佐賀県各地の朝鮮との関係を示す場所などが紹介されている。
請求番号:219/Sh,39

 
『しかけは世界を変える!! 毎日がたのしくなる!まほうのしかけ』
松村 真宏/著
東京ニュース通信社
徳間書店(発売)
 いろんなバージョンがある階段の「しかけ」、ごみを捨てたくなるごみ箱の「しかけ」、地元の名産品を知ってもらう「しかけ」…。世界のたのしくておもしろい「しかけ」をイラストや写真とともに紹介する。
 佐賀県関係では、昨年唐津で行われたワークショップについて記載されている。
請求番号:141/マツ
 
    
 
『キングダム 55』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。
請求番号:726/H,31/55

9月10日の新着から

貸出と予約の開始は9月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月17日(火曜日)です。
 
『47都道府県・商店街百科』
正木 久仁/編著
杉山 伸一/編著
丸善出版
 47都道府県の様々な特色ある商店街を、成り立ちや変遷とともに、その魅力や楽しみ方を紹介。今日直面している課題についても概観する。行ってみたい商店街一覧、商店街関係年表も収録する。
 佐賀県関係では、佐賀市の白山商店街・呉服町商店街などが紹介されている。
 
請求番号:672.1/Ma,61
 
    
 
『佐賀・小城・多久の昭和 写真アルバム』

樹林舎
 写真が語るふるさとの足跡。あの日、あの時、思い出の数々。忘れていた「昭和」に出会えます。
 佐賀の色々な情景の写真が多数掲載されている。

請求番号:L219.2/Sa,15

 
『名門高校はここが違う』
永井 隆/著
中央公論新社
 開成、日比谷、灘…。長きにわたり各界に優秀な人材を輩出している名門高校19校。OB・OGが語る高校時代のエピソードや思い出話から、各校の“校風”を浮かび上がらせる。座談会も収録。『中央公論』連載を加筆・修正。
 佐賀県関係では、佐賀西高校が紹介されている。
請求番号:376.4/N,14
 
    
 
『米生産調整の大転換』
谷口 信和/編集代表
安藤 光義/編集担当
農林統計協会
 平成30年度からコメの生産調整が廃止、生産調整に対する国の関与がなくなった。米の生産調整の影響はどう出るのか。それは日本農業にどのような影響を与えるのか。その変化の予兆を全国から探り、今後を展望する。
 執筆者の一人である品川優氏は佐賀大学経済学部教授。 
請求番号:611.3/N,77

 
『禁煙・受動喫煙教育新論 21世紀家庭・学校・地域社会からのアプローチ』
松尾 正幸/著
 向井 常博/医学監修
世論時報社
 禁煙運動ならびに禁煙教育に携わって来た著者が、日本の反喫煙の歴史をまとめる。禁煙・受動喫煙教育に関する教育原理から、歴史、家庭、学校、地域社会における禁煙・受動喫煙教育までを取り上げる。
 著者の松尾正幸氏は佐賀大学名誉教授、医学監修者の向井常博氏は前佐賀大学医学部教授。
請求番号:498.3/Ma,85
 
    
 
『建築と都市の保存再生デザイン』
田原 幸夫/編
笠原 一人/編
 中山 利恵/編
 石田 潤一郎/著
鹿島出版会
 優れた近代建築を、その本質的価値を守りながら、現代の経済社会の中で快適に使い続けるための「保存再生デザイン」。それを実現するための、京都工芸繊維大学大学院の取り組みを、保存再生事例とともに紹介する。
 佐賀県関係では、辰野金吾が手掛けた旧日本銀行京都支店など数点の建築物が紹介されている。
請求番号:523.1/Ke,41

 
『幻島図鑑』
清水 浩史/著
河出書房新社
 幻のような美しき小さな島、声なき声の島、消え入りそうな島、消えた島…。日本全国7000の島々から、17の美しき幻島を厳選して紹介。幻島度、面積、アクセスなどをカラー写真と共に掲載したガイド編と紀行編の2部構成。
 佐賀県関係では、太良町の沖ノ島が紹介されている。 
請求番号:291.09/Sh,49
 
    
 
『IT三国志「超知性」突破する力』
大下 英治/著
青志社
 「江副山脈」と「孫山脈」で連なるIT三国志-。ソフトバンク創業者・孫正義、リクルート創業者・江副浩正、サイバーエージェント代表取締役社長・藤田晋…。群雄割拠のIT業界で抜きん出た漢たちの突破力の極意を学ぶ。
 佐賀県関係では、ソフトバンクの孫正義氏(鳥栖市出身)について紹介されている。

請求番号:007.3/O,78

9月3日の新着から

貸出と予約の開始は9月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は9月10日(火曜日)です。
 
『殺戮なきグローバル政治学』
グレン・D.ペイジ/著
酒井 英一/監訳
岡本 三夫/訳
大屋 モナ/訳
ミネルヴァ書房
 非暴力、平和を超えた非殺人とは。あらゆる形態の暴力の源泉と、その維持装置となっている殺人から解放する「非殺人」という概念を提唱。非殺人的なグローバル社会の建設は可能とし、社会における政治学の役割変革も目指す。
 監訳者である酒井英一氏は佐賀県出身。
  
 
請求番号:311/P15
 
    

8月20日の新着図書から

貸出と予約の開始は8月20日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月27日(火曜日)です。
 
『労働法入門』
水町 勇一郎/著
岩波書店
 労働法の根幹と全体像をやさしく説き明かす、社会人のための入門書。採用・人事・解雇・賃金・労働時間・労働組合などの基礎知識を解説するほか、「働き方改革」の内容、その他の法改正や判例の展開も盛り込む。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:366.1/Mi,95
 
    
 
『日本の文様解剖図鑑』
筧 菜奈子/文・絵
エクスナレッジ
 日本独自の文様はいつ生まれ、どのような時に使われてきたのか。日本の文様の歴史をマンガで振り返り、一つひとつの文様がもつ意味や使用例、文様のつくりや構成を解説。実際に文様が見られる国内の様々な場所も紹介する。
 佐賀県関係では、伊万里市の大川内山が紹介されている。 

請求番号:727/Ka,24

 
澁澤榮一
澁澤 秀雄/著
時事通信出版局 
 時事通信社(発売)
 幼年時代、地下運動、花の都パリ、伏魔殿…。澁澤榮一の四男が、息子の視点から榮一のプライベートを含めて、その実像を描く。澁澤榮一略年譜も収録。
 佐賀県関係では、大隈重信との関係について触れられている。
請求番号:289.1/Sh,21
 
    

8月13日の新着図書から

貸出と予約の開始は8月13日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月20日(火曜日)です。
 
『仕事論』
藤村 忠寿/著
嬉野 雅道/著
総合法令出版
 できないことは「できない」と言う、面白いと思ったことしかやらない-。伝説の北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」の名物ディレクター2人が、やりたいことで結果を出すための「自分勝手」な思考法を語る。
 著者の一人である嬉野雅道氏は佐賀県出身。
 
請求番号:699.6/F,63
 
    
 
『ツウになる!V-22オスプレイ完全教本』
青木 謙知/著
秀和システム
 ティルトローターと呼ぶ飛行方式を用いた、世界初の実用航空機「V-22オスプレイ」。その開発経緯からメカニズム、運用と配備状況、主要な事故までを徹底解説する。V-280&V-247の情報、チェックテストも掲載。
 佐賀県関係では、佐賀空港への配備計画について触れられている。

請求番号:538.7/A,53

 
『リーマン・ショック10年目の衝撃』
米倉 茂/著
言視舎
 個々の金融機関の危機が連鎖的に他の金融機関を巻き込み、金融システムがシステミック・リスクにさらされ、危機は国家にまで及ぶ-。リーマン・ショックの危機の全容と現在を徹底分析する。
 著者は佐賀大学名誉教授。
請求番号:338.9/Y,83
 
    
 
『市民社会と法社会学』
日本法社会学会/編
有斐閣
 日本法社会学会の2018年度学術大会における全体シンポジウム「市民社会と法社会学」およびミニシンポジウムでの報告者とコメンテーターからの寄稿を収録。そのほか、論説、書評を収載。
 執筆者の一人である樫澤秀木氏は、佐賀大学教授。
請求番号:321.3/Sh,48

 
『プラットフォームビジネスの最強法則』
川原 秀仁/著
光文社
 人、ビジネス、アイデア、インフラを結びつける「プラットフォーム」こそが、2020年以降のビジネスを支える! 施設建築の参謀役が、誰も思いつかなかった新たなプラットフォームを創り出すための視点の磨き方を解説。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:336.1/Ka,92
 
    
 
『新宿御苑 誕生までの三二〇年とその後』
上野 攻/著
文芸社
 皇室の禁苑から国民公園へ-。そのルーツ発祥の家康の時代から、明治、大正、昭和の荒波を乗り越えて今日に至る新宿御苑。様々なエピソードや、今まで埋もれていた歴史的事実など、知られざる御苑の横顔を丹念に掘り起こす。
 佐賀県関係では、大隈重信が建てた温室の話が記載されている。
請求番号:629.3/U,45

8月6日の新着から

貸出と予約の開始は8月6日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月13日(火曜日)です。
 
ゆめタウンの男
山西 義政/著
プレジデント社
 戦後の広島でヤミ市から身を起こし、売上高7千億円超の一大流通チェーンを築き上げた-。小売業界に多くの革新をもたらした稀代の経営者、イズミ名誉会長・山西義政が自身のこれまでを綴る。
 佐賀県関係では、佐賀店出店時の土地取得の話や武雄店出店時の地元との協議の話が記載されている。 
請求番号:673.8/Y,37
 
    
 
『日本の食文化 2 米と餅-』

吉川弘文館
 米には霊力が宿るとされ、神祭りや人生儀礼で餅や団子、すし、赤飯にも加工し食される。日常では、野菜類と混炊した「かて飯」、携行食の握り飯など調理の工夫がある。さまざまな米の食と米の力を追究する。
 佐賀県関係では、小城地方の「甘藷飯」多久市の「ごっくうさん」佐賀市諸富町東搦の正月にぜんざいを食べることなどが記載されている。


請求番号:383.8/N,77

 
『なぜ本を踏んではいけないのか 人格読書法のすすめ』
齋藤 孝/著
草思社
 本=人格だから、本は踏めないし、本=人格として読むことで、本物の知識と教養を得ることができる-。「紙の書物という形式は滅びない」と語る稀代の読書家が、本物の「知」のつくり方を明かす。ブックガイドも収録。
 佐賀県関係では、山本常朝の「葉隠」が紹介されている。
請求番号:019/Sa,25
 
    
 
鯨鯢(くじら)と呼ばれた男 菅原道真
東 茂美/著
海鳥社
 学閥抗争をくぐり抜け、天下を狙う鯨鯢(くじら)と揶揄された菅原道真。その栄華と失脚、そして死後タタリ神から天満天神となり、唐へと海を渡ったとされる生涯を詩歌とともに丹念に繙き、よりリアルな人物像に迫る。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:289.1/Su,28

 
『ドラえもん社会ワールドなぜ?どうして?日本の歴史』
藤子・F・不二雄/まんが
 藤子プロ/監修 
深澤 英雄/監修
小学館ドラえもんルーム/編
 百人一首は恋の歌がいっぱい? 忍者はどうして生まれたの? 民主主義はいつ頃入ってきた? 生きた日本の歴史を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。
 佐賀県関係では、明治政府の重要な役職に佐賀藩出身者が多かったことが記されている。
請求番号:M/210/フジ
 
    
 

7月30日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は8月6日(火曜日)です。
 
『ひらく日本のモノづくり』
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT/著
美術出版社
 各地の伝統に根ざした確かな技と新しい感性をまとった、47都道府県50人の若き匠たち。彼らが生み出した、クオリティの高い作品の数々をビジュアルに紹介する。
 佐賀県関係では、肥前びーどろ職人の副島正稚氏が紹介されている。
 
請求番号:750.2/H,64
 
    
 
『親愛なるナイチンゲール様』
川嶋 みどり/著
合同出版
  2020年に生誕200年を迎えるナイチンゲール。苦悩と幾多の挫折を乗りこえながら、近代看護の基礎をつくり、看護・福祉・保健・衛生にかかわる改革を果たしたその生涯を、日本の看護の発展に貢献してきた著者が描く。
 佐賀県関係では、佐野常民による日本赤十字社の設立について触れられている。

請求番号:289/ナイ

7月23日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月23日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月30日(火曜日)です。
 
『日本人とくじら』
小松 正之/著
雄山閣
 日本の国際捕鯨取締条約からの脱退で、国内と世界が騒がしい。国際捕鯨委員会の歴史と国際司法裁判所の敗訴後から脱退まで、日本を取り巻く捕鯨環境について語るとともに、日本各地の捕鯨の町を訪ねる。くじら年表等も収録。
 佐賀県関係では、小川島での捕鯨について記載されている。
請求番号:664.9/Ko,61
 
    
 
『キングダム 54』
原 泰久/著
集英社
 ヤングジャンプコミックス。
 著者は佐賀県基山町出身。 

請求番号:726/H,31

 
酒呑みに与ふる書
キノブックス編集部/編
キノブックス
 酒を飲んでいるとどこか流れの傍で日向ぼっこをしている感じがして…。村上春樹、小池真理子、谷崎潤一郎、松尾芭蕉、ヴァレリーらが綴った、酒にまつわる陶酔と覚醒の全45編を収録する。
 佐賀県関係では、作家の北方謙三氏の作品が含まれている。
請求番号:918.6/Sa,41
 
    

7月16日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月16日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月23日(火曜日)です。
 
『九州の関ケ原』
光成 準治/著
戎光祥出版
 黒田如水と連携し、領土拡大を図る加藤清正。情勢を見極めた鍋島直茂は、立花宗茂に襲いかかる-。関ケ原の戦い前後の九州地域において展開された軍事紛争の実像を、おもに同時代史料を用いて描き出す。
 佐賀県関係では、龍造寺家と鍋島家に関することが記載されている。
 
請求番号:210.48/Mi,66
 
    
 
『江戸三百藩の崩壊
版籍奉還と廃藩置県』
勝田 政治/著
戎光祥出版
 維新政府は、不平等条約体制から脱却して欧米と肩を並べる「万国対峙」を国家目標に掲げた。廃藩置県は「万国対峙」に必要な中央集権を実現するためであった-。思惑・葛藤・行き詰まる新政府。江戸三百藩の崩壊の実像に迫る。
 佐賀県関係では、副島種臣・大木喬任・大隈重信・鍋島直正らが記されている。

請求番号:210.61/Ka,88

 
『アラス戦線へ 第一次世界大戦の日本人カナダ義勇兵』
諸岡 幸麿/著
 石井 鐵郎/著
えにし書房
(復刻版 初版:軍人會館事業部 昭和10年刊)
 英領カナダの西海岸に移住し、激しい人種差別を受けた日本人。第一次世界大戦時、地位向上のために志願してカナダ軍に加わり、勇敢に戦った約200人のうちの1人が書いた回想録を翻刻。詳細な解説と注を付す。
 著者の諸岡幸麿は佐賀藩出身で、母方の祖父は副島種臣。
請求番号:916/M0,76
 
    
 
『コピーライターほぼ全史』
東京コピーライターズクラブ/編
鈴木 隆祐/取材・文
日本経済新聞出版社
 広告文案家から始まった黎明期、経済成長とともに円熟し、独特の言語表現となった時代…。「コピー年鑑」を中心に、半世紀に亘る日本の広告を年代ごとにピックアップ。コピーライターたちの活躍とその歴史を振り返る。
 佐賀県関係では、紹介されているうちの一人である岡康道氏は佐賀県生まれ。  
請求番号:674.3/K0,78

 
『戦後日本の地域金融
バンカーたちの挑戦』
伊藤 正直/編著
佐藤 政則/編著
杉山 和雄/編著 
日本経済評論社
 金融再編によって地方銀行、信用金庫が担う地域公益はどう変わるのか。戦後にあるべき姿を模索し、再建を果たした全国56名のバンカーたち。その理念と取組から今後を探る。『月刊金融ジャーナル』連載に加筆し単行本化。
 佐賀県関係では、佐賀銀行の第二代頭取の土井末夫氏が取り上げられている。
請求番号:338.2/I,89
 
    
 
『突破する。 幕末志士の成功流儀』
河合 敦/著
三交社
 己の天命を知れ(坂本龍馬)、逆境に一喜一憂するな(勝海舟)、歴史を学ばせて偉人に育てよ(吉田松陰)…。幕末維新の激動期に大きな足跡を残した志士や政治家たちの成功流儀を、具体的なエピソードを交えながら詳しく紹介。
 佐賀県関係では、江藤新平・鍋島直正が紹介されている。 
請求番号:281.04/Ka,93

 
『地域産業のイノベーションシステム 集積と連携が生む都市の経済
山崎 朗/編著
 戸田 順一郎/著
北嶋 守/著
岡野 秀之/著
学芸出版社
 企業・行政・研究機関が連携して特定の産業を育成し、地域全体の発展を目指す産業クラスター論を紹介するとともに、神戸・福島の医療機器、九州の半導体、各地の航空宇宙産業などの実例を分析する。
 佐賀県関係では、県内各地にある半導体メーカーのことが記載されている。また執筆者の一人である戸田順一郎氏は佐賀大学経済学部准教授。 
請求番号:601.1/Y,43
 
    
 
『神戸・大阪・京都レトロ建築さんぽ』
倉方 俊輔/著
下村 しのぶ/写真
エクスナレッジ
 街歩きがもっと楽しくなる、たてものガイド。神戸・大阪・京都、3都市の性格を建築から論じながら、美しい建築の魅力を写真とともに紹介します。データ:2019年3月現在。
 佐賀県関係では、辰野金吾の生涯と建築を手がけた京都文化博物館別館が紹介されている。

請求番号:523.1/Ku,52

                                            
『イェイツ・コード 
詩魂の源流 面影の技法
木原 誠/著
小鳥遊書房
 アイルランドの伝承「ディヘンハンス」、日本の「夢幻能」からヒントを得て生み出された、イェイツの詩作技法「ファンタスマゴリア」。この技法によって描かれる「カルディ」の系譜を作品に見出し、イェイツの暗号に挑む。
 著者は佐賀大学教育学部教授。
請求番号:931.7/Ki,17

7月9日の新着からおすすめ

貸出と予約の開始は7月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月9日(火曜日)です。
 
『明治維新 隠された真実』
安藤 優一郎/著
日本経済新聞出版社
 明治政府の誕生から約3年半。薩長土肥による主導権争いや、藩主、武士の抵抗など、瓦解の危機に瀕していた新政府。西郷ら維新の三傑は「廃藩置県」というクーデターにより危機を乗り切り…。維新直後の知られざる実相に迫る。
 佐賀県関係では、大隈重信・大木喬任らが明治政府に関わっていたことなどが記載されている。 
 
請求番号:210.61/A,47
 
    
 
『日本の神社博物館』
青木 豊/編
雄山閣
 お参りのあとは、博物館にいってみよう! 全国の個性あふれる神社博物館192館を網羅し、所在地や建築面積、収蔵点数、開館日、入館料等の基本情報とともに、設立経緯、所蔵品と展示の概要などを紹介する。
 佐賀県関係では、祐徳稲荷神社の祐徳博物館が紹介されている。
請求番号:175.9/N,77

 
中近世陶磁器の考古学 第10巻
佐々木 達夫/編
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
 佐賀県関係では、有田焼のことや材木町の野中烏犀圓に関する記述がある。また執筆者の一人である山本文子氏は佐賀県立九州陶磁文化館の学芸員。
請求番号:202.5/C,64
 
    
 
『リノベーション名建築の旅 古いのに新しい!』
常松 祐介/著
講談社
 戦前の洋館、レンガ造の紡績工場…。日本全国のリノベーション建築から22例を厳選。豊富な写真と図版、専門家ならではの深堀り解説とともに紹介する。取り上げた以外の50の事例や、用語集も収録。
 佐賀県関係では佐賀県出身の建築家辰野金吾・村野藤吾が手掛けた東京駅丸の内駅舎や日本橋高島屋が取り上げられている。
請求番号:523.1/Ts,77

 
『日本茅葺き紀行』
安藤 邦廣/著
上野 弥智代/著
日本茅葺き文化協会/編
杉原 バーバラ/訳
農山漁村文化協会
 日本農村の原風景である茅葺きの里16カ所を、豊富な写真とともに、日本語と英語で紹介。茅葺きの地域的多様性を平易な表現で解説し、屋根だけではなく、茅葺きにまつわる暮らしや民俗なども取り上げる。
 佐賀県関係では、「佐賀のくど造」として鹿島市の集落や佐賀市川副町の山口家住宅などが掲載されている。
請求番号:383.9/A,47
 
    
 
『もっと日本が好きになる!なるほど都道府県312』
篠原 靖/監修
えほんの杜
 日本の素晴らしさや魅力を楽しく学べる本。かわいいキャラクターたちが全国各地の産業や農業、文化、グルメ、世界遺産などを紹介。日本を「見て」「感じて」「触れて」みることができるよう、プロがオススメする旅情報も掲載。佐賀県では、海苔や焼き物、吉野ヶ里遺跡や唐津くんちが紹介されている。 
請求番号:291/モツ

 
日本を動かした312人
よだ ひでき/著
ブティック社
 卑弥呼、菅原道真、源頼朝、織田信長、坂本竜馬、福沢諭吉、太宰治…。弥生・飛鳥時代から昭和以降まで、日本の社会と文化をつくった312人の偉人たちのすばらしい物語をまんがで紹介します。日本の総理大臣一覧も収録。
 佐賀県関係では、龍造寺隆信が紹介されている。 
請求番号:M281/ヨダ
 
    
 

7月2日の新着図書から

貸出と予約の開始は7月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月9日(火曜日)です。
 
『切支丹信仰と佐賀藩武士道』
伊藤 和雅/著
清文堂出版
 佐賀藩でキリスト教布教が行われた折、イエズス会でなくドミニコ会と協調した鍋島氏に、クレドの箏曲「六段」への密かな影響を見出すとともに、神への信仰と主君への奉公の同質性を佐賀藩武士道思想と関連させて洞察する。
 著者は佐賀県出身。
 
請求番号:768.6/I,89
 
    
 
『社会派化粧品』
萩原 健太郎/著
キラジェンヌ
 地元特産の自然原料を使い、地元のプレイヤーたちがその場所でつくる。人を心身から美しくするたけでなく、地域を、社会を美しくする全国の「社会派化粧品」を紹介。プロデューサーらのインタビューも収録する。
 佐賀県関係では、神埼市のecobito(エコビト)唐津市のTSUBAKI SAVON(ツバキサボン)嬉野市のRetea(レティア)が紹介されている。 

請求番号:576.7/H,13

 
『美しい茅葺き ふるさと日本茅葺き探訪 城信介写真集
城 信介/著
日本写真企画
 日本の茅葺き建築の魅力を記録・紹介する写真集。民家はもちろん、神社・寺院、養蚕家屋など、北は北海道から南は鹿児島まで、現存している美しい茅葺き184棟を収録。
 佐賀県関係では、佐賀市の大隈重信邸や小城市の増田羊羹本舗など6棟が紹介されている。
請求番号:521.8/J,56
 
    
 
『LONG LIFE DESIGN
47都道府県の健やかなデザイン 1』
ナガオカ ケンメイ/企画・構成
D&DEPARTMENT PROJECT
 岩手の浄漆椀、佐賀の唐津くんち…。ジャンルにとらわれず、ロングライフデザインを47都道府県から1つずつ選び、使い続けられる理由やその土地の物語と共に紹介する。2018年12月~2019年3月開催の展覧会の図録。
 佐賀県関係では、唐津くんちについて紹介されている。 
請求番号:675.3/R,66/1

 
『漱石がいた熊本』
村田 由美/著
風間書房
 夏目漱石が東京を離れて暮らした地として、熊本は4年3カ月と最も長い。熊本に生まれ育った著者が、明治時代の熊本がどのようなところで、漱石がどのように過ごしていたかを紹介する。『西日本新聞』連載を元に書籍化。
 佐賀県関係では、夏目漱石が佐賀県尋常中学校へ訪れていたことが記載されている。
請求番号:910.26/N,58
 
    
 
『卑弥呼、衆を惑わす』
篠田 正浩/著
幻戯書房
 その鬼道に見る、女神アマテラスを祀る天皇制の始原。20世紀の現人神の「神聖」に通底する、3世紀の巫女王の「呪性」。記紀と倭伝の齟齬を衝き、「神話」と「正史」の結節点を、歴史資料を繙き探る。
 佐賀県関係では、鳥栖市の安永田遺跡や神埼市の吉野ケ里遺跡についての記載がある。 
請求番号:210.3/Sh,66

 
『咸臨丸の絆
軍艦奉行木村摂津守と福沢諭吉
宗像 善樹/著
海文堂出版
 幕末期、近代日本の未来を切り開こうと幕府軍艦「咸臨丸」に命を託して、真冬の北太平洋をアメリカへ向けて漕ぎ出した徳川の幕臣と水夫たち。その航海の苦闘を、軍艦奉行・木村摂津守喜毅の子孫に?がる著者が描き出す。
 佐賀県関係では、当時の藩主鍋島直正が西洋の学術、海軍に非常に関心を抱いており、長崎海軍伝習所が開設された際、佐賀藩から四十七名の藩士を送り込んだことなどが記載されている。 
請求番号:210.5/Mu,32
 
    
 

6月25日の新着図書から

貸出と予約の開始は6月25日(火曜日)
インターネット予約の開始は7月2日(火曜日)です。
 
『前島密の構想力 
明治維新の理念をカタチにした
加来 耕三/著
つちや書店
 “日本郵便の父”前島密は、明治維新の理想であった「いつでも」「何処でも」「誰でも」「自由に」「何処にでも」往来できる社会を具現化した。前島の業績をふり返りつつ、彼の実行力の根幹にあった“構想力”を分析する。
 佐賀県関係では、大隈重信・江藤新平・山口尚芳らの記載がある。
請求番号:289.1/Ma,27
 
    
 
『女王卑弥呼が都した邪馬台国に到る
理系学者が読み解く『魏志』倭人伝』
宮崎 照雄/著
三重大学出版会
 理系学者が自然科学の知識を駆使して、「魏志」倭人伝だけではなく、華夏(中国大陸)に興亡した歴代の王朝の史書および「古事記」「日本書紀」などを読み込んで論考し、文献史学を以て「女王卑弥呼の都」を探索する。
 佐賀県関係では、邪馬台国は吉野ケ里付近ではなかったかとの記載がある。


請求番号:210.27/Mi,88

 
『判例フォーカス行政法』
村上 裕章/編著
下井 康史/編著
三省堂
 行政法判例の学習をスムーズにスタートできるよう、最高裁判所の判決を中心に、121の裁判例をコンパクトに紹介・解説。判例索引、事項索引付き。「はじめての行政法」の姉妹書。
 執筆者の一人である児玉弘氏は、佐賀大学経済学部准教授。
請求番号:323.9/Mu,43
 
    
 
『社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ
日本・アジア・欧米の社会教育職員と地域リーダー
松田 武雄/編著
大学教育出版
 社会教育と福祉が結びついた活動を通して地域づくりを行い、それを組織化、あるいはサポートしていく社会教育関係職員や地域リーダーの機能に着目し、日本と各国の諸相を活写。新たな広がりのある職員とリーダー像を描き出す。
 佐賀県関係では、執筆者の一人である上野景三氏は佐賀大学大学院教授。
請求番号:379/Ma,74

 
『庭と建築の煎茶文化
近代数寄空間をよみとく』
尼崎 博正/編著
麓 和善/編著
矢ケ崎 善太郎/編著
思文閣出版
 これまで茶の湯の視座からのみ語られてきた近代数寄空間だが、実は最も大きな影響を与えたのは煎茶文化であった。近代数寄空間を煎茶的要素からよみとき、新たな解釈を提示する。煎茶的要素を含む数寄空間一覧も収録。
 佐賀県関係では、随所に売茶翁(高遊外)についての記述がある。
請求番号:3791.6/A,43
 
    
 

6月18日の新着図書から

貸出と予約の開始は6月18日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月25日(火曜日)です。
 
『幕末 秘蔵古写真』
日本カメラ博物館/監修
山川出版社
 黒船来航から遣米・遣欧・岩倉使節団など、海を渡って行き来した人びと、上野彦馬・下岡蓮杖ら写真師が撮った幕末の風景…。日本カメラ博物館が収蔵する約6万点の写真の中から、貴重な写真を多数掲載した古写真集。
 佐賀県関係では、鍋島直大・大隈重信・江藤新平・佐野常民・副島種臣・大木喬任らの写真が収められている。
請求番号:210.58/B,15
 
    
 
『米韓FTA  日本への示唆』
品川 優/著
筑波書房
 2019年4月から本格始動するTAG・日米FTA交渉。その参考として、米韓FTAが韓国国内にどのような影響を与えているかを紹介する。『文化連情報』連載「韓国農業の実相」より米韓FTAに関わる部分を抜粋し加筆。
 著者は佐賀大学経済学部教授。 

請求番号:678.3/Sh,58

 
『ほっかいどう先人探訪 北の歴史を彩った53人
読売新聞北海道支社編集部/編
柏艪舎
星雲社(発売)
 榎本武揚、大鵬、三浦綾子など、歴史上の人物から人気作家やスポーツ選手まで、北海道の歴史を彩った人物53人を紹介。先人の遺産がどのように生きているかを、豊富な写真とともに綴る。『読売新聞』北海道版連載を書籍化。
 佐賀県関係では、七賢人の一人である島義勇についての記載がある。
請求番号:281.1/H,82
 
    

6月11日の新着図書から

貸出と予約の開始は6月11日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月18日(火曜日)です。
 
『弥生・古墳時代論叢』
蒲原 宏行/著
六一書房
 佐賀平野を中心とした佐賀県域・北部九州をおもなフィールドに、考古学に関する論考を集成。弥生土器の編年的研究、弥生・古墳移行期の社会変革、古墳時代石製品の研究などを収録。
 著者は、元佐賀県職員で現在非常勤の名護屋城博物館館長。
  
 
請求番号:210.27/Ka,41
 
    

6月4日の新着図書から

貸出と予約の開始は6月4日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月11日(火曜日)です。
 
『日本の城下町を愉しむ 郷愁に誘われ』
黒田 涼/著
遊行社
 函館市(五稜郭)、松本市(松本城)、伊賀市(伊賀上野城)、大阪市(大阪城)…。全国の城下町の中から、お城の素晴らしさもさることながら、城下町自体が楽しめる街を独断で100カ所選び、その魅力を紹介する。
 佐賀県関係では、佐賀市(佐賀城)唐津市(唐津城)についての紹介がされている。
請求番号:291.01/Ku,72
 
    
 
『日本の「世界化」と世界の「中国化」 日本人の中国観二千年を鳥瞰する』
小倉 和夫/著
藤原書店
 中国が大国化した今、従来の中国観に代わる“新しい中国観”の確立が急務である。二千年前から続く日中関係史を鳥瞰し、古代から現代まで、日本が中国とどう向き合ってきたのかを探る。
 佐賀県関係では、大隈重信の中国観の記述がある。 

請求番号:210.18/O,26

 
『清々しき人々』
月尾 嘉男/著
遊行社
 日本の林学の発展に活躍した本多静六、ヨセミテの自然保護に尽力したジョン・ミューア…。日本再興のために遠方の目標を目指す若者に、参考となる23人を紹介する。『モルゲン』連載を単行本化。
 佐賀県関係では、志田林三郎の記載がある。
請求番号:280/Ts,64
 
    

5月28日の新着図書から

貸出と予約の開始は5月28日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月4日(火曜日)です。
 
『天皇陛下御即位三十年・御成婚六十年記念写真集』
宮内庁/監修
共同通信社/編
佐賀新聞社
 天皇陛下の即位から今日までの30年間の集大成として、国民とともに歩む両陛下のお姿を余すところなく紹介。全国の新聞社と共同通信社の共同企画のため、本編は各社同内容。
 県関係としては、佐賀県を訪れられた際の写真が収められている。
請求番号:L288.41/Te,37
 
    
 
『宿命に生き運命に挑む』
橋本 五郎/著
藤原書店
 親しみやすい語り口と明快な解説で人気の“ゴローさん”による、『読売新聞』の名コラムを集成。歴史に根ざした政治論、ジャーナリズム論、思想家・作家を縦横に綴る人物論などを収録する。「範は歴史にあり」に続く第2弾。
 佐賀県関係では、高田保馬氏についての記載や大隈重信、佐野常民らについて触れている。

請求番号:304/H,38

 
『民事手続と当事者主導の情報収集』
酒井 博行/著
信山社
 直近約10年間に行った、当事者照会、訴え提起前の照会、および、弁護士会照会に関する研究の成果を集成。紛争当事者による自律的な情報収集を促進し、制度の実効化を図る。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:327.2/Sa,29
 
    

5月21日の新着図書から

貸出と予約の開始は5月21日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月28日(火曜日)です。
 
『風土記』
瀧音 能之/監修
平凡社
 8世紀はじめ、地方からの報告書として書かれた「風土記」。出雲、常陸、播磨、豊後、肥前、5つの個性豊かな「風土記」を通読し、ひとつではない古代日本史を解く。
請求番号:L291/F,52
 
    
 
『今、飲みたい最高の日本酒 幻の銘酒、徹底取材!!』

洋泉社
 黒龍、鍋島、山本など平成の名酒と呼ばれた日本酒を追うほか、おいしく飲むための日本酒教室、「食」と日本酒の相性大検証、手土産にしたい挨拶酒、47都道府県日本酒消費量ランキングなどを収録。
 佐賀県関係では、鹿島市の富久千代酒造有限会社の「鍋島」について記載されている。


請求番号:L588.5/I,41

 
『夜が暗いとはかぎらない』
寺地 はるな/著
ポプラ社
 大阪近郊にある暁町。閉店が決まった「あかつきマーケット」のマスコット・あかつきんが突然失踪した。かと思いきや、町のあちこちに出没し、人助けをしているらしく…。『asta*』掲載に書き下ろしを追加して単行本化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Te,42
 
    
 
『胎児のはなし』
増﨑 英明/著
最相 葉月/著
ミシマ社
 妊娠・出産にまつわる素朴なギモンから、科学技術がもたらした恩恵と課題、胎児医療の最前線まで。新時代の産婦人科界を牽引した産婦人科医・増崎英明に、ノンフィクションライター・最相葉月が妊娠・出産の全てを訊く。
 著者の増﨑英明氏は佐賀県出身。
請求番号:495.6/Ma,69

 
『都道府県別にっぽんオニ図鑑』
山崎 敬子/ぶん
スズキ テツコ/え
じゃこめてい出版
 北海道登別の湯を守る「湯鬼神」、島根県の石見神楽に登場する豪華なオニ…。日本全国の「オニ」やオニのような存在のもの、オニにまつわる行事を、イラストでわかりやすく紹介する。
 佐賀県関係では、佐賀市蓮池町の「見島のカセドリ」が紹介されている。
請求番号:388/ヤマ
 
    
 

5月14日の新着図書から

貸出と予約の開始は5月14日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月21日(火曜日)です。
 
『小城藩』
野口 朋隆/著
現代書館
 善悪思わずとも矩を踰えぬ生き方を目指し、将軍に仕えながら幕府との関係安定に奔走した鍋島元茂が立藩。新しい仏教黄檗宗や、西洋医学を導入し栄えた、進取の気性に富んだ小城藩を、写真や図版とともに紹介する。
  
 
請求番号:219.2/N,93
 
    
 
『シーボルトが見た日本の水辺の原風景』
細谷 和海/編著
東海大学出版部
  シーボルト淡水魚コレクションを分類学的に再査した最新の知見と、ライデン自然史博物館に所蔵されている膨大な文献資料を紹介。従来のシーボルト研究の枠を超え、彼の業績の見直しと、生物多様性研究の新たな展開を図る。
 佐賀県関係では、嬉野のことが記載されている。
 

請求番号:487.5/H,95

4月30日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月7日(火曜日)です。
 
『古代に真実を求めて 古田史学論集 第22集』
古田史学の会/編
明石書店
 多元史観に基づいて斬新な視点から歴史研究を行う「古田史学の会」会員の研究成果を収録した論集。第22集は、「倭国古伝」において、勝者により消された多元的古代の真実を、史料批判を通じて明らかにする。
 佐賀県関係では、河上(川上)神社の與止姫についての記述がある。
 
請求番号:210.3/Ko,17/22
 
    
 
『ニッポン子育てしやすい会社 人を大切にする会社は社員の子どもの数が多い』
坂本 光司/著
人を大切にする経営学会/著
商業界
 「子育てしやすい会社、だから業績好調」の真理とは? 日本全国8000社を訪問・調査した結果から見つけた、「仕事と子育て」の両立企業51社を紹介する。社員のコメントも掲載。
 佐賀県関係では、伊万里市のウエディング業アイ・ケイ・ケイが紹介されている。

請求番号:336.4/Sa,32

 
『世界の空港事典』
岩見 宣治/編著
唯野 邦男/編著
傍士 清志/編著
成山堂書店
 世界の209空港と日本の97空港の背景や沿革、施設の概要、運用の特性、今後の展望などについて、最新のデータと写真・図面を駆使してわかりやすく解説。空港に関する興味深い話題を集めたコラムや空港用語解説等も収録。
 佐賀県関係では、佐賀空港が掲載されている。
請求番号:687.9/I,94
 
    
 
『麗しの酒器 見て・買って楽しむ』

阿部出版
 日本の酒文化には、日本独自の「やきもの文化」の伝統が深く根付いている。陶芸家の酒器の魅力を、注目作家・現代作家・巨匠の3つに分けて、それぞれ作家別に紹介する。酒器の楽しみ方、全国ギャラリーガイドも掲載。
 佐賀県関係では、酒井田柿右衛門・今泉今右衛門・中里太郎右衛門・中島宏など14名の作家の作品が紹介されている。 
請求番号:L751.1/U,88

 
『鍋島 罅釉作品 宋・「哥窯青磁」に並ぶ鍋島罅釉青磁作品』
小木 一良/[編]著
創樹社美術出版
 日峰社下窯出土陶片と一致、又は共通する初期鍋島作品類、鍋島青磁罅釉作品中国宋時代「哥窯青磁」写しと考えられる作品類、鍋島伝世作品類の写真と解説を収録。鍋島作品を通観する。
請求番号:751.1/O,25
 
    
 
『縄文のビーナス』
古村 恭三郎/著
郁朋社
 縄文人が越人とともに拓いた弥生時代・古墳時代の歴史の真実とは。天孫降臨神話と記紀に上書きされた「海部氏勘注系図」の秘密、藤原不比等が作り上げた日本の国体の根幹など、知られざる古代史の謎に迫る。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:210.2/F,93

 
『図解大事典幕末維新明治』
新星出版社編集部/編
新星出版社
 幕末のペリー来航から近代の日清・日露戦争まで、日本の激動の時代を代表する人物たちを、リアルなイラストや写真とともに解説する。さまざまな事件や戦いについても、地図などを用いて説明する。
 佐賀県関係では、大隈重信・鍋島直正・大木喬任・副島種臣らが掲載されている。 
請求番号:210/ズカ
 
    
 

4月23日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月23日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月30日(火曜日)です。
 
『菓子珊珊』
山下 惠光/著
平凡社
 千葉県の初夢漬、岡山県の千本桜、岩手県の明がらす…。郷土の菓子を茶の湯者の目から見直し、どのような器を取り合わせるか吟味する。表千家同門会月刊機関誌『同門』連載を単行本化。
 佐賀県関係では、松原おこし(麻生本家)松露饅頭(宮田)黒棒(村岡総本舗)が紹介されている。
  
 
請求番号:791.7/Y,44
 
    
 
『チンギス紀 4』
北方 謙三/著
集英社
 トクトア率いる強大なメルキト族とも敵対することになったテムジンは、ジャムカとともにケレイト王国の先鋒となり、メルキト族1万5千騎との一大決戦に臨むことになるのだが-。『小説すばる』連載を加筆・修正。
 著者は佐賀県出身。
 

請求番号:F/Ki,65/4

4月2日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月9日(火曜日)です。
 
『明治思想史 近代国家の創設から個の覚醒まで』
松本 三之介/著
以文社
 明治の近代国家創設とその政治的価値優位の中で、私的な個はどのように析出され自立したか。大正思想史への架橋を視野に入れ、明治の思想をひとつの通史として描き出す。補論「夏目漱石の個人主義-思想の構造と特質」を増補。
 県関係では、江藤新平・副島種臣・久米邦武らが記載されている。
 
請求番号:121.6/Ma,81
 
    
 
『前近代日本の交通と社会』
丸山 雍成/著
吉川弘文館
 近世交通史の研究を牽引してきた著者の研究成果を集成。古代から近世までの交通史概観、五街道と脇街道、長崎街道など九州の諸街道、日本橋・箱根関所に関する考察をはじめ、古九谷論争といった多彩な論考を収載する。
 県関係では、出島での佐賀藩の様子や長崎街道についての記載などがある。

請求番号:682.1/Ma,59

 
『教師へのとびら』
竜田 徹/編著、林 裕子/編著
東京書籍
 「未来の教師」を育成することをめざした、継続・育成型高大接続カリキュラム「教師のとびら」。その背景やカリキュラム設計の理念について概説し、実践内容と成果を受講生の言葉や資料、図版等を交えて紹介する。
 著者は、佐賀大学教育学部准教授。
請求番号:373.7/Ta,95
 
    
 
『少子化に対応した学校教育充実の処方箋』
高橋 興/著
ぎょうせい
 市区町村は小規模校対策として今後何ができるのか、どのような施策が有効かつ可能性・持続性があるか。国がこれまで取り組んできた小規模校対策の経過を整理し、取組みの経過の詳細を紹介しながら試論を展開する。
 県関係では、多久市の小中一貫校について、記載されている。 
請求番号:374/Ta,33

 
『つなぐ日本のモノづくり 51 Stories of NEW TAKUMI』
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT/著
美術出版社
 挑戦的な技とアイデアで、日本のモノづくりの長い歴史に新風を吹き込む、若き匠たち。全国から集った51人がスペシャリストの助言を得ながら、約1年間の試行錯誤のすえに完成させたプロダクトをビジュアルに紹介する。
 県関係では、佐賀市出身で有田窯業大学校を卒業し、ペットの遺骨を納める有田焼の骨壺を制作している白須美紀子氏を紹介している。
請求番号:750.2/Ts,75
 
    
 
『明治一五〇年の書道 成田山書道美術館所蔵名品選』
成田山書道美術館/編
芸術新聞社
 「開館25周年記念成田山書道美術館名品選 明治一五〇年の書道」のカタログ。成田山新勝寺・成田山書道美術館の所蔵品から選りすぐった最高峰の書作品とその解説を収録。書道の近・現代史を一望できる。
 県関係では、中林梧竹・副島蒼海(種臣)の書が掲載されている。
請求番号:L728.8/Me,25

 
『三島由紀夫の切腹 よみがえる葉隠精神』
北影 雄幸/著
勉誠出版
 「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」 この葉隠精神の実践に己れの全存在を賭けて突出した三島由紀夫。彼の切腹は「やむにやまれぬ大和魂」ゆえの自刃であった。武士道美学の殉教者たらんとした三島の精神性に迫る。三島由紀夫が愛読した山本常朝「葉隠」について記載されている。 
請求番号:910.26/Ki,65
 
    
 
『揺れ動く<保守> 現代アメリカ文学と社会』
山口 和彦/編、中谷 崇/編
春風社
 トニ・モリスンからドン・デリーロまで、現代アメリカ文学に描かれた「保守」なるものの諸相について多角的に考察する。2016年12月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
 県関係では、第9章の執筆者である渡邉真理子氏は西九州大学健康福祉学部准教授。

請求番号:930.29/Y,99

3月26日の新着図書からおすすめの五冊

貸出と予約の開始は3月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月2日(火曜日)です。
 
『佐賀・酒と魚の文化地理』
中村 周作/著
海青社
 佐賀県の各地で、どんな酒が飲まれているか、どんな魚料理が食べられているか? 地酒と伝統的魚介類食が、佐賀県域でどのように根付き愛され続けてきたのかを明らかにし、それらを活用した地域振興のあり方を考察する。
 
請求番号:383.8/N,37
 
    
 
『縄文の奇跡!東名遺跡』
佐賀市教育委員会/編
雄山閣
 有明海に沈んだまぼろしの縄文文化。8千年前の日本には、すでに豊かな物質文明と精神文化が存在していた-。佐賀市金立町に所在する東名遺跡群の発掘調査の成果をもとに、遺跡の特徴や重要性を写真や図とともに解説する。


請求番号:210.25/J,69

 
『日本の伝説 四国・九州』
藤沢 衛彦/著
河出書房新社
 有名な話から、あまり知られていない話まで、日本各地に伝わる伝説を網羅。巡礼、源平合戦、化け猫、隠れキリシタン、琉球、古代史など、四国・九州の伝説を収録。うんちく豊かな解説、貴重な図版も掲載。
 県関係では、虹の松原睨み松などが紹介されている。
請求番号:388.1/F,66
 
    
 
『貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク』
大西 良/編著
中央法規出版
 貧困が子どもの成長や発達におよぼす影響について解説し、貧困状況から生じる生活問題の改善に向けて活動するソーシャルワーカーの実践事例、子どもの貧困対策としての社会資源の現状と活動の実際などを紹介する。
 県関係では、佐賀星生学園が紹介されている。
請求番号:369.4/O,66

 
『九州の戦争遺跡』
江浜 明徳/著
海鳥社
 形あるモノとしての存在自体が戦争の実相を伝え続ける戦争遺跡。だが戦後70年を超え、遺跡は次々と消滅していっている。九州の戦争遺跡を再調査し、新たに発見された遺跡を含めた117カ所を地図とともに歩く。
 県関係では、焼き物の里有田町と戦争が紹介されている。
請求番号:219/E,34
 
    
 
『心と体に効く温泉』
佐々木 政一/著
中央公論新社
 現役医師が日本全国217箇所を巡って選んだ秘湯・名湯の数々を紹介。温泉の効能や、心と体が健康になるための賢い温泉利用法を徹底解説する。温泉にまつわる言い伝えや歴史等にも言及。『わかやま新報』連載に加筆修正。
 県関係では、文学の舞台となった温泉として、古湯温泉が紹介されている。
請求番号:291.09/Sa,75

3月19日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月26日(火曜日)です。
 
『九州・奄美・沖縄の両生爬虫類』
九州両生爬虫類研究会/編
東海大学出版部
 オオイタサンショウウオ、ヤクシマタゴガエル、ツシママムシ…。九州両生爬虫類研究会の会員が、九州・奄美・沖縄の両生爬虫類について行っている調査や研究、経験などを、写真とともに紹介する。
 県関係では、佐賀県立宇宙科学館研究交流部所属の伊藤辰徳氏による武雄市生息のカスミサンショウウオ・ニホンアカガエル、鹿島市生息のタゴガエルなどの様子が紹介されている。
 
請求番号:487.8/Ky.9
 
    
 
『やまのおなか』
ちえちひろ/作・絵
パイインターナショナル
 おやさい村のやまくんがおなかが痛くて苦しんでいます。じゃがいも先生が診察すると、おなかに大きな石のようなものが! このままではガスがたまって爆発してしまうかも…。個性豊かなおやさいたちが登場するコラージュ絵本。
 作(絵)者は本県生まれの姉妹。

請求番号:E/チエ

3月12日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月19日(火曜日)です。
 
『九州古墳・古代遺跡探訪ベストガイド』
九州遺跡研究会/著
メイツ出版
 板付遺跡、八女古墳群、金印公園、吉野ケ里遺跡、チブサン古墳、沖ノ島祭祀遺跡…。特別・国指定史跡を中心に、九州・沖縄にある遺跡や古墳、博物館を、写真や図を交えて県別に紹介する。データ:2018年5月現在。
 県関係では、東名遺跡や菜畑遺跡などが紹介されている。
 
請求番号:219/Ky,9
 
    
 
『空から見た九州の街と鉄道駅』
山田 亮/解説
アルファベータブックス
 博多・中洲・天神の街並み、唐津市街地、長崎平和公園と浦上天主堂、熊本城と熊本市街、別府温泉街、西鹿児島駅から望む桜島…。1965(昭和40)年前後に撮影された九州の街、駅、鉄道の写真集。
 県関係では、佐賀駅や鳥栖駅などが紹介されている。

請求番号:219/So,54

 
『新しい上下水道事業』
山本 哲三/編著 佐藤 裕弥/編著
中央経済社
 良質なサービスの持続可能性が危ぶまれている日本の上下水道。いかにして施設の再構築を実現して持続可能性を確保していくべきか、官と民の役割分担をどのように図っていくのかといった問いを、社会科学的な側面から考える。
 県関係では、佐賀市の下水道資源の「食」への利用が紹介されている。
請求番号:518.1/Y,31
 
    
 
『稼ぐ!地方創生』
山本 幸三/著
タウン情報全国ネットワーク
 「稼ぐ地方」になるためには-。全国303カ所を視察した元地方創生担当大臣の著者が、農業・漁業、地場産業活用、商店街活性化、大学・高校の活用などのテーマごとに、写真を交えてそれらの現場を紹介。地方創生対談も収録。
 県関係では、有田町の「うつわ男子」が紹介されている。
請求番号:601.1/Y.31

 
『茶の湯と仏教』
筒井 紘一/著
淡交社
 臨済禅、奈良仏教、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗…。日本仏教各宗の僧侶たちはどのように喫茶文化、茶の湯に関わったか、その事跡を辿り、検証。仏教の視点から日本の茶文化を解読する。『淡交』連載に加筆修正。
 県関係では、高遊外(売茶翁)のことについて記されている。
請求番号:791.2/Ts,93
 
    
 
『未来の国宝・MY国宝』
山下 裕二/著
小学館
 縄文土器から絵画、彫刻、工芸、マンガの原画まで、遠くない将来、国宝に指定されるに違いない作品や、著者の思い入れの深い作品を選んで独自の視点で解説する。『週刊ニッポンの国宝100』連載を加筆し単行本化。
 県関係では、江戸時代の絵師狩野山雪と画家の池田学の作品が挙げられている。
請求番号:702.1/Y,44

 
『キングダム 52』
原 泰久/著
集英社
 ヤングジャンプコミックス。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:726/H,31/52
 
    
 
『キングダム 53』
原 泰久/著
集英社
 ヤングジャンプコミックス。
 著者は佐賀県出身。





請求番号:726/H,31/53

3月5日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月5日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月12日(火曜日)です。
 
『豊臣秀吉文書集 5』
名古屋市博物館/編
吉川弘文館
 三鬼清一郎編「豊臣秀吉文書目録」を出発点とし、原文書・写・編纂史料などの形で残された秀吉文書の総体を、編年の形で提示する。5は、豊臣秀吉発給文書のうち、天正十九年~文禄元年の発給と判断される文書を収録。
 県関係では、朝鮮出兵時に名護屋城に集った人数を記した書簡や、武雄鍋島家に残る書簡の記載がある。
 
請求番号:210.47/To,93/5
 
    
 
『生業の生態系の保存
 その建築思想と実践』
三井所 清典/著
建築資料研究社
 地域に根差す建築・まちづくり活動を続けてきた著者が、「生業の生態系の保全」をテーマに、建築作品や建築に対する考え方を、近年の活動も含めて論じる。2018年5~7月に工学院大学で行われた講義を書籍化。
 著者は本県出身者であり、有田町立歴史民俗資料館と九州陶磁文化館についての記載がある。

請求番号:520.4/Mi,18

2月26日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月5日(火曜日)です。
 
『日本全国境界未定地の事典』
浅井 建爾/著
東京堂出版
 いまだ境界が確定していない県境・市町村境や所属未定地を網羅し、地図とともに解説。歴史的経緯や背景がわかるものについては、その理由も示し、近年確定した湖沼の境界もあわせて取り上げる。
 県関係では。みやき町×上峰町、佐賀市×神埼市、多久市×江北町の境界未定地について記載されている。
 
請求番号:291/A,83
 
    
 
『岩倉使節団の群像』
米欧亜回覧の会/編
ミネルヴァ書房
 明治4年から6年にかけて米欧諸国に派遣された岩倉使節団には、いかなる人々が集っていたか。現代日本を覆う閉塞感を打ち破る鍵を、この群像たちの思想と営為の中に見つける試み。2016年のシンポジウムをもとに再構成。
 県関係では、佐賀藩の山口尚芳・久米邦武らの記載がある。

請求番号:210.61/I,93

 
カリキュラム・マネジメントに挑む
長田 徹/監修
図書文化社
 カリキュラム・マネジメントを行って学校経営を改善するための手引き。現状把握と効果測定を活用し、学校・学級と子どもたちを多面的に把握することで、確かな取組みを実現できることを具体的な実例とともに示す。
 県関係では、佐賀市の小中一貫校芙蓉校と佐賀市立川副中学校の取組みが紹介されている。

請求番号:375/Ka,66

2月19日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月26日(火曜日)です。
 
『猫神さま日和』
八岩 まどか/著
青弓社
 招き猫、養蚕の守り神、猫又と化け猫、恩返しをする猫、人々の暮らしや安全を守る猫、貴女・遊女との関わり…。全国各地に祀られている猫神さまを訪ね、その歴史や逸話を写真とともに紹介する。
 県関係では白石町秀林寺の猫塚が紹介されている。
 
請求番号:387/Y,66
 
    
 
『中近世陶磁器の考古学 第八巻』
佐々木 達夫/編    
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 
 県関係では鍋島勝茂書状による唐津焼のことが記されている。

請求番号:202.5/C,64/8

 
『中近世陶磁器の考古学 第九巻』
佐々木 達夫/編
雄山閣
 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 
 県関係では有田の赤壁賦文磁器について記述がある。
 
請求番号:202.5/C,64/9
 
    
 
『豊臣政権の権力構造と天皇』
跡部 信/著
戎光祥出版
 豊臣政権の誕生から崩壊をへて、豊臣家滅亡にいたる時期の政治史の具体像を考究するなかで、その権力構造の解明をこころみる。「豊臣政権の対外構想と秩序観」など7本の論文を収録。
 県関係では朝鮮出兵時の肥前名護屋城での様子が記述されている。

請求番号:210.48/A,94

2月12日の新着図書から

貸出と予約の開始は2月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月19日(火曜日)です。
 
『ふるまいの創造』
香室 結美/著
九州大学出版会
 ドイツ帝国の植民地支配を受けた南部アフリカのナミビアにおいて、最大の犠牲者でありながらも西洋風の衣装を取り入れ、独自のスタイルに進化させていったヘレロ人。その過程を彼らの美意識と行動規範から描く。
 著者は本県生まれ。
請求番号:383.1/Ka,42

1月29日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月29日(火曜日)
インターネット予約の開始は2月5日(火曜日)です。
 
『鯰考現学』
細田 博子/著
里文出版
 地震を鎮める要石、水神を祭る鯰山車、病の治癒を祈願する鯰絵馬など、日本人が鯰に託し信じてきたものとは何か。全国約130件の鯰伝説を持つ神社仏閣や地域を踏査し、過去からのメッセージを解き明かす。
 県関係では、豊玉姫神社や與止日女神社などが紹介されている。
請求番号:387/H,93
 
    
 
『ぐらぐらたん
織田 りねん/ぶん ちえちひろ/え
パイインターナショナル
 じゅんびはいい? ぐらぐら、たまねぎが、たん! ぐらぐら、きのこが、たん! ぐらぐら、えびも、たん! みんなお皿に入って…。ぐらたんのできあがり! 言葉のリズムが楽しい、ポップでかわいい赤ちゃんえほん。
 作(絵)者は、本県生まれ。

請求番号:E/チエ

1月22日の新着図書から

貸出と予約の開始は1月22日(火曜日)
インターネット予約の開始は1月29日(火曜日)です。
 
『佐賀医人伝』
佐賀医学史研究会/編
佐賀新聞社
 本邦神経内科学の開拓者・川原汎、医学教育と近代薬学の発展に貢献した永松東海など、幕末・明治期の佐賀の医人120余人を一冊に集大成。50音順に配列し、それぞれの功績を写真、墓の所在、碑文等とともに紹介する。
請求番号:490.2/Sa,15
 
    
 
日本の美しい酒蔵
木下 光/著 東野 友信/著 前谷 吉伸/著
エクスナレッジ
 一大復活の伝説が生まれた酒蔵、霧ケ峰の麓にたたずむ7号酵母発祥の伝統の酒蔵、蔵の環境ごと残された未来を見据えた伝統の酒蔵…。全国35件の日本酒醸造蔵を、美しい写真とともに紹介する。データ:2018年11月現在。
  県関係では、天山、天吹、鍋島が紹介されている。

請求番号:588.5/Ki,46