小中学生へおすすめ!
児童書のおすすめ(11月19日)
書名 :絵画をみる、絵画をなおす保存修復の世界
著者 :田口 かおり/著
偕成社
--------------------------------------------------------------------
みなさんは、世界で一番古い絵画を知っていますか?現存する世界最古の絵画は、4万年以上前に描かれた洞窟壁画といわれています。何万年何百年という途方もない年月を経てなお現代の私たちが美術品を鑑賞できるのは、さまざまな人々の手によって大切に受け継がれてきたからです。
美術品に携わる職業に“修復家” という仕事があります。修復家とは、その名のとおり作品をなおす専門の職人のことです。
「修復家の仕事はじっくり観察することからはじまる」と著者の田口かおりさんは語ります。作品の歴史をたどり、その作品にとって最もふさわしい修復方法を選び、後世へと伝えていきます。修復家は、過去・現在・未来を繋ぐ大切な役割を担っているのです。
美術館などで鑑賞する際は、修復家をはじめとした美術品に携わってきた人々にも思いを巡らせてみてください。
児童書のおすすめ(11月12日)
書名 :漢字びっくり事典
著者 :こざき ゆう/文 金田一 秀穂/監修 加納 徳博/絵
ポプラ社
--------------------------------------------------------------------
私たちが、ひらがな・カタカナとともに使いこなしている漢字。今から約3500年前に生まれたといい、長い歴史を持っています。学校でも習う身近な存在の漢字ですが、まだまだ知らない世界がたくさんあります。
くさかんむり、しんにょう、もんがまえ…。漢字に習う時に覚えた部首。部首は、200種類以上もあるとされます。「けものへん」の「けもの」とは、何の動物が元になったか知っていますか?是非、本を手に取って確かめてみてくださいね。
漢字の成り立ちや歴史、なんて聞くとなんだか難しく感じてしまうかもしれませんが、後ろの章では、クイズ形式に沿って楽しく漢字に触れることができます。国や偉人、植物の名前。そうだったの!?と驚くものもあるかもしれません。イラストが添えられているので、もし漢字に苦手意識を持っていても、楽しく読み進められますよ。
児童書おすすめ(11月5日)
書名 :SDGsってなあに?みらいのためにみんなができること たべる
著者 :関 正雄/監修 WILLこども知育研究所/編・著
株式会社 金の星社
--------------------------------------------------------------------
みなさん、SDGsという言葉を聞いたことありますか。世界中のみんなで協力して解決していく問題のことです。目標は17個で世界中の人々が力を合わせて取り組み、2030年までに目標を達成することを目指しています。問題を解決するためには大きく社会を変える必要があります。そして、世界中のだれ一人取り残さずに達成することが大切です。
目標の一つに「飢餓をゼロに」がありますが、みなさんは、ごはんの食べ残しはないでしょうか。豊かな国では食べ物が捨てられている一方で、その日の食べるものにも困っている人たちがたくさんいます。食べられる量だけ買う、食べ残しはしないなど、むだになる食べ物をできるだけなくなす目標をもちましょう。
また、余った食料をあつめて、必要な場所へとどけるフードバンクという活動もありますので、利用してみてはどうでしょうか。
児童書のおすすめ(10月29日)
書名 :そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会
著者 :髙柳 克弘/作
ポプラ社
--------------------------------------------------------------------
クラスになじめず保健室登校をしている中学二年生のソラは、同じように保健室に通うハセオから俳句の句会にさそわれます。ソラはのらりくらりとそのさそいをかわしますが、ハセオが俳句を作る姿を見て段々と興味がわいてきます。
そしてソラ、ハセオ、養護の先生の三人で初めての句会を行います。そこでハセオが作った俳句がソラを深く傷つけてしまいました。
しかし、ハセオがソラに向けて詠んだ俳句は、決してソラを傷つけるための俳句ではありませんでした。ハセオが俳句に込めた本当の気持ちはソラに伝わるのでしょうか。
自分の気持ちを言葉にして相手に伝えることの難しさ、その言葉を理解してもらえたときの喜び、言葉が持つ人を元気にする力を教えてくれる物語です。
児童書のおすすめ(10月22日)
書名 :おとな体験授業?
著者 :なかがわ ちひろ/作
アリス館
--------------------------------------------------------------------
今日の授業は「おとな体験授業」。
5人の生徒たちはグループになって、自分がどんなおとなになりたいかをそれぞれ紙に書きます。
不思議なランプに火をつけ、ビーカーの中の金色の液体に紙を入れると、もわもわとした湯気がひろがり、おとな体験の世界へ出発です。
けれども、自分がなりたい仕事を体験できるのかと思っていたら、友達がなりたいと言っていた仕事を体験することになってしまい…。
自分がなりたい仕事ではなくてもそれが意外と得意なことだったり、将来の可能性が広がったりと、体験することで気づくことがあるということを教えてくれる一冊です。
どんな仕事をしたいのか、どんな大人になりたいのか、今はまだわからないことが多いと思いますが、これからいろいろな体験をすることで、将来本当になりたい自分を見つけることができるのかもしれませんね。
児童書のおすすめ(10月8日)
書名 :ぼくは本のお医者さん
著者 :深山 さくら/作
佼成出版社
--------------------------------------------------------------------
小さなころから大好きだった絵本や読み物、図鑑など、何回も読んで破れ、痛んでしまってもずっと手元に置きたいと思うことはありませんか?
そんな思いに応えてくれる人がいます。
製本会社を営んでいる齊藤英世さんは、本業のかたわら本の修理をする「ブックスドクター」の仕事も行なっています。
本の修理とは新品のようにきれいしてお返しすること?いえいえ、そうではありません。一冊一冊の本には持ち主の本に対する思い出、歴史があります。手あかや小さな汚れ、それらを残しながら元の雰囲気を壊さないよう最小限の修理を施していきます。
本にはデジタル化の波が押し寄せていますが紙の手触り、インクの匂い、ページをめくる音、五感で感じられる実物の本も人々の思いによって残されていくのかもしれません。
昔、読んだ本を取り出してそっとなでてみたくなる1冊です。
児童書のおすすめ(10月1日)
書名 :なんで勉強しなきゃいけないの? 1
著者 :W I L Lこども知育研究所/編著
金の星社
--------------------------------------------------------------------
あなたは学校の勉強が好きですか?宿題なんてやりたくないですか?
この本は5人の著名人がそれぞれ、子どもの頃はどんな子どもだったのかを思い返し、大人になった今、どうして勉強をした方がいいのか、自分の考えを語っています。その著名人のひとりで紛争解決請負人の伊勢﨑賢治さんは世界で生き抜くためには国際感覚が必要だと言っています。その国際感覚とは「さまざまな国の価値観を知り、その国に対して尊敬の心をもつこと」「相手と話し合うとき、ひきょうなまねをしないこと」「言いたいことをはっきり言うこと」を基本にしています。この考え方は、国に対してだけでなく、個人対個人のコミュニケーション時にも大事なことではないでしょうか。
ひとえに勉強というと難しく考えてしまいがちですが、いろいろな人の考え方を知り、こんな考え方もあるのかなと共感できたら、あなたの勉強に対する立ち位置が今よりもっと楽しいものになるかもしれません。
児童書のおすすめ(9月24日)
書名 :最後の語り部
著者 :ドナ・バーバ・ヒグエラ/著 杉田七重/訳
東京創元社
--------------------------------------------------------------------
彗星が地球に衝突するとわかり、一部の選ばれた人々は、別の惑星を目指して旅立つことになりました。主人公のペトラも選ばれたひとりです。そのころ地球では、多様性を否定し、コレクティブという単一社会をつくる、という運動が広がっていました。
ペトラはいつもお話を語ってくれた祖母を残し、自分の目がほかの人とは違う見え方であることを秘密にして、宇宙船に乗り込みます。眠っている間に目的地へ着く予定でしたが、381年経って目覚めたとき、コレクティブの人々が船内を支配していました。地球から来たペトラ以外の人たちは、眠っている間に記憶を消され、従わない者は排除されていたのです。
ペトラは自分に地球の記憶が残っていることを気づかれないよう注意しながら、コレクティブ社会からの脱出を計画します。それを支えてくれたのが、祖母が語ってくれたお話でした。
受け継がれるお話の力強さを感じることができる、読み応えのある物語です。
児童書のおすすめ(9月17日)
書名 :給食が教えてくれたこと
著者 :松丸 奨/著
くもん出版
--------------------------------------------------------------------
私が給食で思い出すのは、毎月1回の「お楽しみ給食」。各クラス順番に好きなメニューをリクエストできたのです。でもみんな好きなメニューは似たり寄ったりで、ココアパンやゼリーなど、とにかく定番の人気メニューがよく登場していました。
さて、この本の著者の松丸さんは、給食の献立を考える栄養士さん。実は給食が大嫌いだったそうです。野菜も魚もお肉も嫌い! 苦手な食べ物が多すぎて、給食はほとんど食べられませんでした。そんな松丸さんに、栄養士さんがこう話してくれます。
「全部が無理なら、一口でも食べてみて。きっといいことが起こるよ。」
それからというもの、鉄棒の逆上がりができたり、テストでいい点がとれたり、背が伸びたり、風邪をひかなかったり、いいことは何でも給食のおかげだと思うようになりました。松丸さんが栄養士を目指したきっかけです。
栄養士の仕事のこと、それから皆さんに伝えたいこと。ぜひ手に取ってみてください。
児童書のおすすめ(9月10日)
書名 :長い長い夜
著者 :ルリ/作・絵 カン・バンファ/訳
小学館
--------------------------------------------------------------------
この物語は名前のないペンギンの「ぼく」と、その「父さん」たちのお話です。
最初に登場するのはシロサイのノードン。彼は理不尽な人間によって大切な家族や仲間を奪われてしまいます。それからの彼にとって、悪夢を見そうで眠れそうにない日は、夜がいっそう長くなるのでした。
ある日、ノードンは1匹のペンギン、チクと出会います。チクも人間同士の戦争によって、大切な仲間を失いますが、なんとか守ることのできた卵を運んでいました。2匹は戦争で火事になった動物園から逃げ出し、暗い悲しい気持ちの中、卵を守るため旅に出ます。
この旅の中で彼らは、家族や仲間との大切な想い出を語り合いながら、お互いを支え合っていきます。
そして、語り継がれた沢山の思い出は、卵だった「ぼく」を励まし、生きていく勇気をくれました。
私たち自身も、色んな出来事やたくさんの出会いがあって、今の自分がいるということに気づかせてくれるお話です。
児童書のおすすめ(9月3日)
書名 :コーリング・ユ-
著者 :永原 皓/文
集英社
--------------------------------------------------------------------
元気で賢いシャチの男の子「カイ」がこの物語の主人公。カイは好奇心旺盛な為、お金目的でシャチを捕獲していた漁師に捕まってしまいます。カイを心配した仲良しの従妹の「エル」は、わざと網に入りカイと一緒に捕まってしまうほどカイのことが大好きでした・・・・。人間の身勝手さにより家族から引き離されてしまったカイは、その魅力で、一つ一つ困難を克服していきます。
異種別であっても他者を思いやることのできる優しさや、苦境に立たされても決して希望を失わないカイの強さは、読者に真の勇気とは何かを鮮やかに印象づけ、又、対照的に彼の行動から、私利私欲の為に他者を傷つけても平気な人間の愚かさも浮き彫りになります。
地球に生きる全ての仲間が共存していること、その為に大切なことは何かを教え気付かせてくれる一冊です。読後は、カイに魅了されること間違いなしの、【第34回小説すばる新人賞】を受賞した作品です。
児童書のおすすめ(8月27日)
書名 :車いすでジャンプ!
著者 :モニカ・ロー/作 中井 はるの/訳
小学館
--------------------------------------------------------------------
エミーは車いすモトクロスにあこがれる13歳の女の子。生まれた時から脊椎に障がいがあります。モトクロス用の高性能な車いすを買うため、友だちのアレエとオンラインショップを運営しています。売り上げも上々で夢に向かって進んでいたのですが…
エミーは車いすで過ごせるところでは、何でも自分でできます。でも、それをわかってくれない人がたくさんいます。
ある日、学校からエミーの車いすを買う資金集めをするという手紙が届きます。エミーはうれしくて、何かがひっかかっていることに気づかないふりをしていました。それがこんなに大事になるとは思いもしないで。
障がいを持つ人にとって必要なこととそうでないことは、周りの人が思うそれとは違うのかもしれません。お互いがちゃんとコミュニケーションをとることが大切です。決めつけではなく、当事者の声をよく聞いて行動することが大事だと教えてくれる1冊です。
児童書のおすすめ(8月20日)
書名 :みんなの少年探偵団
著者 :万城目 学、湊 かなえ、小路 幸也、向井 湘吾、藤谷 治/著
ポプラ社
--------------------------------------------------------------------
明智小五郎に怪人二十面相。江戸川乱歩作品が好きな人は、その名を聞いたことありますよね。
『怪人二十面相』や『少年探偵団』の生みの親で、日本探偵小説の父と称される江戸川乱歩の生誕120年を記念して発刊されたこの本は、万城目学や湊かなえといった現代の著名な作家たちが、作品の世界観をそのままに、新たな物語を紡いだ短編集です。
物語の第1編では、早くに両親を失い、父方のおじいさんと暮らすこととなった双子の少年が、それぞれの特別な能力を駆使しながら、おじいさんが関わった事件の謎を解いていきます。はたして二人の運命は?ラストには読者を驚かせる展開も。何度も読み返したくなる作品です。
今年は江戸川乱歩の生誕130年、乱歩の世界に浸る絶好の機会です。
学校の図書室で手に取ったことのある方も、初めて触れる方も、江戸川乱歩の魅力を再発見できる、懐かしさと新鮮さを兼ね備えたこの短編集をぜひ、手に取ってみてください。
児童書のおすすめ(8月13日)
書名 :『オニのサラリーマン じごくの盆やすみ』
著者 :富安 陽子/文 大島 妙子/絵
福音館書店
--------------------------------------------------------------------
盆やすみ、みなさんは何をしますか?夏休みの人もいれば学校や仕事などの人もいますよね。
この絵本の世界は、じごく。じごくカンパニーで、はたらくオニのサラリーマンはお盆も仕事のようです。それもそのはず、日々じごくにいる「もうじゃ」たちはお盆なので里帰り!その間にオニたちはねんにいちどのおおそうじです。
「せいりせいとん」「あけたらしめよう」といったこのよの学校や職場にもあるような注意書きやじごくのいろんな場所ではたらくオニたちが登場します。
オニがサラリーマンというせっていもおもしろいですいね。
盆やすみにご先祖様のことを考えたり、昔飼っていたペットのことを考えたりしながら、読んでみてください。
児童書のおすすめ(8月6日)
書名 :『チームでつかんだ栄光のメダル 陸上男子400mリレー 山縣・飯塚・桐生・ケンブリッジ』
著者 :本郷陽二/著
汐文社
--------------------------------------------------------------------
今年はパリでオリンピック・パラリンピックが開催されています。この4年に1度の大舞台に出るため、血のにじむような努力を重ねてきた世界各国のスーパーアスリートが集まります。さまざまな種目で日本選手の活躍もとても楽しみですね。
オリンピックでの陸上競技短距離種目では、日本選手個人でのメダル獲得はまだありませんが、リレー競技では4×100mリレーで過去に男子チームが2度(2008年の北京オリンピック、2016年のリオオリンピック)メダルを取っています。
日本選手は個人種目の100mでは、1932年のロサンゼルスオリンピック以来、決勝進出さえできていないのに、リレーではメダルが取れるなんて驚きですよね。
この本には数字のうえでは勝ち目がなかった日本チームが、リオオリンピックでメダルをつかむまでの知られざる物語が記されています。
ぜひ、観戦とあわせて読んでみてください。
児童書おすすめ(7月30日)
書名 :『プーさんと出会った日』
著者 :リンジー・マティック/作 ソフィ-・ブラッコ-ル/絵
評論社
--------------------------------------------------------------------
プーさんが本当に実在したクマさんだったことを、ご存じですか?この絵本は、世界中のクマさんの中で、一番有名なプーさんのモデルとなったクマさんの本当にあった半生を描いたお話です。
獣医師のハリ-・コ-ルボ-ンは、戦争に向かう途中の駅で子グマと出会います。彼は「このクマには、何か特別なものを感じる」と子グマを戦場へ連れていくことに悩みながら引き取ります。ハリ-は、誰よりも温かい心の持ち主の獣医師でした。クマさんは、ハリ-の故郷にちなみ“ウィニペグ”と名付けられ、ハリ-の良きパートナ-となりました。賢いウィニペグは、隊員達の心を癒し、部隊のマスコットとして大事にされていました。しかし、戦況が悪化し、ハリ-はあることを決断しなければなりませんでした。でも、そこからまた、ウィニー(ウィニペグ)の新しい第2章が始まります。
ハリ-がウィ二-に「何か特別なもの」を感じたように、この本を読んだあなたもきっと、ウィニーに「何か特別なものを感じる」のではないでしょうか。
児童書おすすめ(7月23日)
書名 :『こちらゆかいな窓ふき会社』
著者 :清水 達也/訳 清水 奈緒子/訳 クェンティン・ブレイク/絵
評論社
--------------------------------------------------------------------
子どもの頃、一番好きな児童文学の作家はロアルド・ダールでした。ブラックユーモアがピリリときいた奇想天外なストーリーと、クェンティン・ブレイクが描く味のある挿絵に、小学生の私は夢中になって読んでいました。どれも思い入れがあるものばかりですが、ダールの作品を初めて読む人には、この『こちらゆかいな窓ふき会社』をおすすめします。
ビリーの家の近くにあるオンボロ空き家が、ある日、<はしご不要窓ふき会社>になりました。中から顔を出したのはなんと、キリンとサルとペリカンだったのです。さて、このへんてこりんな3人(3びき)組でどうやって窓ふきをするのでしょうか…?
最後にサルが歌う別れの歌は、仲良しの動物たちと別れるビリーへ、そして物語を読んでいる私たち読者へむけて、「本を開けばまた会える」というダールからのメッセージのようにも感じられます。お話が終わってしまうさみしさを優しく包み込んでくれる、私の大好きな場面です。
児童書おすすめ(7月9日)
書名 :『今日も嫌がらせ弁当 反抗期ムスメに向けたキャラ弁ママの逆襲』
著者 :ttkk/文
三才ブックス
--------------------------------------------------------------------
毎日のお弁当。作っている人はどんな気持ちなのでしょう。この本は、母を無視して返事をしない反抗期真っ盛りの高校生の娘とそんな娘へのささやかな抵抗として、ちょっと変わったキャラ弁を作り続けた母の3年間の記録です。
母は、仕事や家事で忙しくて疲れたときも、娘にウザがられても、キャラ弁を毎日作ります。「自分でオキロ」やもらったプレゼントへの「ありがとう」のメッセージなど、母の気持ちはお弁当の“のり文字”で伝えています。「普通のお弁当がいい」と言う娘ですが、残さず食べてきます。毎日お弁当を作っている母としては、空っぽになって返ってくるお弁当箱を見るのは嬉しいものです。
娘への嫌がらせで始めたキャラ弁ですが、このキャラ弁は、高校3年間を見守ってきた母から娘へのメッセージであり、無口な娘とのコミュニケーションツールになっていたようです。
あなたのお弁当にも「毎日健康に」「テストや部活を頑張って」など、作っている人の気持ちも一緒に詰められていると思います。
児童書おすすめ(7月2日)
書名 :『いただきます!からはじめるおさかな学』
著者 :鈴木 允/著 生駒 さちこ/イラスト
リトルモア出版社
--------------------------------------------------------------------
皆さんが普段食べている魚は、いったいどこから来たのか、知っていますか?
この本には、魚がとれて、値段がついて、お店に並ぶまでの流れから、日本の魚文化、海の環境問題など、魚に関するいろいろなことが分かりやすく説明されています。
自分が食べている魚が、どこで、どうやってとれたものかを知ると、普段の魚料理がいつもよりおいしく感じるかもしれません。魚のさばき方や身近な魚のQ&Aなども載っていて、魚を見るのも食べるのも楽しくなる一冊です。
身近な魚について知っていくと、魚が減っていることや、ごみの問題など、今起こっている海の環境問題がより身近な問題に感じてきませんか?
現在、日本でも取り組まれているSDGsの目標14の中に「魚のとりすぎをなくす。」という目標があります。
おいしい魚をずっと食べられるように、自分たちに何ができるか、この本を読んで考えてみませんか?
児童書おすすめ(6月25日)
書名 :『くらべて発見 食べものはどこからきたの?』
著者 :木本栄/訳 日本語版監修/藤原辰史
ほるぷ出版
--------------------------------------------------------------------
あなたが今日口にした食べものは、どのように作られているのでしょうか。これはドイツに住む作者が食べものを作っているところを訪れ、じっさいに見たり聞いたりしたことを描いた本です。
本を開くと右ページに大きな農園、左ページに小さな農園があり、大きなところと小さなところでの作業の違いがひと目でわかります。絵についている説明でさらに詳しく知ることができますよ。この本に出てくる食べものは牛乳、パン、魚、肉、りんご、卵、トマトの7種類です。とても身近な食べものですね。この本はドイツでのお話ですが、かなりの部分が日本の農業や畜産、漁業にも当てはまるそうです。もし近くに食べものを作っている方がいらっしゃったら、今度は自分でお話をきいてみるのもよいかもしれませんね。