小中学生へおすすめ!

児童書おすすめ(8月22日)




書名しょめい:『一人で思う、二人語る、みんなで考える』             

著者ちょしゃ: 追手門学院大学 成熟社会研究所/編


出版社
 しゅっぱんしゃ
:岩波書店
--------------------------------------------------------------------

 「アクティブ・ラーニング」は、社会に出て実際に使える力を付ける授業です。話をするときに「相手が理解しやすいように伝えること」は、日常の様々な場面で使えます。これからの社会を自分の意思で生きていくためには、自分で考え・人と話して・考えを深める経験が役に立ちます。 「アクティブ・ラーニング」で大事なのは、チームで取り組むプロセスです。知恵を出し合えば大きな力になります。人と語り合うことで、自分では気づかない・考えもしなかったことに出会う楽しさを知ることができます。「ハテナ?」を調べて情報を収集し、共に学びあうことで、アイデアが生まれ気づきを得られます。グループワークは共同作業。思うようにいかないときは、メンバーの長所を発見して組み合わせていく必要も出てきます。 一人ではできないことも、みんなの力を持ち寄れば上手くいく確率があがり、楽しい時間が過ごせます。一生使える「学び続ける力」を手に入れてください。

児童書おすすめ(8月15日)




書名しょめい:『盆まねき』             

著者ちょしゃ: 富安 陽子/作 高橋 和枝/絵


出版社
 しゅっぱんしゃ
:偕成社
--------------------------------------------------------------------

 地域によりますが、一般的に8月13日から8月16日の4日間はお盆といって、ご先祖様の霊が帰ってくる期間だといわれています。これは、お盆が特別に感じられるお話です。 主人公のなっちゃんは、お盆におじいちゃんとおばあちゃんの家に行くのを楽しみにしています。なぜなら、おじいちゃんたちは本当かホラかわからない楽しいお話をしてくれるからです。なっちゃんは、おじいちゃんたちの楽しいお話とともに、田舎の夏休みを満喫します。そして、8月15日の盆踊りの夜には、なっちゃん自身が不思議な体験をするのです。天才ナメクジ、幻想的な田んぼ、かっぱのふしぎ玉と、不思議で楽しい話になっちゃんと一緒にひきこまれます。最後のお話には作者の願いが込められているので、ぜひ最後までお話を読んでみてください。

児童書おすすめ(8月8日)


書名しょめい :こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑
著者  ちょしゃ: 柴山 元彦 井上 ミノル
創元社

-------------------------------------------------------------------------
 川や海にはたくさんの石があります。大きかったり、小さかったり、丸かったり、角ばっていたり、赤かったり、青かったり、つるつるしていたり、きらきらしていたり…。実は、それらの石にはほとんどすべてに名前がついているのです。この本では、「石」と「岩」の違いや石のでき方などの石の基本的なことから、身近な川や海で見つけることができる石の名前とその種類、そしてその探し方を、写真やマンガをとおして分かりやすく知ることができます。この本を読めば読むほど石に親しみと興味がわいてくると思います。また、この本の最後には、持ち帰った石の整理の仕方や自分だけの石図鑑の作り方がのっているので、夏の調べ物・研究にもぴったりです。 この本を持って、きれいな石を探すために川や海へ行く。こんな一日もまた、いつもとちがった楽しさがあって良いかもしれません。川や海の新たな楽しみ方を教えてくれる一冊です。

児童書おすすめ(8月1日)


 







   しょめい
  書    名:13歳からの地政学    
   ちょしゃ
  著 者:山本 孝幸
  東洋経済新報社                

-------------------------------------------------------------------------

 皆さんは最近地球儀を見ましたか。私は小さい時見た記憶があります。この本の主人公は高校一年生と中学一年生の兄妹です。近所のアンティークショップで見つけた地球儀をきっかけに、その風貌からカイゾクと呼ばれる男性と知り合い、地政学(地理に注目して国の戦略や国同士の関係などを分析する学問)について、レッスンを受けることになるところから話が始まります。カイゾクさんはレッスンの中で、大国になれるかどうかは地理的条件に左右されることや、政治家にだまされないようにするためには、謙虚に周りのことを知る姿勢が必要であることなど、教科書やテレビでは出てこないことを話してくれます。筆者は国際政治記者として20年以上のキャリアを積み、世界40か国以上で幅広く取材された方です。この本を読んでから改めて地球儀を眺めたら、なるほどと思うはずです。

児童書おすすめ(7月25日)




書名しょめい :どうぶつのわかっていること・
    わかっていないこと

                        
      京都大学野生動物研究センター/監修

        小学館集英社プロダクション



----------------------------------------------------------
---------------
 本やインターネットの情報には、たくさんの「わかっていること」が載っています。みなさんも調べものをする時、身近な道具を使って疑問を解決していると思います。 では「わかっていないこと」はどうしたら知ることができるでしょうか。この本の中にも、動物たちの「わかっていないこと」がたくさん出てきます。 キリンはなぜ声を出さないのか。ゾウの鼻はなぜ犬の何百倍も嗅覚が優れているのか。ユキヒョウはなぜ世界で一番高い所に住んでいるのか。チンパンジーとボノボ、見た目はそっくりなのに性格が全然違っているのはなぜか。 答えのないなぜ?を知る一歩は、仮説を立てて検証することから。もしかしたら…とあれこれ想像をふくらませながら、自由に楽しく読み進めてみて下さい。

児童書おすすめ(7月18日)




書名しょめい :『シリアからきたバレリーナ』                         著者  ちょしゃ: キャサリン・ブルートン/作 尾﨑愛子/訳平澤朋子/絵
     偕成社



----------------------------------------------------------
---------------
 2021年末時点、世界の難民の数は8,930万人、そのうちシリア難民は680万人。シリアは世界で最も多くの難民を出した国です。(UNHCR:国連難民高等弁務官事務所ホームページより)内戦で住めなくなったシリアを脱出した少女アーヤは、イギリスで難民認定を待っている時にバレエ教室を見つけます。アレッポで暮らしていた頃、バレエが大好きだったアーヤは、そこでの出会いから新しい生活を築いていきます。2021年末時点、世界の難民の数は8,930万人、そのうちシリア難民は680万人。シリアは世界で最も多くの難民を出した国です。(UNHCR:国連難民高等弁務官事務所ホームページより)内戦で住めなくなったシリアを脱出した少女アーヤは、イギリスで難民認定を待っている時にバレエ教室を見つけます。アレッポで暮らしていた頃、バレエが大好きだったアーヤは、そこでの出会いから新しい生活を築いていきます。

児童書おすすめ(7月11日)




書名しょめい :『考えると楽しい地図』                       
著者  ちょしゃ: 今和泉 隆行/著 梅澤 真一/監修

       くもん出版      
---------------------------------------------------------------------------
 人々の生活に役立つ「地図」。はじめて正確な地図が作られたのは約200年前、江戸時代のことです。商人だった伊能忠敬の調査隊が実際に日本じゅうを歩いて旅しながら測量し、地図を作りました。最近では地図のデジタル化が進み、Webマップやアプリを使ってスマホなどでいつでもどこでも見ることができます。地図はとても自由な読み物で、どこから読んでも構いません。歴史や産業、観光、防災、まちづくりまで、地図を読みとくと様々な情報が分かります。みなさんは、「決めておいた道順通りにやって来たのに、待ち合わせの場所でお友達と出会えなかった…」という経験はありませんか?この本には、そんな身近な疑問がクイズ形式で紹介されています。本からの学びを実体験と結びづけて考えることができるようになると、あなたの生きた知識となります。ぜひ、今年の夏は、地図をもって遊びに出かけてみましょう。

児童書おすすめ(7月4日)




書名しょめい :『もっと調べる世界と日本のつながり-2- 
    ~アメリカ~』
                         著者  ちょしゃ: 井田 仁康/監修

             岩崎書店
---------------------------------------------------------------------------
 今日は令和5年7月4日。日本では七夕まであと3日となりました。一方アメリカでは、連邦政府が定めた祝日「独立記念日」です。今から247年前の1776年7月4日にアメリカ独立宣言が採択され、翌年アメリカの国旗「星条旗」ができました。年代的に日本では江戸時代ごろの出来事です。各地で花火が打ち上げられたり、イベントが開かれたり、家族や友人とピクニックやバーべキューをしたり!アメリカではとても盛り上がる祝日の一つのようです。祝祭ひとつをとっても、宗教や民族によってそれぞれです。同じように暮らしや文化、考え方も多様なかたちがあります。さまざまに人やもの、情報が行き交う世の中で、世界と日本のつながりに目を向けてみてはいかがでしょうか。自分と異なる環境を覗いてみることで、新しい発見や自分自身との向き合い方も変わるかもしれません。 

児童書おすすめ(6月27日)




書名しょめい :『ロンドン・アイの謎』                          著者  ちょしゃ: シヴォーン・ダウド/著
 シヴォーン・ダウド/著 越前 敏弥/訳 東京創元社紹介者
 
---------------------------------------------------------------------------
 「ロンドン・アイ」とは、大観覧車のこと。この本は、そこで起こった事件を12歳の少年テッドが解明する物語です。テッドの家に泊まりに来たグロリアおばさんと息子のサリム。パパはおばさんのことをハリケーンと表現します。どういう意味か、質問しても答えは得られません。テッドの話は、いつもさえぎられてしまうのです。しかし、サリムは話を聞いてくれました。そんなサリムの希望で、ロンドン・アイに出かけることになります。姉のカットと3人で行列に並んでいると、見知らぬ男がチケットを1枚ゆずってくれました。乗ったことがないサリムにチケットを渡し、テッドとカットは地上で待つことにします。しかし、一周した観覧車にサリムの姿はありません。サリムはどこへ行ってしまったのでしょうか。謎を解く手がかりは、物語の中にあります。ほかの人と違うこと、親と子の考え方、家族や友人の気持ち、視点を変えると、いろいろなことが見えてきますよ。

児童書おすすめ(6月20日)

書名しょめい :『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』                        著者  ちょしゃ:  前川 佳代/著 宍戸 香美/著

かもがわ出版
 

---------------------------------------------------------------------------- 

平安時代の天皇や貴族はどんなお菓子を食べていたのでしょうか。
たとえば夏にお馴染みのかき氷。
約千年前は「削(けず)り氷(ひ)」といい、清少納言の『枕草子』
では「あてなるもの(高貴で上品なもの)」の一つとして紹介さ
れています。
冬に作った氷を氷室(ひむろ)に保管し、夏に氷をだすのには天皇
の命令が必要でした。削った氷には、樹液を煮つめた「甘(あま)
葛(づら)煎(せん)」というシロップをかけます。
これも一日がかりで100㏄ほどしかとれない希少なものでした。
平安時代のお菓子って食べてみたいけれど作るのが大変そう……
そう思ったあなた、心配ありません。
この本では今あるもので作りやすいようにアレンジした「古代
スイーツ」のレシピが、古典作品とともに紹介されています。
奥深い歴史がつまったお菓子はどんな味がするのでしょう。
古代スイーツを作って味わいながら、千年前の世界に思いを馳(は)
せてみませんか。

児童書おすすめ(6月13日)




書名しょめい :『クマのプー 世界一のクマのお話』                          著者  ちょしゃ: A.A.ミルン/原案 森 絵都/訳 


 
KADOKAWA紹介者

----------------------------------------------------------------------------  
 物語の主人公は、100エーカーの森で暮らすクマのぬいぐるみ、ウィニー・ザ・プー。そう。みなさんご存知、クマのプーさんです。 この本は、プーが暮らす森の1年間の様子を描いた物語。優しくて、想像力が豊かで、ちょっぴりまぬけなプーの周りには、いつもゆかいな仲間たちがいます。 プーの仲間、ロバのイーヨーの大好物を狙う“べつのロバ”を探しに出る春。ナイル川の“ソース”を目指して(その“ソース”を食べられると思って)旅に出る夏。火を吹くドラゴンが現れると聞いて、みんなであたふたする秋。一面を雪で覆われた森に突然現れたペンギンとの交流を描いた冬。 プーと個性豊かな仲間たちの愛らしさとユーモアにあふれる温かい日常は、きっと読む人みんなの心を癒してくれます。ホッと一息つきたいときにオススメの1冊です。

児童書おすすめ(6月6日)




書名しょめい:『方言ずかん』                          

著者ちょしゃ: 篠崎 晃一/監修 本作り空Sola/編 山田 タクヒロ/絵


出版社
 しゅっぱんしゃ
:ほるぷ出版

----------------------------------------------------------------------------  
方言ってなんでしょう。方言はお年寄りが使う古くさい言葉だと思っていませんか。そんなことはありません。例えば、黒板にかいた文字や図形などを拭いて消す道具を「ラーフル」というところもあります。「ラーフルで消して」と言われても何のことだか分かりませんよね。また、「三角座り」とは体育の授業で両ひざを抱えて座る姿勢のことです。このように学校で何気なく使っている身近な言葉の中にも方言はあります。 この本は3章構成ですが、第1章では特徴のある方言をゲームにした「学校で使うことばゲーム」が掲載されています。友達や家族と一緒に挑戦してみませんか。続く第2章は「方言で都道府県めぐり」、第3章は「歌のなかの方言」。このように方言について親しみやすく工夫されたカラー図鑑です。

児童書おすすめ(5月30日)




書名しょめい:『生きるための「正義」を考える本』                            

著者ちょしゃ: 押谷 由夫/監修


出版社
 しゅっぱんしゃ
:学研プラス 

----------------------------------------------------------

 「正義は、ときとして人を傷つける。」この本の監修者、武庫川女子大学教授の押谷由夫さんの言葉です。「正義」は国語辞典では「道徳・道理に合っていて正しいこと。人が行うべき正しい道」などと定義されています。みなさんに身近な学校や家庭から、会社や政治の世界に至るまで、社会のあちこちで様々な問題が起きたときに、道理に合った解決策として様々な意見が出ますが、どの意見もなるほどなと思う点があったり、いずれの立場を取っても苦しいことがあります。この本では、みなさんの学校生活で起こりそうな「係の決め方」から、「死刑制度の是非」まで、幅広いテーマのジレンマ(板挟みの状態)を扱っていて、解決策が一つだけではない問題への取り組み方を学ぶことができます。

児童書おすすめ(5月23日)




書名しょめい:『世界の市場』                              

著者ちょしゃ: マリヤ・バーハレワ/文 
    アンナ・デスニツカヤ/絵 
    訳/岡根谷実里


  出版社:
 しゅっぱんしゃ
河出書房新社紹介者
--------------------------------------------------------------------

毎日のお料理で使う野菜や肉や魚。あなたのお家ではどこで買いますか?今はスーパーやオンラインを使うことが多いですが、ほんの100~150年前までは、小さなお店が集まる「市場」で買い物をしていました。今でも世界中で市場が開かれ、さまざまなものが売られています。この本では12の国の市場を月ごとに紹介しています。1000年続いている市場もありますよ。それぞれの市場にどんな人がいて、どんなものが売られているのかじっくり見てみましょう。どのページを開いてもきっとめずらしいものが見つかるはずです。市場に行くときの持ち物や、買い物のときに知っておくと便利な言葉もわかりますよ。さがしものクイズのおまけもついています。読んでもながめても楽しい市場絵本です。

児童書おすすめ(5月16日)




書名しょめい:『ダッシュ』                              

著者ちょしゃ: 村上 しいこ/文


出版社
 しゅっぱんしゃ
:講談社紹介者 

--------------------------------------------------------------------

南沢中学校の陸上部では、3年生が引退する時に次のキャプテンを指名するのが決まりです。先輩から指名されたのは、足が速いわけでもなく、みんなをまとめるような人望があるわけでもない三雲真歩。なんで先輩が真歩をキャプテンに指名したのか、それは「真歩が成長しないと四百メートルリレーで全国大会へ行けないから。」という理由だそうです。キャプテンになるなんて考えてもいなかった真歩は「キャプテンって何したらいいですかあ?」と聞いてしまいます。先輩からの答えは「自分で考えろ、バカ!」でした。こうして先輩から受け取った「キャプテン」というバトンを後輩へ渡すまでの物語です。バトンを渡す側と受け取る側、お互いの気持ちを近づけないとバトンパスは上手くいきません。バトンをつなぐことの重みを感じてみてください。

児童書おすすめ(5月9日)





書名






しょめい
:『自由帳みせて!』                                    

著者ちょしゃ:すずき こうせい/文・イラスト

出版社
 しゅっぱんしゃ
:福音館書店

みなさんは自由帳を使っていますか。私が小学生の時は、休み時間になるたび、友人と一緒にイラストを描いていました。真っ白のページに何を描くか考える時、とてもワクワクしたことを今でも覚えています。線のない「自由帳」が生まれたのは1960年代。それから約60年経った今、私達にすっかりおなじみのノートとなっています。自分の自由帳は毎日見ることができるけれど、友人の自由帳をじっくり見る機会は中々ありません。この本では現役小学生から、かつて小学生だったみなさんの自由帳が紹介されています。イラストを描いたり、複雑な迷路を作ってみたり……自由帳の使い方は無限大!さあ、みなさんも自由帳を用意して、今の「自分」を思いっきり表現してみませんか。

児童書おすすめ(5月2日)




書名しょめい:『トーキングドラム』                              

著者ちょしゃ:佐藤 まどか/作 


出版社
 しゅっぱんしゃ
: PHP研究所紹介者
--------------------------------------------------------------------

  主人公の万希奈は、学校が終わると放課後子ども教室に通っています。正しいと思ったことははっきりと伝え、堂々としているように見える万希奈ですが、仲良くしていた友達とギクシャクしたり、家では家族が毎日のようにケンカしていたりと、自分の居場所が無いことに悩んでいました。 子ども教室に通う高学年生は、万希奈・タヌ・健太・愛ちゃんの4人。転校してきてクラスになじめない、実はこわがりで傷つきやすい…。4人それぞれが、悩みを抱えながら過ごしていました。ある時、健太の提案で、皆で楽器を作り、演奏する目標を立てます。時に意見がぶつかりますが、楽器作りを通してコミュニケーションを取り、お互いにそれまで気が付かなかった一面を知っていきます。どこか後ろ向きな気持ちで過ごしていた万希奈が、仲間たちと心を通わせていく様子に勇気をもらえます。登場人物たちの成長を見て、読んだ人の心がちょっぴり明るくなるようなお話です。

児童書おすすめ(4月25日)




書名しょめい:『俳句ステップ』                                      

著者ちょしゃ:おおぎやなぎ ちか/作 


出版社
 しゅっぱんしゃ
:佼成出版社
--------------------------------------------------------------------

 主人公の七実はひっこみじあんな女の子。七実にはあるひみつがありました。それは、クラスメイトのおばあちゃん、薫子さんと俳句をつくっていること。
 ある日、七実のクラスに市の俳句大会で受賞した人がいることが発表されます。受賞したのは七実の句。しかし、その受賞者として発表されたのは優等生グループの早知恵さんで…?
 俳句とは、「季語」という季節を表す言葉が入った五七五のリズム、十七音という短い文で作られた世界で一番短い詩だといわれています。
 少ない言葉に思いをこめる俳句を作ることを通じて、七実は自分の気持ちを人に伝えることが出来ようになっていきます。
 物語の中で、『俳句は、感動したことや思ったことを、素直に出せばいいんだ。』と書かれています。みなさんも俳句をつくって自分の気持ちを素直に伝えてみませんか?

児童書おすすめ(4月18日)





書名しょめい:『父さんのゾウ』                                   

著者ちょしゃ:ピーター・カーナバス/作
美馬 しょうこ/訳


出版社
 しゅっぱんしゃ
:文研出版
--------------------------------------------------------------------

 主人公の女の子オリーブは自分だけに見えるゾウが悩みの種。
ゾウがいるとお父さんはいつもうわの空。
 オリーブが楽しみにしている自転車の修理も手につきません。
代わりにおじいちゃんが彼女のお世話をして、色んなことを教えてくれます。
 ある日、学校で『古くてすばらしいもの』を発表することになり、オリーブは自転車について発表したいと考えましたが、修理は一向に進みません。
 そこでオリーブは、親友とおじいちゃんにお父さんが長く悲しんでいること、オリーブにはそれがゾウに見えることをうちあけ、ゾウを追い払う計画を立てましたが…。
 人の気持ちや感じ方を変えるのは難しいことですよね。けれど、あなたの優しさや思いやりで、人が物事や出来事に対して抱く、気持ちや感じ方は変わっていくのかもしれません。そんな風に、登場人物の気持ちの変化が感じられるお話です。
 この本を通して、周りに悲しんでいる人がいたらどうするか考えてみてください。

児童書おすすめ(4月11日)




書名しょめい:『セパ!』                        

著者ちょしゃ:虹山 つるみ/作


出版社
 しゅっぱんしゃ
:ポプラ社
--------------------------------------------------------------------

 皆さんは「セパタクロー」を知っていますか?
セパタクローは東南アジアで人気のスポーツです。キックやヘディングで、相手コートに穴の開いた小さなボールを返し合います。ルールはバレーボールと似ていますが、サッカーのように腕や手を使うことは反則、バドミントンと同じ大きさのコートで主に3対3で試合を行う、少し日本では馴染みの薄いスポーツです。
 ひきこもりの中学生・翔(かける)は、優秀な兄への劣等感から、自分の殻に閉じこもっていました。そんな中、ひょんなことからセパタクローと出会い、仲間たちと過ごしていく中で彼は自分の殻を少しずつ打ち破っていきます。
 劣等感や、人との気持ちのやり取りにもどかしさを抱える翔の姿に、読んでいてつい自分の姿と重ねてしまう人も少なくないはず。そんな彼が、セパタクローを通して自分に打ち勝っていく終盤の熱い展開は、目が離せません。
 この春、何か新しいことを始めてみたいあなたに、おすすめの1冊です。