小中学生へおすすめ!

9月8日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『エイレーネーの瞳』
著者ちょしゃ:小前 亮 出版社しゅっぱんしゃ:理論社
--------------------------------------------------------------------
 舞台は17世紀のイスタンブール。シンドバッドの名を継ぐセルマの弟子、マレクは素直でしっかり者の少年です。マイペースな師匠のセルマの代わりに長旅のための資金を市場で稼ぎ、旅立つことになります。  
 物語を読み進めていくと、不思議なことが連続したり、巨大な怪物に襲われたりすることもしばしばあります。しかし、いろいろな道具や手段を使ってセルマや他の仲間とともに困難を乗り越えます。例えば、空とぶじゅうたん。遠くに行くときは体を運んでくれて、夜の間は包まれて眠ります。どんな心地がするのでしょうか?想像して読むと楽しさが倍増すること間違いありません。
  地下迷宮の探検や暗号の解読など、一緒にわくわくする冒険をしませんか?


9月1日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『なんでも未来ずかん』
著者ちょしゃ:川崎タカオ・田川秀樹・ハマダミノル/絵 川口友万/監修 出版社しゅっぱんしゃ:講談社
--------------------------------------------------------------------
 宇宙エレベーターで宇宙空間まで遠足に行ったり、災害のときには人間の力を何倍にも強化するパワードスーツが活躍したり……。この本には、未来はきっとこうなるという予想がいくつも描かれています。
  昭和のころ、絵本や雑誌には「21世紀は透明なチューブの中を空飛ぶ車が通っている」なんて描かれていました。もっと昔、江戸時代には「未来では長いちょんまげとダボダボの着物が流行する」と予想されていました。もちろんどちらも大はずれで、この「なんでも未来ずかん」の予想もどれだけ当たるかは分かりません。
  けれど、この本の作者は未来の技術や発明を正確に当てたいのではないと思うのです。作者は「未来にはこれだけワクワクする事があるのだから、みんな楽しみにしていてほしい」と言いたいのです。今よりもずっと進化した世界で自分がどんなふうに暮らして、どんなふうに活躍しているか。自分自身の将来についても想像がふくらむことでしょう。


8月25日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『ひみつ』
著者ちょしゃ:福田 隆浩 出版社しゅっぱんしゃ:講談社
--------------------------------------------------------------------
 親の都合により、町立の学校から市立の学校に転校することになった岡崎明里。 夏休みのある日、下見のために訪れた学校の図書室で、図書委員の東川美恵子に突然声をかけられます。「転校してきたら、わたしと友達になってくれない?」という彼女の図々しい態度に苛立ちを覚えた明里は、早足で図書室を後にします。
  それから夏休みが明け、明里がクラスに馴染み始めたころ、東川が城跡の崖から転落し、病院で寝たきりになっていることを知らされます。はじめは事故だと思っていた明里ですが、自分が転校して来る前に行われていた、東川へのいじめに、次第に気づいていきます……。
  現役教師の福田隆浩が描く、リアルないじめの世界。生徒や教師の言動や周りの環境などのリアルな世界観、くじけそうになりつつも、諦めずに立ち向かっていく明里の姿に思わず惹き込まれてしまう1冊です。これを機に、この本を読んで、いじめに対して再度向き合ってみませんか?


9月15日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『ダイブ1』
著者ちょしゃ:森絵都 出版社しゅっぱんしゃ:講談社
--------------------------------------------------------------------
 高さ10メートルからの飛翔。時速60キロの急降下。わずか1.4秒の空中演技。速度に耐えつつ瞬時に宙返りをしたり。ばかげていると思うものの、入水に成功すれば突き抜ける快感を味わえる。  中学2年生の坂井知(とも)季(き)が在籍するダイビングクラブは、赤字経営で存続の危機にある。飛込みは新聞やテレビでも華やかな競泳の陰に隠れた状態が続いている。クラブ存続をかけて麻木夏(か)陽子(よこ)がコーチとしてやって来た。  クラブ存続の条件は、次期オリンピックに出場する選手を育てること。夏陽子は知季の素質を見抜き、難易度の高い技の習得のため 無理と思える練習を始めた。まずは、アジア各国の有力な中高生が集まる強化合宿に選ばれるようになること。  小学2年生のとき見た飛込み台は、珍種の怪獣のようで知季を圧倒し「この頭から飛びたい」と思った。飛込みに悩むとそのことを思い出す。  あなたにとって悩んだとき自分を奮い立たせるものは何だろうか。


8月18日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『クマと森のピアノ』
著者ちょしゃ:デイビッド・リッチフィールド 出版社しゅっぱんしゃ:ポプラ社
--------------------------------------------------------------------
 とてもすてきな表紙で、その扉を開けたくなります。森が美しく描かれていて、どのページを開いてもやさしいすてきな絵で癒されます。  
 こぐまのブラウンは森の中で見つけたピアノが弾けるようになり、やがて人間に誘われて森を出ます。街でピアニストとして成功しスターになったブラウンですが、心からの幸福を感じることができず、虚しい気持ちになります。そして、ブラウンは自分が求めるものは仲間であることに気づき森へ帰ります。しかし、そこに、かつての仲間はいませんでした……。これから先は読んでからのお楽しみです。  
 大切な人を思い合う気持ちが心に響き、やさしい温かい気持ちになる本です。俵万智さんの訳が絵によく合っていて、心地よく読むことができます。本当に大切なものについて考えることのできる大人の方へもおすすめの一冊です。



8月11日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『ふしぎな木の実の料理法』
著者ちょしゃ:岡田 淳 出版社しゅっぱんしゃ:理論社
--------------------------------------------------------------------
 ある日、こそあどの森に住む男の子・スキッパーのところに、南の島に旅行に行っている博物学者のバーバさんから手紙と「ポアポアの実」が送られてきました。ところが、肝心の料理法が書かれているところが雪で濡れていて読めません。「○○さんにたずねるとわかるでしょう」とありますが、〇〇さんって誰のことなのでしょう?  
 スキッパーは、恥ずかしがり屋で人と話すのが苦手です。でも、勇気をだして森の住民に料理法を聞いて回ることにしました。はじめは、どう話せばいいかわからなくてとても暗い気持ちのスッキパーでしたが、だんだんみんなと知恵をだしあううちに、親しくなり一緒にいる時間が楽しくなってきます。さて、料理法はわかったのでしょうか?  
 このおはなしは、こそあどの森シリーズ12巻の第1巻です。「こそあどの森」という不思議な名前のこともわかりますよ。



8月4日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『きかせたがりやの魔女』
著者ちょしゃ:岡田 淳 出版社しゅっぱんしゃ:偕成社
--------------------------------------------------------------------
 たいていの小学校には、魔法使いや魔女がいるらしい?! そういわれてみれば、学校で起きるあんなことやこんなこと、みんなのまわりの不思議な出来事やいたずらは、魔法使いの仕業かもしれない……。  
 ある日ぼくの前に、いかにも魔女といった格好のおばさんが、一羽のクロツグミをつれて現れました。その人が、きかせたがりやの魔女でした。  
 学校の魔法使いや魔女は、いろいろなふしぎを起こすのが仕事です。ふしぎも起こさずぼんやりしていると、不まじめだと言われてしまいます。そして、その魔法にふさわしい名前がついているのです。そんな魔法使いや魔女のお話を、きかせたがりやの魔女が話してくれます。  
 あなたの学校の魔法使いや魔女は、どんな魔法であなたを驚かせているでしょうか。突然現れて、いたずらを仕掛けてきたら、あなたならどうしますか。



7月28日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『ハッピーノート』
著者ちょしゃ:草野 たき 出版社しゅっぱんしゃ:福音館書店
--------------------------------------------------------------------
 主人公の聡子は、私立中学を受験するために、塾へ通う小学6年生の女の子です。
 聡子は、自分の気持ちが言えず、学校では友達の機嫌をうかがいながら過ごしています。
  そんな学校生活が嫌で、塾に通い始めます。
  塾では、ひとりでも平気って顔してる自分や好きな霧島くんに友達を紹介してもらえない自分、夏期講習で出会ったリサに振り回される自分がいました。学校や塾での友達づきあいや好きな男の子とのつきあい、両親との関係。思い通りにはいかない悲しくて、つらい人間関係に悩みます。しかし、みんなと関わることで、自分だけではなく、まわりのみんなも苦しんだり、本心を隠したりしていることに気づきます。  
 相手のことを知ることや相手に自分のことを伝えることは、勇気がいることです。 この本が、勇気を踏み出す一歩となれば良いと思います。


7月21日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『髪がつなぐ物語』
著者ちょしゃ:別司 芳子 出版社しゅっぱんしゃ:文研出版
--------------------------------------------------------------------
 「ヘアドネーション」を知っていますか? 長く伸ばした自分の髪を寄付することです。寄付された髪は丁寧に処理をされて、医療用ウィッグとして、病気や、その治療によって髪の毛を失ってしまった子どもたちのために使われます。
 31センチ以上の長さがあれば誰でも寄付することができるのです。普通は、カットしてしまえば捨てられてしまう髪。このような役立て方があるなんて、知らない人もきっと多いでしょうね。  
 この本に登場するのは、ヘアドネーションをした人、集まった髪をウィッグにしてプレゼントしている団体、ウィッグを受け取った人、そしてヘアドネーションを普及しようと頑張っている人たち。すべて実在の人々です。  
 あなたもこの本を読んで、人に伝えて、髪がつなぐ物語の一員になりませんか?

7月14日のおすすめ

おすすめの本

書名しょめい:『太古の森へ』
著者ちょしゃ:三輪裕子 出版社しゅっぱんしゃ:小峰書店
--------------------------------------------------------------------
 主人公は小学6年生の千沙(ちさ)。両親は4年生の時に離婚して母親と暮らしています。父親と離れて寂しい思いをしていた千沙は、学校でもいやな目にあいながら卒業式を迎えます。卒業式の夜、千沙は父親が待つニュージーランドに向かいます。しかし父の知り合いの子どもだという直人も一緒で……。  
 千沙はイジメに負けず学校に通い続けたり、自分の事より両親の事を心配したりする強くて優しい女の子です。そんな千沙も、楽しみにしていたニュージーランドの旅に直人が加わり、最初は怒りでいっぱいでした。しかし、直人と自分の境遇が似ていたり、自然の中で一緒に過ごしたりするうちに、気持ちに変化が表れます。直人にも旅の中で変化が表れ、2人は心を通わせながら成長していきます。  
 この物語の中にはニュージーランドの自然が沢山描写されています。世界で最も美しいトレッキングルート『ミルフォードトラック』の川や大木、そして素晴らしい眺めのマッキンノン峠や、世界で5番目に大きいサザーランドの滝。美しい自然を想像しながら読んでみるのもオススメです。