2019年4月の記事一覧

4月30日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月30日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月7日(火曜日)です。
 
『古代に真実を求めて 古田史学論集 第22集』
古田史学の会/編
明石書店
 多元史観に基づいて斬新な視点から歴史研究を行う「古田史学の会」会員の研究成果を収録した論集。第22集は、「倭国古伝」において、勝者により消された多元的古代の真実を、史料批判を通じて明らかにする。
 佐賀県関係では、河上(川上)神社の與止姫についての記述がある。
 
請求番号:210.3/Ko,17/22
 
    
 
『ニッポン子育てしやすい会社 人を大切にする会社は社員の子どもの数が多い』
坂本 光司/著
人を大切にする経営学会/著
商業界
 「子育てしやすい会社、だから業績好調」の真理とは? 日本全国8000社を訪問・調査した結果から見つけた、「仕事と子育て」の両立企業51社を紹介する。社員のコメントも掲載。
 佐賀県関係では、伊万里市のウエディング業アイ・ケイ・ケイが紹介されている。

請求番号:336.4/Sa,32

 
『世界の空港事典』
岩見 宣治/編著
唯野 邦男/編著
傍士 清志/編著
成山堂書店
 世界の209空港と日本の97空港の背景や沿革、施設の概要、運用の特性、今後の展望などについて、最新のデータと写真・図面を駆使してわかりやすく解説。空港に関する興味深い話題を集めたコラムや空港用語解説等も収録。
 佐賀県関係では、佐賀空港が掲載されている。
請求番号:687.9/I,94
 
    
 
『麗しの酒器 見て・買って楽しむ』

阿部出版
 日本の酒文化には、日本独自の「やきもの文化」の伝統が深く根付いている。陶芸家の酒器の魅力を、注目作家・現代作家・巨匠の3つに分けて、それぞれ作家別に紹介する。酒器の楽しみ方、全国ギャラリーガイドも掲載。
 佐賀県関係では、酒井田柿右衛門・今泉今右衛門・中里太郎右衛門・中島宏など14名の作家の作品が紹介されている。 
請求番号:L751.1/U,88

 
『鍋島 罅釉作品 宋・「哥窯青磁」に並ぶ鍋島罅釉青磁作品』
小木 一良/[編]著
創樹社美術出版
 日峰社下窯出土陶片と一致、又は共通する初期鍋島作品類、鍋島青磁罅釉作品中国宋時代「哥窯青磁」写しと考えられる作品類、鍋島伝世作品類の写真と解説を収録。鍋島作品を通観する。
請求番号:751.1/O,25
 
    
 
『縄文のビーナス』
古村 恭三郎/著
郁朋社
 縄文人が越人とともに拓いた弥生時代・古墳時代の歴史の真実とは。天孫降臨神話と記紀に上書きされた「海部氏勘注系図」の秘密、藤原不比等が作り上げた日本の国体の根幹など、知られざる古代史の謎に迫る。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:210.2/F,93

 
『図解大事典幕末維新明治』
新星出版社編集部/編
新星出版社
 幕末のペリー来航から近代の日清・日露戦争まで、日本の激動の時代を代表する人物たちを、リアルなイラストや写真とともに解説する。さまざまな事件や戦いについても、地図などを用いて説明する。
 佐賀県関係では、大隈重信・鍋島直正・大木喬任・副島種臣らが掲載されている。 
請求番号:210/ズカ