2025年2月の記事一覧

佐賀に関する本(2月25日)

貸出と予約の開始は2月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月4日(火曜日)です。

 

宮崎平野に女王国、吉野ケ里に奴国 

八島 一心/著

梓書院

 稲作や製鉄等の状況、金印の意味、倭国乱の当事者、「日本書紀」の記述など、弥生時代後期の歴史について考察し、女王国・奴国がどこにあったのかを示す。様々な情報を駆使した新たな弥生後期論。 

請求番号:210.2 Y16
    
      
佐賀の蘭学者たち
鍵山 栄/著
佐賀新聞社
 佐賀十代藩主・鍋島直正、直正の補導役をつとめた優れた学者・古賀穀堂、幕末蘭方医を代表する医人・伊東玄朴…。幕末維新期、日本の近代化をリードした佐賀の蘭学者たちを紹介する。
請求番号:402 KA18

 

佐賀に関する本(2月18日)

貸出と予約の開始は2月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月25日(火曜日)です。

 

クライアントの信頼を深め心を開かせる

カウンセリングの技術

今泉 智樹/著
同文舘出版

 カウンセリング理論を学んでも自信が持てないというカウンセラーの卵に向けて、著者が経験の中で身に付けたカウンセリングの本質とノウハウを伝授する。PFC分析シートを使った事例検証を一新し、新章を加えた最新版。 
著者:佐賀県生まれ。

請求番号:146.8 I43
    
      

 

 

佐賀に関する本(2月11日)

貸出と予約の開始は2月11日(火曜日・祝日)です。

また、インターネット予約の開始は2月18日(火曜日)です。

 

列島の東西・南北 つながりあう地域

シリーズ古代史をひらく 2

吉村 武彦/編 吉川 真司/編 川尻 秋生/編

岩波書店

 弧状に長く連なり、複雑な地形・環境を内包する日本列島上では、古来多様な社会が形成されてきた。地域の間の交流や遠隔地の類似性に着目し、古代における各地域の有機的なつながりをあぶり出す。
 唐津市中原遺跡、小城市丁永遺跡、鳥栖市門戸口遺跡について記載。

請求番号:210.3 R28
    
      
相良知安関係文書 
佐賀城本丸クラシックス 4
相良 知安/著 青木 歳幸/編
佐賀城本丸歴史館
 わが国医制構築に尽力した相良知安に関係する文書を収集翻刻。知安の医療思想に関わる著述草案17点、書翰47通、経歴資料5点のほか、解題、相良知安翁懐旧譚などを収録する。
請求番号:289.1 SA16

 


沈黙の語り部たち 佐賀の災害歴史遺産調査報告
「沈黙の語り部たち」編集委員会/編
災害歴史を学ぶ会

 コメントなし。

請求番号:L369 C46
 

「坊所鍋島家文書を読みなおすー成立期の佐賀藩と江戸幕府-」シンポジウム報告書
佐賀県立図書館・東京大学史料編纂所/編
佐賀県立図書館
 コメントなし。
請求番号:L029 B62

佐賀に関する本(2月4日)

貸出と予約の開始は2月4日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は2月11日(火曜日)です。

 

鋳物と職人の文化史 小倉鋳物師と琉球の鐘

松井 和幸/著 新郷 英弘/著
吉川弘文館

 15世紀半ば、琉球国に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
著者:新郷 英弘氏 佐賀県生まれ。

請求番号:566.1 MA77