2019年3月の記事一覧

3月26日の新着図書からおすすめの五冊

貸出と予約の開始は3月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月2日(火曜日)です。
 
『佐賀・酒と魚の文化地理』
中村 周作/著
海青社
 佐賀県の各地で、どんな酒が飲まれているか、どんな魚料理が食べられているか? 地酒と伝統的魚介類食が、佐賀県域でどのように根付き愛され続けてきたのかを明らかにし、それらを活用した地域振興のあり方を考察する。
 
請求番号:383.8/N,37
 
    
 
『縄文の奇跡!東名遺跡』
佐賀市教育委員会/編
雄山閣
 有明海に沈んだまぼろしの縄文文化。8千年前の日本には、すでに豊かな物質文明と精神文化が存在していた-。佐賀市金立町に所在する東名遺跡群の発掘調査の成果をもとに、遺跡の特徴や重要性を写真や図とともに解説する。


請求番号:210.25/J,69

 
『日本の伝説 四国・九州』
藤沢 衛彦/著
河出書房新社
 有名な話から、あまり知られていない話まで、日本各地に伝わる伝説を網羅。巡礼、源平合戦、化け猫、隠れキリシタン、琉球、古代史など、四国・九州の伝説を収録。うんちく豊かな解説、貴重な図版も掲載。
 県関係では、虹の松原睨み松などが紹介されている。
請求番号:388.1/F,66
 
    
 
『貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク』
大西 良/編著
中央法規出版
 貧困が子どもの成長や発達におよぼす影響について解説し、貧困状況から生じる生活問題の改善に向けて活動するソーシャルワーカーの実践事例、子どもの貧困対策としての社会資源の現状と活動の実際などを紹介する。
 県関係では、佐賀星生学園が紹介されている。
請求番号:369.4/O,66

 
『九州の戦争遺跡』
江浜 明徳/著
海鳥社
 形あるモノとしての存在自体が戦争の実相を伝え続ける戦争遺跡。だが戦後70年を超え、遺跡は次々と消滅していっている。九州の戦争遺跡を再調査し、新たに発見された遺跡を含めた117カ所を地図とともに歩く。
 県関係では、焼き物の里有田町と戦争が紹介されている。
請求番号:219/E,34
 
    
 
『心と体に効く温泉』
佐々木 政一/著
中央公論新社
 現役医師が日本全国217箇所を巡って選んだ秘湯・名湯の数々を紹介。温泉の効能や、心と体が健康になるための賢い温泉利用法を徹底解説する。温泉にまつわる言い伝えや歴史等にも言及。『わかやま新報』連載に加筆修正。
 県関係では、文学の舞台となった温泉として、古湯温泉が紹介されている。
請求番号:291.09/Sa,75